クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

裁断だけ終わりました~♪  &  キンムロの酢〆と糸切り~♪  &  バイ貝の煮付け・・・三重県産~♪

2017年04月03日 | 布帛・・・ソーイング(服・作務衣)

あ~でもない、こーでもないと、ひとりごとを言いながら裁断していました。

ニットと違って布帛は裁断に気を使います。 今回、脇ポケットを付けるので、ちょっと緊張。上手くいくかなぁ。

ポケット、僅かに縦生地方向が違います。忠実に裁断しました。

そして袖の裁断。よくみたら右左の形が違います。ニットの場合は殆ど両方同じ形にするので、つい一緒だと思ってた

型紙に前後を書き足し、生地にも書いておきました。

最後の画像・・・上が身頃、下が袖とポケット。この生地、沢山買っておいて良かった~。この前も書いたけど、mionさんのあの形、結構生地が要るので

あれを作るつもりで買っておいたから。

今回はまた襟ぐりをパイピングする仕立てなので、バイヤステープを作らないといけないのですが、テープメーカーで作ったら簡単なのに

本ではそういうことは書いてない(笑) 巾がテープメーカーで作る事が出来る巾でないので、ちょっと考えることにします。

 

  


                     

今朝はいつものロールパンサンドではなく、この 昔なつかしいコッペパン。これ50円。最初に見たときはあまりの安さにびっくり 最近よく買うセントラルの中のパン屋さん。揚げパンだけど、くどくないんです。

サラダの後ろ側にあるの、昨日初めて買いました。紅法師。サラダ用赤紫みずな なんです。味は薄いですけど、なんだか身体に良さそうな感じ。

右のは最近いつも食べてるセルバチコ(ルッコラの一種) これは二人共大好き。

夫は もひとつって顔してます(笑)

 

  


夕べはキンムロを1尾は酢〆にして、もう1尾は糸切りにしてくれました。

これはアツアツご飯に乗せて食しました。

バイ貝、美味しく煮付けてくれました。三重県産でした。

  



なばなは、辛し酢味噌で  平山さんの絹こしで湯豆腐 アウトドア用のバーナー、これコンパクトでなかなか良かった~


  


紅法師も しゃぶしゃぶして食しました。シャキシャキして美味しかったですよ~。味は薄いけど 天然の羅臼昆布を使っています。贅沢~。



 

甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 重版になりました


マイショップページ  覗いてみてね。 プリーツマスク並んでいます →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。
                                  

   ポチッとな    
にほんブログ村

blogram投票ボタン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif