



日程(5月1日)
十和田湖畔ホテル(9:45発) ― 弘前公園(250分) ― 新青森駅(17:44発) ―はやぶさ32号― 東京駅(21:04着)
今回の旅行の一番のメインは「弘前公園の桜」です。
2006年に北東北の桜を見に行ったのですが、
その時は、弘前公園の桜はまだ硬い蕾で、桜を見ることができなかったのです。
今年の桜が終わると、弘前城は修復に入るため
天守閣と石垣と桜を見ることができるのは今年が最後!
修復は10年ほどかかるといわれているので、今年を逃したら10年待たなくては・・・
ということで、弘前の桜をとても楽しみにしていました。
ホテルを出発したのは10時前。
弘前へ向かう途中に『七滝』がみえます。

秋田県鹿角郡小坂町にある滝で、道路からも良く見えました。

傍に水車小屋もあって、いい雰囲気ですね。
しばらくすると岩木山が見えてきました。

山頂は雲がかかっていますね。
弘前へ到着。
津軽藩ねぶた村の駐車場から東側の中央高校口を目指します。
途中のお濠

真っ白に映っているのは、桜の花びらです。
東のお濠の桜はもう葉桜が目立っていました。
今年は少し遅かったかな…
弘前公園に入ります。

わ~~~と歓声が上がるくらいの見事な桜並木です。

お濠は水面が桜の花びらで埋め尽くされています。

天守閣と石垣と桜


撮影スポットは人だかりで、いい写真が撮れませんでした。


天守閣に入場する列!
本丸広場

八重紅枝垂れと紅枝垂れが沢山ありました。
ここでお昼のお弁当を食べることにしました。

大館名物の「鶏めし弁当」
今回の旅行はお昼3食がツアー料金に含まれていました。
八重紅枝垂れです。

満開~~~
すごいすごい


この桜を見ながら、おいしいお弁当を食べました。
桜のアップ




桜の花びらのふんわり感が出したかったのですが、
難しくて・・・
弘前の桜、もう少し続きます。お楽しみに!
枝垂れ桜、濃いピンクでとても綺麗~。
開花は年によって違うから、行く時期を決めるのは難しいですね。
これが暫く見れなくなるのですか?
あ~、お花見させて貰えました
お城と桜って本当に絵になりますね。
桜はお弁当が似合いますね。
本当にお見事な桜さんですね-。
素晴らしいと思います。
と、
ずいぶん前に知って
おどろいたことです。
弘前さくらまつりは
有名ですものね。
こりすちゃん
見納めできて
よかったです。
・・
今の時期に桜の花を見るのもいいですね~(^o^)
とっても新鮮です!
昔、訪れた時は桜の季節ぢゃなかったので
次回は修理が終わった春に行こうかなぁ♪
鶏めし弁当おいしかったです。
枝垂桜の木の下で食べるお弁当は最高でした。
以前行ったときは4月下旬でまだ1輪も咲いていませんでしたが、
今回はもう終わりの頃でした。
本当に桜は難しいです。
修復に10年かかると聞き、今年を逃してはダメだと思って、ツアーを申し込みました。
弘前公園の桜、まだ続きますので、
お花見楽しんでくださいね。
リンゴ農家さんの知恵を生かして、桜を育てているそうです。
弘前公園の桜は日本一といわれていますね。
散り始めでしたが、満開だったらもっと素晴らしかっただろうなと…
それは欲張りというものですね。(笑)