鹿児島の祇園祭りは江戸時代から行われるようになったと伝えられ、
鹿児島の夏を彩る風物詩として、商業の中心地である天文館を中心に繰り広げられます。
祇園祭は平安時代、毎年のように夏に大流行する疫病の害を免れようとして始まったお祭りで、
神輿に子ども上げ、威勢の良い掛け声で健やかな成長を願います。
今夜23日は宵祭、明日24日が本祭。
高見馬場〜朝日通り間を約2キロ、総勢2千人の行列が古式ゆかしくそして賑やかに市内を練り歩きます。
薩摩の女神輿。なかなか勇ましいお嬢さん。
薩摩の男衆のお尻、お尻、お尻…
(注:断っておきますが、そっちの“気”はありません)
あらっ、知り合いが…
何となく頼りない、某社のK君のお尻
撮影日:2012年7月21日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
鹿児島の夏を彩る風物詩として、商業の中心地である天文館を中心に繰り広げられます。
祇園祭は平安時代、毎年のように夏に大流行する疫病の害を免れようとして始まったお祭りで、
神輿に子ども上げ、威勢の良い掛け声で健やかな成長を願います。
今夜23日は宵祭、明日24日が本祭。
高見馬場〜朝日通り間を約2キロ、総勢2千人の行列が古式ゆかしくそして賑やかに市内を練り歩きます。
薩摩の女神輿。なかなか勇ましいお嬢さん。
薩摩の男衆のお尻、お尻、お尻…
(注:断っておきますが、そっちの“気”はありません)
あらっ、知り合いが…
何となく頼りない、某社のK君のお尻
撮影日:2012年7月21日
◆OLYMPUS OM-D E-M5
◆OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8