goo blog サービス終了のお知らせ 

クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

携帯ティッシュケース(ボックスサイズの)完成~♪  &  いただきもの・・・伊勢海老と春光柑~♪

2014年04月03日 | 布こもの

昨日、試作品を作っていたのが完成しました。

今の時季、花粉症の方はつらいですよね。知人の中にも何人か花粉症の方がいらっしゃいます。

私はヘルニアもちで腰痛には泣かされていますが、幸いまだ花粉症には罹っていません。

でも花粉症って突然罹るものらしいので、油断はできませんね。と、言っても予防策はあるでなし・・・。

このボックスティッシュ用の携帯ケース、前からいつかは作ってみようと思っていた理由の一つに、この田舎では

ティッシュが配られていないということ わざわざポケットティッシュを買う気にもなれず。

都会に住んでいた時は溜まる一方だったポケットティッシュなんですけど。

あっ! それにしても先日、大阪難波に行ったのに、ティッシュ配りのお兄さんやお姉さんにはぜんぜん出会わなかったです。

企業も経費節減しているのかも知れませんね。

前置きが長くなってしまいましたが、できたのはこんなのです。ボタンはrokuさんに頂いたウッドボタンを使いました。

寸法は、うちで一番良く使っているビニールパッケージの20cmのに合わせて作りました。

メーカーによってそれぞれ長さが違うので、大きければいいようなもんですが、なるべくコンパクトにしたいからという理由で

良く使っているものにサイズを合わせたんです。

   

中にティッシュを20重ねほど入れてみました。ティッシュって抱き合わせてあるので・・・。

  

外ポケットにポケットティッシュを入れてみようと探したけど、一つも無く・・・トホホ

私の必需品、脂取り紙です。冬場はいいけど、ちょっとあったかくなってくると脂浮きするんです。歳を取ったらなくなると思ってたけど

未だにです(笑) 脂取り紙を入れたところです。すごい余裕ありですけど

良く考えられていると感心したのは、この部分です。右の写真。折り曲げるところに工夫ありです。

でもこれで合っているかどうかは分かりませんけどね。想像で作っただけですから

  

さてさて、この形、外ポケットの付いたのを載せられている方は少なく、ブログで人気の 「主婦のミシン」 さんの所に行き着きました。

とっても素敵に作られています。

作り方を考えるのに、記事の中の写真を2時間ほど眺めていました で、多分こんな感じかな? と思って作ってみたのです。

勘のいい方なら2時間も眺めなくてもできるかも知れませんね。

留めの部分とかは自分好みで作りました。でもこの部分は使う人の好みでボタンをマジックテープにしてもいいかな? と思ったりしています。

これは、この生地オンリーで作ったので愛想が無いので、いつもの消しゴムはんこのタグを縫い付けておきました(笑)

作り方、載せたいところなんですが、主婦のミシンさんは本を出されているので、その中にこの携帯ケースの作り方が載っているそうです。

写真だけで作り方が分からないなぁと思われる方は是非、本を買って作ってみてくださいね。これはほんとに良く考えられたと思います。

ほんとに便利そうですから。作りたいと思っていたものが出来て、とっても満足しています。

今度作る時は、生地選び(柄合わせなど) をしたりしなければいけないので、もう少し時間がかかるかも知れませんね。


                  

この4月いっぱいで、伊勢海老漁も終わります。以前書いたことがありますが、この大曽根地区は昔から伊勢海老漁が盛んに行われている

ところなんです。でも最近はあまり獲れなくなってきているようで、漁師さんは困ってらっしゃいますが。そんな状況の中、夕べ、伊勢海老を2匹

近所のオカアサンに頂きました。この写真、伊勢海老がおとなしくしているでしょ(笑)

写真を撮ろうと思ってたのに夫が、もうすでに頭を落としてしまっていたんです。だから急遽くっつけて撮りました

久しぶりの刺身、とっても美味しかったです そして頭は味噌汁にして貰いました。

  

そしてまたまた生協の品が並んでいました(笑) 菜の花わさび着けです

  


わさび着けってなかなか美味しいのに出合えませんが、これは美味しくてびっくりでした。


今日のお昼にはいつも良くしてくださる方がこれを持ってきてくださいました。

春光柑  紀宝町で作ってる方がいらっしゃるそうです。




10個頂きました。一つ、早速よばれましたが、爽やかな香りと甘みでとっても上品なお味でした。

私の記事の中で人気がある文旦ジャムの作り方ですが、その文旦の実と良く似た実の色です。

こちらに、この春光柑のことを詳しく書かれている方がいらっしゃいました。・・・・コチラ

これから、これでマーマレード(ジャム) を作ってみようと思います。

きっと、きれいな色のができると思います。


 

いつも 応援有難うございます。お蔭さまで励みになっています。 

ぶろぐ村   ←スマホやガラケーからではこちらの方が反応がいいそうです。

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。画面が落ち着くまで少し待って頂けると

有難いです。応援してね~


blogram投票ボタン       にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif