発売から1年半が経った86ですが、
当初の予想より、販売は好調のようですね。
外車が日本で販売されると母国よりもべらぼうに
高くなるのと同じように、海外で販売される86も
日本で買うよりは高くなっているハズなのですが、
それでも7万台も売れています!
(日本では3万台)
もっと安くて、パワーもありスピードも出る車はたくさんあると
思うのですが、それでも売れているのは、低重心の安定感と
素直なハンドリング性能がいいいからなのでしょうか?
車が売れると、それに追従するように、アフターパーツメーカーも
賑やかになってきますよね♪
ここ数年は、トイガン関係のカスタム本や、パーツカタログなどは
買ってなかったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f1/57acfb124e1540f261242eb141d451f4.jpg)
久しぶりにこういった本、買いましたぁ~♪
まだ、1年半なのに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/4d70922a8fb97512e3de5a5557a3971a.jpg)
もう、『No.2』なのですね(驚!)
ハブが、P.C.D.100なのに、この1年でかなりの種類が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/bd58e660eb9ba6536b1cf1b05daa7943.jpg)
ラインナップされて選択肢も増えてきたのではないでしょうか?
タイヤ(ホイール)替える、と言う事は、
ガバで言うとグリップ替えるみたいなもんでしょうか?
グリップと違い、見た目以上に、性能に差が出てきそうですが・・・
パーツ買ったり、チューンする予定もないのですが、
こういった本をパラパラ見ているだけで楽しいですね。
飽きずにいつでも見てると、カミさんから、
『また見てる!』
『さっきも同じところ見てたじゃない』
『同じところ何度も見て 何が楽しいの?』
と、ツッコまれてます(汗)
それどころか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/fdfa93318967f3e2ae7383c547c8deff.jpg)
こんな本も買ってしまいました・・・
86の、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/499ff2d85bd63dceb20924c5f7e01022.jpg)
新型車解説書です。
分厚く、合計286ページあります。
ん? 「にひゃく 86 ページ・・・?」
ここにも、『86』への拘りが(笑)
納車からの一ヶ月点検の時にディーラーに行った時、
この本、持って行ったんです。分からないところとか
あったので。
そうしたら、担当の営業の方(整備出身)からも言われました。
『普通、解説書なんか買わないですよ』
『我々は仕事なので、そういった本、見ますが、
こんな本買うようじゃ、ビョーキですね』
いや、
そうは言われても、
自分の好きな車の事って、知りたいじゃないですか?
私はスポーツカーが好きなのではなくって、『86』が好きなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/9f613b78948560a814545a44c4a34828.jpg)
なので、開発コンセプトなど、86のコンセプトなどを見ると、
改めて86の特徴が分かるのであります。
パーツごとで見ていくと、例えば
ボンネットを低くするために、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/b0876f592c0cf514449116b3db79c9f2.jpg)
ラジエーターを水平じゃなく、傾けていたりします。
(これは、RX8でも採用されていましたね)
また、軽量化のため、フードパネル(ボンネット)はアルミ製なのですが、
その軽さの手応えを体感してもらえるように、ボンネットを開ける所に
ダンパーなどは使わず、自分の手で持ち上げて開けないといけません。
でもさすがに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/f0a30f168c22a86551cfb9bdeb5c2300.jpg)
こんなページや、
こんなところ見ても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ce/3a67d3c3d84e38d14314832a98c2ae66.jpg)
何がなんだか、分かりません。
(と言うか、言葉、パーツの名前とか役割が分かりません)
あ、でも、燃料タンクが左右に分かれていて、どちらにもポンプがあり、
車がGで傾いた時とかに、空気吸わないように配慮されてるってのは、
こういうの見ると理解出来るので、楽しいです♪
チューニングの本などを見ると、パワー不足を補うため、
スパーチャージャーだの、ターボなどを乗っけてますが、
レースする訳でもないのでNAで十分です。
パワーよりも、運転するのが楽しい車なんです♪
でも、ボンネット開けた時にキラリと輝いて見える
アルミのサクションパイプなどは、カッコイイなぁ~
などと思っちゃいますね。
内部もスムースなので、レスポンスも良くなるみたいですし。
でも、純正のゴムの蛇腹のパイプよりも、金属製と言う事は
吸気の温度が上がっちゃうんじゃないか?とか、シリコン製や
カーボンのもあるな・・・とか、色々思うわけですよ。
しかしですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4b/7f23d4a87e567fb98a2158fac33f7433.jpg)
純正状態のここに行き着くまでは、それなりの試行錯誤が
あったハズなんです。ただでさえメーカーの垣根を超えて、
トヨタとスバルの技術者が行ったり来たりしてます。
開発したスバルでも通常のスバル車の3台分もの検討に
検討を重ねた車が86/BRZなのです。(※スバル談)
なので、その考えに考え抜かれた結果が、この純正車なのですから
それを下手に弄ったら、バランスが崩れちゃう訳ですよね~。
意味もないのに、わざわざその形状にしたり、パーツ作ったりは
しないハズです。
最初はレゾネーターってなに?!って思いましたもん。
いらないんじゃね?みたいな。
わざわざ取り付けたのには、きっと訳があるハズ・・・
紳士!レーサーであるT館長様も、
『昔から車は弄ってたけど、今のノーマルのボクスターが一番バランスがイイ』
と、仰ってますし、
ジムカーナやってるやまさんも、
『あれこれパーツ替えると、次はここが、次はあそこがとなり
結局純正に戻っちゃう』
の、ような事言っておりましたし、
ラリーでブイブイ言わせているらんぼうさんも、
『ノーマルが一番壊れにくいです』
と言っってましたので、
なので、
やっぱり、純正ノーマルで乗るのがいいのかなぁ?・・・と。
でも、せっかく入手した大きいおもちゃなので、
なにもしないのはつまらないし。
まぁ、弄るとしても走りには関係ないドレスUP程度に
なりますかね。
それよりも大事なのがメンテナンスでしょうか。
いくらチューンして速くなっても、
ドレスアップしてカッコよくなっても、
その分、ケチってオイル交換とかしなかったら、
調子悪くなって、本末転倒じゃないかと。(←と、T館長様も仰ってます 汗)
と、言う事で純正ノーマルでもいいですよね?!
当初の予想より、販売は好調のようですね。
外車が日本で販売されると母国よりもべらぼうに
高くなるのと同じように、海外で販売される86も
日本で買うよりは高くなっているハズなのですが、
それでも7万台も売れています!
(日本では3万台)
もっと安くて、パワーもありスピードも出る車はたくさんあると
思うのですが、それでも売れているのは、低重心の安定感と
素直なハンドリング性能がいいいからなのでしょうか?
車が売れると、それに追従するように、アフターパーツメーカーも
賑やかになってきますよね♪
ここ数年は、トイガン関係のカスタム本や、パーツカタログなどは
買ってなかったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f1/57acfb124e1540f261242eb141d451f4.jpg)
久しぶりにこういった本、買いましたぁ~♪
まだ、1年半なのに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/4d70922a8fb97512e3de5a5557a3971a.jpg)
もう、『No.2』なのですね(驚!)
ハブが、P.C.D.100なのに、この1年でかなりの種類が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/bd58e660eb9ba6536b1cf1b05daa7943.jpg)
ラインナップされて選択肢も増えてきたのではないでしょうか?
タイヤ(ホイール)替える、と言う事は、
ガバで言うとグリップ替えるみたいなもんでしょうか?
グリップと違い、見た目以上に、性能に差が出てきそうですが・・・
パーツ買ったり、チューンする予定もないのですが、
こういった本をパラパラ見ているだけで楽しいですね。
飽きずにいつでも見てると、カミさんから、
『また見てる!』
『さっきも同じところ見てたじゃない』
『同じところ何度も見て 何が楽しいの?』
と、ツッコまれてます(汗)
それどころか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/fdfa93318967f3e2ae7383c547c8deff.jpg)
こんな本も買ってしまいました・・・
86の、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/499ff2d85bd63dceb20924c5f7e01022.jpg)
新型車解説書です。
分厚く、合計286ページあります。
ん? 「にひゃく 86 ページ・・・?」
ここにも、『86』への拘りが(笑)
納車からの一ヶ月点検の時にディーラーに行った時、
この本、持って行ったんです。分からないところとか
あったので。
そうしたら、担当の営業の方(整備出身)からも言われました。
『普通、解説書なんか買わないですよ』
『我々は仕事なので、そういった本、見ますが、
こんな本買うようじゃ、ビョーキですね』
いや、
そうは言われても、
自分の好きな車の事って、知りたいじゃないですか?
私はスポーツカーが好きなのではなくって、『86』が好きなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/9f613b78948560a814545a44c4a34828.jpg)
なので、開発コンセプトなど、86のコンセプトなどを見ると、
改めて86の特徴が分かるのであります。
パーツごとで見ていくと、例えば
ボンネットを低くするために、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/b0876f592c0cf514449116b3db79c9f2.jpg)
ラジエーターを水平じゃなく、傾けていたりします。
(これは、RX8でも採用されていましたね)
また、軽量化のため、フードパネル(ボンネット)はアルミ製なのですが、
その軽さの手応えを体感してもらえるように、ボンネットを開ける所に
ダンパーなどは使わず、自分の手で持ち上げて開けないといけません。
でもさすがに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/f0a30f168c22a86551cfb9bdeb5c2300.jpg)
こんなページや、
こんなところ見ても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ce/3a67d3c3d84e38d14314832a98c2ae66.jpg)
何がなんだか、分かりません。
(と言うか、言葉、パーツの名前とか役割が分かりません)
あ、でも、燃料タンクが左右に分かれていて、どちらにもポンプがあり、
車がGで傾いた時とかに、空気吸わないように配慮されてるってのは、
こういうの見ると理解出来るので、楽しいです♪
チューニングの本などを見ると、パワー不足を補うため、
スパーチャージャーだの、ターボなどを乗っけてますが、
レースする訳でもないのでNAで十分です。
パワーよりも、運転するのが楽しい車なんです♪
でも、ボンネット開けた時にキラリと輝いて見える
アルミのサクションパイプなどは、カッコイイなぁ~
などと思っちゃいますね。
内部もスムースなので、レスポンスも良くなるみたいですし。
でも、純正のゴムの蛇腹のパイプよりも、金属製と言う事は
吸気の温度が上がっちゃうんじゃないか?とか、シリコン製や
カーボンのもあるな・・・とか、色々思うわけですよ。
しかしですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4b/7f23d4a87e567fb98a2158fac33f7433.jpg)
純正状態のここに行き着くまでは、それなりの試行錯誤が
あったハズなんです。ただでさえメーカーの垣根を超えて、
トヨタとスバルの技術者が行ったり来たりしてます。
開発したスバルでも通常のスバル車の3台分もの検討に
検討を重ねた車が86/BRZなのです。(※スバル談)
なので、その考えに考え抜かれた結果が、この純正車なのですから
それを下手に弄ったら、バランスが崩れちゃう訳ですよね~。
意味もないのに、わざわざその形状にしたり、パーツ作ったりは
しないハズです。
最初はレゾネーターってなに?!って思いましたもん。
いらないんじゃね?みたいな。
わざわざ取り付けたのには、きっと訳があるハズ・・・
紳士!レーサーであるT館長様も、
『昔から車は弄ってたけど、今のノーマルのボクスターが一番バランスがイイ』
と、仰ってますし、
ジムカーナやってるやまさんも、
『あれこれパーツ替えると、次はここが、次はあそこがとなり
結局純正に戻っちゃう』
の、ような事言っておりましたし、
ラリーでブイブイ言わせているらんぼうさんも、
『ノーマルが一番壊れにくいです』
と言っってましたので、
なので、
やっぱり、純正ノーマルで乗るのがいいのかなぁ?・・・と。
でも、せっかく入手した大きいおもちゃなので、
なにもしないのはつまらないし。
まぁ、弄るとしても走りには関係ないドレスUP程度に
なりますかね。
それよりも大事なのがメンテナンスでしょうか。
いくらチューンして速くなっても、
ドレスアップしてカッコよくなっても、
その分、ケチってオイル交換とかしなかったら、
調子悪くなって、本末転倒じゃないかと。(←と、T館長様も仰ってます 汗)
と、言う事で純正ノーマルでもいいですよね?!