畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ヤマノイモはすべて掘り終わりました。

2018-12-15 05:30:00 | ヤマノイモの栽培


今年の収穫(写真クリックを)

ヤマノイモの収穫を終わりました。 長い自然薯系は何日もかけて全て掘り出し、土も落とし終わりました。
  (今年の栽培様子) (昨年の収穫)  (前のブログ畑・畑・畑へ


次々に芋の頭が出てくる、傷つかないように掘り進める。
 


どんどん深く掘り進めて約50㎝ほどの自然薯を掘り出す。


今年の最長の芋、掘り出すのに時間がかかりましたが、掘り出せて大満足でした。

11月30日の大和芋系の収穫に続き自然薯系の収穫に、長い芋を掘り出すのは大変なのですが次はどんな大きさの芋が出てくるか、傷つけずに掘り出せるかと作業するのは楽しいものです。
掘り出すのを容易にするためにパイプや波板を地中に入れる栽培方法がありますが、ワクワクしながら掘り出すのが楽しいので、今後も使わないつもりです。
蔓側部分を残しておいて種芋にしますが、食べたり差し上げたりする時に切り取って保存するつもりです。
  (今年の栽培様子) (昨年の収穫)  (前のブログ畑・畑・畑へ


農閑期なので、畑の作業は少なくなり毎日の投稿でなく時々の投稿になっています。

コメント (2)

秋ジャガイモを収穫し貯蔵もしました。

2018-12-14 05:30:00 | ジャガイモの栽培


2株を掘る(写真クリックを)

秋ジャガイモを収穫し貯蔵もしておきました。  晴れの予報でしたが曇りで雨もぱらつく寒い一日でした。
   (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


秋ジャガイモは一畝のみ、寒くなり葉はどんどん枯れていく。 右は大きくなってきた小麦。


2株を掘った後、残りは土を盛り上げて貯蔵する。 右はラッキョウです。

8月18日に植えつけたもので7月28日には苗(?)も植えつけています。 
毎年秋ジャガイモは埋けて貯蔵しておいて、必要な時に掘り出すようにしています。
雨が多くて、種芋が腐ってしまうのではと心配し出芽してからも冠水したりしたので、無事に収穫できて喜んでいます。
2株を掘りましたが、残りの株は土を盛り上げて貯蔵しておいたので、必要な時に芋を掘り出します。
  (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


12月は農閑期なので、畑の作業は少なくなり毎日の投稿でなく時々の投稿にしています。

コメント (4)

春菊の「防寒対策」をしておきました。

2018-12-12 05:30:00 | 春菊の栽培


ちょっと変ですが(写真クリックを)

春菊の防寒対策をしました。 寒くなり霜も降りるようになり、雪の予報もあるので急いで対策をしておきました。
  (今年の栽培様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


支柱を立てて広がらないように囲んでいましたが、更に長いトンネル支柱を。


不織布で包む、二重になるようにまわりと上部に掛けて洗濯バサミで留める。 


寒冷紗の網で包む、汚くて変、更に上部だけビニールを掛けてTOP写真の様にする。

作業の前に収穫しておきましたが、次の収穫も簡単にできるように、不織布などは洗濯バサミで留めてすぐにめくれるようにしてあります。
防寒対策を始めた頃は不織布のみで包んでいましたが、不織布の上に網を掛けるようになり、今年からは雨で濡れないようにビニールもかけてあります。
昨年は寒い冬で1月には枯れてしまいましたが、毎年2月くらいまで収穫が続いており、今年は暖冬のようなので収穫が長く続くことを願っています。
  (今年の栽培様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

株ネギ(分蘖ネギ)を植えつけました。

2018-12-11 05:30:00 | ネギの栽培


4列62ヶ所に植える(写真クリックを)

株ネギを植えつけました。 この植え付けで今年の植え付けは終わりになりました。 
 (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


ここまでは何日もかけて少しずつ進めていた。苦土石灰、堆肥、化成肥料を施して耕耘するなど。


座って苗を準備する、2本ずつ植えるので120本以上必要。


シャベルの長さの間隔に植えつけ倒れないように足で軽く踏んでおく。


栽培中の株ネギの様子、3品種の株ネギを栽培している。

株ネギの紹介は何度もしてきましたが、地域で栽培されている分けつネギ、軟らかくて美味しいネギで植えておくと分蘖して大株に生長します。現在は3品種を栽培しています。
ネキ坊主が出来ない品種が太くて美味しくネギ坊主も切らなくていいので、現在は半分近くはこの品種にしていますが、来年は3/4はネギ坊主の出来ない株ネギにするつもりです。(昨年8月に植えて増やす)
畝の準備は、オクラと里いもを植えていた所を耕耘などして少しずつ進めて、溝掘りまでできました。
、収穫中の株ネギを引き抜いて約35㎝の長さに切りそろえて準備、シャベルの長さに等間隔に植えつけました。
ワラを根元が隠れるくらい入れておきましたが、ヤマノイモに被せていた麦ワラを再利用したものです。
  (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

息子家族に野菜を持たせました。

2018-12-10 05:30:00 | 菜園全般


これだけとニンジンを持たせる(写真クリックを)

息子家族が遊びに来たので野菜を持たせました。 天気予報では晴れでしたが、雲の多い寒い一日でした。
   (前のブログ畑・畑・畑へ

株ネギは生長しており、2株を掘りあげて収穫してきました。


春菊はあまり収穫しなかったので、枠よりはみ出して生長、先端を摘み取るように収穫してきました。


TOP写真には写っていませんが、収穫を忘れて あわてて収穫にもう1回行ってきました。

土日に息子家族が遊びに来たので、野菜を持たせたもので、急いで畑に行って収穫してきました。 
春菊、株ネギ、茎ブロッコリー、大根、ほうれん草、キャベツ、ニンジンを収穫してきて持たせました。
大量にはいらないとのこと、キャベツは小さいものを収穫、大根もなるべく小さいものを選んで抜いてきました。
子ども達や孫に自家製の野菜を持たせるのは嬉しいものです。  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)