篁 冥土通いの井戸
当寺の本堂裏庭の北東角(格子窓より見て右手奥辺り)にある井戸は、平安の昔に篁が冥府の閻魔庁の役人として現世と冥界の間を行き来するのに使ったところといわれている。
いい伝えによれば、篁は亡き母御の令に合うためにこの鳥辺野にある当寺を訪れ、冥土に通じるといわれるこの井戸を使ったのが最初といわれている。
また、「矢田地蔵縁起」にある大和の国(奈良県)金剛山寺(矢田寺)の満慶上人が、篁を救うための戒行である菩薩戒を授けに閻魔庁へ赴いたのも当寺の井戸からとされるなど、珍皇寺の井戸と篁さらには冥界を結びつける不思議な伝説は数多くある。
このように当寺にある井戸は、篁が冥土通いのために往来した所として知られるが、その帰路の出口して使いこの世に戻ったとところが、嵯峨の大覚寺南付近の六道町の一郭に明治の初め頃まであったとされる福生寺の井戸であるとする説もある。
しかし、残念ながら今はその遺址もなく、井戸の伝承はかつての福生寺の本尊として伝わる地蔵菩薩とともに清凉寺西隣の薬師寺に引き継がれている。これは、平安の昔には珍皇寺あたりの洛東の鳥辺野とともに嵯峨の奥、化野もまた当時の葬所であったことより、ここにもやはり六道の辻は存在していたとすれば、閻魔王宮に出仕していた篁が、冥府よりの帰路に出口としていたとする説もうなずけるところである。尚、当寺の冥土通いの井戸の傍らの小祠には、篁の念事仏であった竹林大明神が祀られている。
當山住持 謹白
寺院 前回の記事 ➡ 寺院東0380 西福寺 子育地蔵尊
五七五
しみじみと 烏賊を肴に一人酒 /白数
ことわざ
酒は憂いを掃う玉箒