畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

イチゴの自家製苗を植え付けました。

2020-10-16 05:00:00 | イチゴの栽培


20株を植える(写真クリックを)

イチゴの自家製苗を植えました。 栽培畝は少しずつ準備して10月4日に完成していました。
品種は「章姫」で、畑を始めた15年前から苗とりをして栽培し続けています。


ポット受けで苗とりし育苗していた、23株あり20株を植えることに。


10月4日に完成した畝に20ヶ所の植え穴を30㎝ちょっとの間隔にあける。


花芽が左右に交互に伸びるように置いてから、右向きと左向きに交互に実がつくように植える。

2月の追肥をしてからマルチをするようにとテキストなどにありますが、冬は乾燥したりするので、ここ何年もマルチしてから植えつけ、11月と2月に追肥するようにしています。
畝の上に20苗を等間隔に並べてから、実が伸びる向きは交互に右向きと左向きになるように植え、残りの3株を畝の横にバックアップ用に植えておきました。
昨年は、苗とりに失敗してほとんど収穫できなかったので、しっかり育てて収穫したいとおもっています。
 (これまでのイチゴ栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

大根は4回目の種まきをしました。

2020-10-15 05:00:00 | 大根の栽培


4回目は130日型(写真クリックを)

大根4回目の種まきをしました。 10月12日に1回目の55日型を初収穫を紹介しましたが、ずらして種まきは4回目に、今年最後の種まきになります。


130日型は18ヶ所に、種が古いので発芽が心配なので5粒ずつ播くことにする。


覆土して籾殻燻炭をかぶせてから水やりをする。


大根の2畝、右の畝は奥から1回目、2かいめ、3回目、右畝の奥が4回目。空いている所が5回目に。

このところ台風一過の晴天とはいかず、晴れは少しで曇りの時間が長くスッキリとはしませんが、種まきや作業は続いています。
4回目は、隣の畝の約半分になる18ヶ所に130日型を播種、品種は130日くらいで収穫できる「冬みねセブン」、冬越しして来春に収穫することになります。 
4品種をずらして種まきしているので、来春3月まで途切れることなく収穫できることになります。(昨年の130日型の収穫)
5回目の種まきは、来春に予定しており、まだ品種は決めてなくて播種時に紹介します。
  (これまでの大根栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ホウレン草は初収穫と種まきをしました。

2020-10-14 05:00:00 | ほうれん草の栽培


やっと収穫できる(写真クリックを)

ほうれん草は初収穫できました。 9月の収穫を目指していましたが10月になってしまいました。 種まきは4回目を播いておきました。 


4回目は45穴に5粒ずつ播種、種は「牛若丸」を、次回から隣の畝に播くことになる。


ホウレン草の畝、一つ目の畝は奥から1回目、2回目、3回目、そして今回の4回目、ずらして種まき。


網掛けして強雨や強風から守る等の為に網掛けして栽培、 次回からは隣の畝に播くことに。

1回目の種まきは8月5日の真夏に、発芽は何とかするが暑すぎて生長せず、追加で種まきして何とか生長、やっと収穫することができました。
2回目の種まきは9月20日、3回目は10月2日にマルチ畝に、すでに発芽して生長し始めています。
4回目は45穴に5粒ずつ播種、発芽したら2つ目の畝に5回目6回目と種まきを続けて、収穫が途切れないように種まきを続けます。
種は、今年から「牛若丸」に、在圃性がよく葉柄が太く株張りがよい秋冬どりの品種との説明があります。
これまでのほうれん草栽培)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ブロッコリー12株を植えました。

2020-10-13 05:00:00 | ブロッコリーの栽培


千鳥に植える(写真クリックを)

ブロッコリー12株を植えました。 9月26日に完成した畝に植えつけたもので、隣の茎ブロッコリーと並んでの栽培となります。


8月26日に種まきした苗は植えてもいいくらいの大きさに生長する。


朝の植えつけで夕べ雨が降ったようで湿っていたが、前日に準備していたので何とか植えられる。


大きく生長した茎ブロッコリーと並んでの栽培となる。後日2回目の種まきの6株を植える予定。

苗は8月26日に種まきしポット上げした12株、畝は空いているので後日2回目の種まきした6株を植えつける予定です。
12株を大きい苗の順に千鳥に植え、防虫と風除けに網かけもしっかりしておきました。
茎ブロッコリーと隣り合っての栽培に、茎ブロッコリーの収穫が11月から、ブロッコリーは1月になってからの収穫としたいので、遅い植えつけとなっています。
  (これまでのブロッコリーの様子) (畑・畑・畑での栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ)

コメント

大根を初収穫、やっと雨はやみました。

2020-10-12 05:00:00 | 大根の栽培


55日型を収穫(写真クリックを)

大根の初収穫をしました。  雨が7日午後から11日朝まで降り続き、外に出ることはできず畑の作業は休んでブログ投稿も休んでしまいました。
台風は、風は吹かず被害はなかったのですが雨が降り続き困ってしまいました。


大根の畝、ずらして3回の種まきをして全て発芽し生長、奥が収穫した55日型。


2回目の70日型も大きく生長し大根らしくなる、3回目の110日型は発芽し生長し始めている。


しばらくぶりに畑に行ったのでネギ、ナス、ピーマンも収穫してきました。

収穫したのは、8月24日の真夏に種まきした55日型の「夏の守」、 まだ小さいのですが大きくなるのを待つと食べきれなくなるので収穫を、1本は娘に持たせました。
55日型は10株を栽培、無くなる頃には2回目に種まきした70日型が生長するので収穫を始め、110日型へと途切れないように収穫を続けるつもりです。
間もなく4回目の130日型の種まきをしなくてはなりません。 3日間も畑に行けなかったので、ナス、ピーマン、ネギの収穫もしてきました。
  (これまでの大根栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)