![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c4/ddc5a8f0899d9c913e1646b82b987642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
津軽鉄道に乗車です。
金木駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/7813ea4943e22f024141a6289de608e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/ab21cc5b14d5574a1e1c944b3f878a10.jpg)
プラットホームに出ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/29d0084953bd04f06805648723f42f31.jpg)
味のある看板
電車はオレンジ色の「走れメロス号」です。
ちょうど夏の風鈴電車の季節でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/6d034df302b0f13a1eb7e5a949953b9d.jpg)
電車の中に風鈴が飾られています。
よく見ると、風鈴の下に川柳も・・・
この鉄道は、冬になると「ストーブ列車」が走りますよね。
9月からは鈴虫列車が走るそうです。
そして津軽鉄道に就職して1年目の人の初仕事が、この鈴虫を育てることなんだそうですよ。
津軽鉄道の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/9cc512e4703ec3f855f260a450f17f31.jpg)
若い女性の車掌さんが、津軽弁(私たちにもわかるような)で、いろいろ説明をしてくださいました。
最近、地方の私鉄の車掌さん、面白くお話をしてくださる方が増えましたね。
今年2月に山形鉄道フラワー長井線に乗った時も、楽しかったな~~~
車窓からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/de0d69049a82e4b5d47072a1aa6e51c0.jpg)
座席に座っていたので、こんな写真しか撮れず…
終点の五所川原駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/57/9a3bd9e2b3ec90544122276d922ffb2e.jpg)
駅には立佞武多が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/814d140dfdeb27b8a51af0767ce323fe.jpg)
ちょうど数日後が立佞武多のお祭りだったのですよね。
記念切符を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/6a431bc25e6af85b6bdeb955fa6661fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/risu.gif)
明日からまたまたお出かけです。
携帯からアップしますので、見に来てくださいね。
今年も開催されたのかしらん?
青森には数年前に観たんですが・・・
走れメロス う~ん なつかすぃ~
友情のお話だったね。
やはり行ってみたくなります~~未開の地(私にとって・・)
「走れメロス」 乗ってみたいですね。
今度はどちらでしょ!! 楽しみ♪
お国なまりで案内してくれました。
今度はどちらにお出かけですか。
体調にも気をつけてね。
洒落た色の電車ですね
社内も地元産の焼き物だったり
駅の看板が手書きだったり
旅が楽しくなりますね^^
友を信じる事 ここまで来ると凄いよね。
↓ぜ~んぶ、可愛いね^^
こりすさんの ハンドメイドは お母様譲り?
あじがありますねー
おしゃれですねー
こんどはどちらへお出かけでしょうか。
私までワクワクしてきます。
楽しんでいらしてね。
コメントのお返事が遅くなってごめんなさい。
今年も立佞武多、開催されたようです。
一度見てみたいな~~~
とは思うものの、お祭りは人が多くてちょっと苦手です。
津軽鉄道の列車は「走れメロス号」でした。
コメントのお返事が遅くなってごめんなさい。
学校の教科書でやったよね~~~
太宰治も読まなくなって、何十年。
懐かしいです。
コメントのお返事が遅くなってごめんなさい。
津軽はこちらからでも遠いですね。
今回は秋田まで飛行機だったのですが、それでも遠かった~~~
今度は近江をぐるりと回るツアーでした。
旅日記を楽しみにしてくださいね。