このは紅葉のお絵かき日記

トランプ大統領・たつき監督・irodoriの味方だよ

#1520 ポプラの夕暮れ

2012年09月03日 | 透明水彩
夕暮れの水彩らくがきです…
前回の写真を参考に描いてみました。

ん? 写真と絵が全然違うって?
別に写真と同じに描かなければならない決まりはないので問題ありません。
実物を見ながら写生するときも、それほど実物そっくりに描こうとはしていませんし…。
好きな風に描きたいように自由に描くのが良いんじゃないかなと思います。


前回「薄明は難しくて苦手」と言ったのはこういう風景絵のことではありません(今読み直してみたら、言葉足らずでした)
こんな感じの風景絵はこれまでに何度も描いてブログに貼ったりしていますし、とくに難しいことはありません。

問題はここに人物を配置した場合…。

#1498 シャドーグリーン

2012年07月28日 | 透明水彩
水彩絵の具の新たなる刺客(?)「シャドーグリーン」を試してみました…
いちばん左上のが「シャドーグリーン」単色で他のは別の絵の具との混色です。

まあ、ほとんど黒ですね…
肉眼では緑がかった黒ですが、スキャナー(緑色が弱点)で撮ると、なおさら黒です。

黒系の絵の具はたまに「セピア」を使うくらいでほとんどつかっていません。
「青~緑系のセピア」的な使い方になるでしょうか。


今度は「シャドーグリーン」の色を別の絵の具で作ってみる遊びです。
いつもの3色だと無理でした。もともと緑系が弱くて赤系の強い組み合わせなので、出来ないのは予想通りでした。
2色混合だと、1回目ですぐに出来てしまうくらい簡単でした。
あまりにもあっけ無さ過ぎなので、他の絵の具でも試してみました。
大ざっぱに言って、深青色と赤茶~焦げ茶色の混色で簡単に出来ます。

今持っている絵の具の中では「もっとも必要のない」順位になりそうです…

#1491 これからの3色

2012年07月18日 | 透明水彩
「いつもの3色絵の具」のうち、廃番になった黄色の代替色を決めたので、「新・いつもの3色」でかっぱさんカラーのテストです。

前回緑色がきれいに出ないと言っていましたが、だいたいの原因はメイン青として使っている「ウルトラマリンブルー・ディープ」だと思っています。
他の青色をつかった緑色はスキャナーでもわりときれいに撮れるのですが、この絵の具だけはなぜか黒く写ってしまいます。

紙の上ではきれいな色に見えているので何とかして機械でもきれいに撮りたいといろいろ試みてきましたが、どうにも無理そうです。
でも、すごく好きな色なのでこれからも使い続けます。
(きれいに塗れたのにスキャナーで汚く写ってしまって心が折れそうになることも無いわけではありません

素直に他の青色か緑色の絵の具を使えば簡単なのですが、素直じゃないですね。

この絵の具に限らず、絵の具の種類によって、紙の上(肉眼)では良い色なのに機械(パソコン)の色になったらパッとしなかったり、逆に紙の上ではパッとしない色でも機械の色では映えた色になっていたりといろいろです。

人と同じでカメラ写りが良いとか悪いとかあるのかな?

え? わたし自身のカメラ写りはどうかって?
最悪です…

#1490 2色らくがき

2012年07月18日 | 透明水彩
2色の絵の具で色の実験的水彩らくがきです…

いつもの青色絵の具と新しい黄色の絵の具を試したら、とてもきれいな緑色が出来たので飛び上がって喜びました。
けれども、スキャナーで撮ったらあまりきれいじゃなくてガッカリです…。
これまでもずっとそんな感じだったので、わたしが好きな緑色は機械にとっては苦手な色なのかもしれません。

でも以前のいつもの黄色絵の具より好みの色が見つかったので、まあ一歩前進です。


かっぱさんカラーにも使えそうです(かなり渋めですが)

試しにデジカメでも撮ってみました。


う~む、デジカメもいまいち…。

こういうことは気にしてたら駄目?

#1468 風の谷のユパ様

2012年06月05日 | 透明水彩
某アニメのキャラクター的な水彩らくがきです…
昨日の水彩らくがき同様、いつもの3色絵の具による下描き無しの水彩直接描きです。これが、わたしの基本的な水彩らくがきスタイル…



最高に調子が良いときは考えなくとも体が自然に動いて絵が描けるのですが、絶不調の今は考えてむりやり体を動かして描いている感じです。
しばらく休んでいたので仕方ありません。



そう簡単には絵の感覚は戻ってきませんが、描いていればそのうちに調子が上がってくることもあるでしょう。たぶん…

#1438 たつのおとしご

2011年12月30日 | 透明水彩
年賀状の図案ですが、時間がないのでやむなく超簡単スピード水彩らくがきです…

絵の具は2色だけ、鉛筆などの下描きは無しで筆の一発描き、という即興らくがきスタイルです。


せっぱ詰まっているので、少しくらい変でも気にしません。


思いつきと勢いだけで筆を走らせるのは気分が良いです。



描いているうちにタツノオトシゴがだんだん可愛く見えてきて、もっと描きたくなってきましたが、これ以上の寝不足は危険なので今日はお終いです。
絵の具は3色使っても良かったような気もしますが、もう終わってしまったことです。

…え? まだ年賀状出してなかったのか、ですって?
まあ…明日出します(予定)。

#1424 カッターナイフ(2)

2011年12月21日 | 透明水彩
超簡単スピード水彩らくがきです…

寝る前にちょこっと描くなら、こんな感じで30分以内で描き終わるスピード水彩らくがきが良いかな?
鉛筆らくがきだと、いつまでも描いていられるので危険です…

昨日と同じカッターナイフを描いたのですが、昨日のは実物よりかなり寸足らずと言いますか、ずんぐりしています。
今日の絵はけっこう細身?


…などと文章を書いているうちに、絵を描くよりブログを更新する方が時間がかかってしまっています。
もう寝なくては…

#1397 ふぐ料理?

2011年11月23日 | 透明水彩
湯麺の上にふぐが丸ごと載っているという意味不明な水彩らくがきです…

ふぐ料理は食べたことがありません…
お刺身や鍋ものなんかが一般的なふぐ料理なのかな?
写真とか話に聞くだけなので、どんな味なのかわかりません。
きっと美味しいでしょうね?

内地のお魚はあまり馴染みがないです。

#1365a デジカメで撮ると(解決篇)

2011年10月08日 | 透明水彩
前回の鉛筆らくがきの反射問題は解決しました。

気が付いてみたら、入射角の問題で、非常に単純なことでした。

今日はもう遅いので、続きは明日書きます…


…その続きです…


図解するほどのことでもありませんが…
光源からの入射角を大きくとれば反射角も大きくなり、カメラに向かってくる反射光も減るという単純な話です。

ただし、その分カメラのレンズに入ってくる光の量が少なくなるので、絵が暗くなります。
これはシャッターの速度を遅く(露光時間を長く)することで明るくできますが、これまでの経験上、色彩的には不利です。
でも、モノクローム鉛筆らくがきに限って言えば色彩は関係ないので問題ないですね。


絵をカメラで撮るようになって、だんだんカメラの使い方が変わってきました。初めの頃は自動モードでしか撮れなかったのが、今では手動モードで撮るようになりました。

#1361 今日の空

2011年10月03日 | 透明水彩
水彩らくがきです…

散歩しながら目に入るものについて、「あの色を出すのにどの絵の具を使おうか…」などと考えることがあります。

日常生活のちょっとした空き時間や、とくに布団に入って眠りに就く前など、絵の"頭"上演習をしていたりします。

思いつくことはたくさんあるのですけど、たくさんありすぎて、実際に絵を描く前に忘れてしまうこともまた多いです。



急に寒くなりました。北海道各所で雪が降っていますし、もうじき冬ですね。
例年10月末くらいには初雪が降るので、そろそろ車のタイヤ交換をしなければいけません。

#1344 日暮れ

2011年09月15日 | 透明水彩
超スピード即席水彩らくがきです…

数日間寝不足が続いて限界に達したようで、今日は朝から不調でした。
頭痛もひどくて危険信号出まくりです。
お絵かきはインスタントに終わらせて、今日こそは早く寝ます。

もう21時に寝ますよ…