
緑色の研究のための水彩らくがきです…
先日「#911 木林」にて予告しておりました新しい試みで描いてみました…
このところ使っている絵の具はずっと同じ3色(青・青・黄)です。
紙の上では最高の緑色が出ていて大成功なのですが、パソコンの画面ではその色が出ません…
スキャナーを上手く使いこなせていないのか、器械の性能の問題なのか…
とりあえず紙の上では満足できる色が出たので、「このはグリーン」の開発は一応完成と言うことにして、「緑色の研究」は次の段階に進むことにします。
次の段階と言っても、どうするかまだ未定ですが…
(1)ほかの青色を試す。
(2)ほかの黄色を試す。
(3)「緑色の研究」は止めにして、素直に緑色の絵の具を使う。
…という選択肢が…




足のケガは昨日よりは痛みが治まってきました。歩くと痛いですけれど…歩かなければそれほどでもありません。
去年の今ごろは右足をギブスで固められて松葉杖の生活だったので、それを思えば大したことではありません。

先日「#911 木林」にて予告しておりました新しい試みで描いてみました…

このところ使っている絵の具はずっと同じ3色(青・青・黄)です。

紙の上では最高の緑色が出ていて大成功なのですが、パソコンの画面ではその色が出ません…

スキャナーを上手く使いこなせていないのか、器械の性能の問題なのか…

とりあえず紙の上では満足できる色が出たので、「このはグリーン」の開発は一応完成と言うことにして、「緑色の研究」は次の段階に進むことにします。

次の段階と言っても、どうするかまだ未定ですが…

(1)ほかの青色を試す。
(2)ほかの黄色を試す。
(3)「緑色の研究」は止めにして、素直に緑色の絵の具を使う。
…という選択肢が…






足のケガは昨日よりは痛みが治まってきました。歩くと痛いですけれど…歩かなければそれほどでもありません。

去年の今ごろは右足をギブスで固められて松葉杖の生活だったので、それを思えば大したことではありません。

色合いが違うんですねぇ
絵本の原画展に行くと
原画の美しさにうっとりしますもん
紙質によっても印刷した時の色あいが変わるんですよね
レオ・レオニーという作家が描いた絵本で
「じぶんだけのいろ~いろいろさがしたカメレオンのはなし~」っていうのがあるんですが
日本版の絵本じゃなくて、最初の本場?で発刊されて外国語の絵本を見たら
全然色合いが違うんです(そっちの方が色が良かった)
びっくりしました~~(考えたら当たり前なんでしょうけど)
「100万回生きたねこ」の作者は佐野洋子さん(詩人谷川俊太郎さんの妻だった人・今は離婚してるらしいけど)
私の大好きな作家のひとりです
是非読んで見て下さい
そうとわかれば、別の方法を模索するだけです。
「100万回生きたねこ」のことを教えてくださいましてありがとうございます。読んでみようと思います。