<このは紅葉>は不覚にも<デッサン教>の罠にはまってしまった!
昨日描いた「#356共通ウィズユーカード」は、<デッサン教>から放たれた<ダーク・フォース>の誘惑に駆られて描いた大失敗でありました。
<デッサン教>の教義は「実物に忠実に描く」ということでありますが、わたしはそれに反対して「自分の感覚に忠実に」ということを目指しております。
日頃から、あれほど口やかましく自らに対して注意を喚起していたはずなのに、ちょっとした油断が元で簡単に暗黒面の誘惑に負けてしまうわたしは軟弱者です。
前回#356の記述を見てみますと…
>文字に凝ってみようと思った
実物を忠実に再現してみよう、そんなことを思うのが<デッサン教>の信者です。
>実物はきれいな緑色のグラデーション
実物がどんな色をしているかと言うことより、自分がどう感じているかと言うことの方が大事です。それが紙の上に再現されているかどうかは全く問題外で、楽しく描けたかどうか、つまり心の活動を大切にしたいです。
>苦労した割にはあまりきれいに描けなかったです。
>これはさすがに「らくがき」とは呼べません。肩が凝りました。
「らくがき」でないと言うことはわかっていたようですが、<デッサン教>の罠にはまっていたことまでは気が付いていませんでした。
一方、前々回「#355貝がらの夕暮れ」はとても気持ちよく描けました。
これは「デッサン」ではなくて、完全なる「らくがき」です。
とてもリラックスした状態で、実物とそっくりに描こうとは思わないで心に感じたことを大切にして、自然と心が手を動かして描きました。
「らくがき」は決して上手とは呼べなくても、感じの良い絵になります。
しかも、らくがきだと描くのがとても楽しくて、何時間描いていても飽きませんし疲れません。描いた後も清々しい気持ちになります。
わたしにとって、「デッサン教」は苦痛です。とても疲れます。
危うく入信するところでした。気をつけなくてはいけません。
注意
おそらく絵を描く人の99%以上の人は<デッサン教>の信者だと思われますが、その人達のことを否定する意図はありません。人それぞれ考えが違うのは当然のことです。
わたし自身は<デッサン教>が嫌いなので入信したくないと言っているだけです。
敵対するつもりはありません。
<デッサン教団>にとってはわたしはクズみたいなものだと思いますので、どうぞ放っておいてくださいませ。
幸い、いつもご覧くださいます方々は「デッサン教」とは無関係のようですので問題ないとは思いますが念のため…。

昨日描いた「#356共通ウィズユーカード」は、<デッサン教>から放たれた<ダーク・フォース>の誘惑に駆られて描いた大失敗でありました。

<デッサン教>の教義は「実物に忠実に描く」ということでありますが、わたしはそれに反対して「自分の感覚に忠実に」ということを目指しております。

日頃から、あれほど口やかましく自らに対して注意を喚起していたはずなのに、ちょっとした油断が元で簡単に暗黒面の誘惑に負けてしまうわたしは軟弱者です。

前回#356の記述を見てみますと…

>文字に凝ってみようと思った
実物を忠実に再現してみよう、そんなことを思うのが<デッサン教>の信者です。

>実物はきれいな緑色のグラデーション
実物がどんな色をしているかと言うことより、自分がどう感じているかと言うことの方が大事です。それが紙の上に再現されているかどうかは全く問題外で、楽しく描けたかどうか、つまり心の活動を大切にしたいです。

>苦労した割にはあまりきれいに描けなかったです。
>これはさすがに「らくがき」とは呼べません。肩が凝りました。
「らくがき」でないと言うことはわかっていたようですが、<デッサン教>の罠にはまっていたことまでは気が付いていませんでした。
一方、前々回「#355貝がらの夕暮れ」はとても気持ちよく描けました。

これは「デッサン」ではなくて、完全なる「らくがき」です。
とてもリラックスした状態で、実物とそっくりに描こうとは思わないで心に感じたことを大切にして、自然と心が手を動かして描きました。
「らくがき」は決して上手とは呼べなくても、感じの良い絵になります。

しかも、らくがきだと描くのがとても楽しくて、何時間描いていても飽きませんし疲れません。描いた後も清々しい気持ちになります。

わたしにとって、「デッサン教」は苦痛です。とても疲れます。
危うく入信するところでした。気をつけなくてはいけません。



おそらく絵を描く人の99%以上の人は<デッサン教>の信者だと思われますが、その人達のことを否定する意図はありません。人それぞれ考えが違うのは当然のことです。
わたし自身は<デッサン教>が嫌いなので入信したくないと言っているだけです。
敵対するつもりはありません。
<デッサン教団>にとってはわたしはクズみたいなものだと思いますので、どうぞ放っておいてくださいませ。

幸い、いつもご覧くださいます方々は「デッサン教」とは無関係のようですので問題ないとは思いますが念のため…。

札幌市営交通発行の乗車カード。
地下鉄・市電・各社民営バス(市内)で使えます。

ベルルさんのブログで、Suica、PASMOというカードの話題がありましたので、わたしも札幌のカードの中で一番好きなデザインの物を描いてみました。かわいいいので好きです。

デザインはころころ変わるので、いろいろな絵があります。
コレクションしている人もいるのかな?

(絵に描いたカードは平成16年発行の物です)
図案が単純なので文字に凝ってみようと思ったのが欲張りでした。

文字を全部筆で描いたらそれだけで非常に時間がかかってしまいました。疲れました。

しかも実物はきれいな緑色のグラデーション。

去年、きれいな緑色を出すのにさんざん苦労したのを忘れていました。

さらに、グラデーションが苦手なことも…ムラだらけ。

そういうわけで、苦労した割にはあまりきれいに描けなかったです。

これはさすがに「らくがき」とは呼べません。肩が凝りました。寝ます。
