![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/95583236e18b0e0a4e3046eb7542a5b7.jpg)
飯士山の展望
17-20:飯士山《 越後 》気ままに山歩きsessk
県道361号線終点P8:00=8:10ゲレンデ登り開始点=8:49ゲレンデ登り終了点=9:08標高985m=9:35~10:20飯士山山頂=10:48標高:985m標柱=11:10ゲレンデ下り開始点=9:08標高:984m標柱=8:10ゲレンデ登り開始点=11:45県道361号線終点P
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/6f68660bfd3c007a62280d0a137db5ef.jpg)
県道361号線終点P[標高:約700m]
スキー場の駐車場ですので、広大です。
県道の終点から、未舗装の道を歩きはじめ、最初のゲレンデに出たところから上り始める。
上を見上げると、リフト山頂駅が複数見える。
飯士山の山頂の方向のリフト山頂駅を目指す。
ゲレンデの状況は、草は刈かられているが、急勾配のうえ、柔らかくて、凸凹のため、極めて歩きにくい。
何度も立ち止まって休んだ。
このゲレンデだけで標高差を200m以上登っていた。
リフト山頂駅に辿りつくと、車の走る道があったので、そのまま歩いた。
二つ目のリフト頂上駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/7aa6134dab5e510fae3546be46c4b920.jpg)
標高985m
リフト頂上駅、ここで、車の走る道も終わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/ae3bdd9944ad5c596e1dc83a26048f89.jpg)
標高985m地点の登山道取り付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/ccf6cfd22681fc9394636ea5edcf4fc6.jpg)
ロープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/7093ce3446fc95c8abf897fd5352cda4.jpg)
岩原南コース分岐・・・このコースを登りたかったが、カーナビの設定がうまくできなかった。
この先には鎖場もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/febdb5589a29780f98b2345863b63231.jpg)
飯士山山頂 [標高:1112m]
薄曇りで、スッキリ大展望にはならなかった。
地図で見れば簡単にわかるが、山頂から見て、反対側にもスキー場があった。
飯士山はスキー場を多く抱いている山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/742c4ec5ca25ca672a9453dcca8d3373.jpg?random=fc3bb216f35582f97570c48112292743)
飯士山山頂のパノラマ 【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/54873572db6aa31f6340881e04f14c4f.jpg)
花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/4b14eff914947c55a90f71c0a57ebf61.jpg)
ゲレンデ上部の展望
このあたりから、ガイドブックにあるゲレンデ『岩原スキー場』経由の下山路がありました。
急勾配で凸凹の同じゲレンデは敬遠して、時間に余裕もあり、車道を歩くことにした。
すぐに嫌になり勾配も少し緩いゲレンデを下る。
最短距離で行こうとしても、ゲレンデ間は藪状になっていて、近道はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/292855477f7fc25ee0953653bf0729bf.jpg)
麓から飯士山を観る。
まだ温泉に浸かるには早すぎる。
明日登る、「高倉山」と、いつか行くだろう、「金城山」の登山口を確認することにした。
「高倉山」の登山口はよく判らないままになってしまった。
「金城山」の観音寺コース登山口は槻岡寺入口脇にあって、駐車スペースも確認できた。
食料と飲み物を購入して、温泉は諦め、『道の駅魚沼』で車内泊とした。
元々、計画外の山行、気ままに歩きました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]
17-20:飯士山《 越後 》気ままに山歩きsessk
2017年9月20日 (水) 晴れ時々曇り 同行者:単独 自家用車 登山口:新潟県 南魚沼市 湯沢地区 前夜発
【 コ ー ス 】県道361号線終点P8:00=8:10ゲレンデ登り開始点=8:49ゲレンデ登り終了点=9:08標高985m=9:35~10:20飯士山山頂=10:48標高:985m標柱=11:10ゲレンデ下り開始点=9:08標高:984m標柱=8:10ゲレンデ登り開始点=11:45県道361号線終点P
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/e2d237d2033d6e228099bc9e1f224819.jpg?random=8568271053ed4d2e9e81ac5d6deb6ba5)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/6f68660bfd3c007a62280d0a137db5ef.jpg)
県道361号線終点P[標高:約700m]
スキー場の駐車場ですので、広大です。
県道の終点から、未舗装の道を歩きはじめ、最初のゲレンデに出たところから上り始める。
上を見上げると、リフト山頂駅が複数見える。
飯士山の山頂の方向のリフト山頂駅を目指す。
ゲレンデの状況は、草は刈かられているが、急勾配のうえ、柔らかくて、凸凹のため、極めて歩きにくい。
何度も立ち止まって休んだ。
このゲレンデだけで標高差を200m以上登っていた。
リフト山頂駅に辿りつくと、車の走る道があったので、そのまま歩いた。
二つ目のリフト頂上駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/7aa6134dab5e510fae3546be46c4b920.jpg)
標高985m
リフト頂上駅、ここで、車の走る道も終わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/ae3bdd9944ad5c596e1dc83a26048f89.jpg)
標高985m地点の登山道取り付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/ccf6cfd22681fc9394636ea5edcf4fc6.jpg)
ロープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/7093ce3446fc95c8abf897fd5352cda4.jpg)
岩原南コース分岐・・・このコースを登りたかったが、カーナビの設定がうまくできなかった。
この先には鎖場もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/febdb5589a29780f98b2345863b63231.jpg)
飯士山山頂 [標高:1112m]
薄曇りで、スッキリ大展望にはならなかった。
地図で見れば簡単にわかるが、山頂から見て、反対側にもスキー場があった。
飯士山はスキー場を多く抱いている山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/85/44178a58b5c3d6dd29a17d8a26c95691.jpg?random=c8c1c1772d723ef4680aabc1b6396e1e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/742c4ec5ca25ca672a9453dcca8d3373.jpg?random=fc3bb216f35582f97570c48112292743)
飯士山山頂のパノラマ 【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/54873572db6aa31f6340881e04f14c4f.jpg)
花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/4b14eff914947c55a90f71c0a57ebf61.jpg)
ゲレンデ上部の展望
このあたりから、ガイドブックにあるゲレンデ『岩原スキー場』経由の下山路がありました。
急勾配で凸凹の同じゲレンデは敬遠して、時間に余裕もあり、車道を歩くことにした。
すぐに嫌になり勾配も少し緩いゲレンデを下る。
最短距離で行こうとしても、ゲレンデ間は藪状になっていて、近道はなかった。
【 下山 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/292855477f7fc25ee0953653bf0729bf.jpg)
麓から飯士山を観る。
まだ温泉に浸かるには早すぎる。
明日登る、「高倉山」と、いつか行くだろう、「金城山」の登山口を確認することにした。
「高倉山」の登山口はよく判らないままになってしまった。
「金城山」の観音寺コース登山口は槻岡寺入口脇にあって、駐車スペースも確認できた。
食料と飲み物を購入して、温泉は諦め、『道の駅魚沼』で車内泊とした。
元々、計画外の山行、気ままに歩きました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]