未体験ゾーンに入りぬ寒の蜘蛛

みたいけんぞーんにいりぬかんのくも
お嫌いな方もいらっしゃるだろうから 撮ってはみたけれどupしなかった写真です
ダボス会議も始まったことですし、地球温暖化に関連するものとして日の目をあてることにしました
実は 年末 年始 実家の勝手口の上に 不思議な光景をみました
これ生きているのです
その前日の夜半 凄い風でした
物が飛ぶほどで 当市では 事故もあったのです
大体 秋の終わりには 姿を消すと思っておりましたのに・・・
夏から 元々 この蜘蛛が 周囲の女郎蜘蛛で一番逞しかった
様々なラッキーな条件が、揃ったのでしょう
年明けにこんな蜘蛛を見かけたことあるかしら
これも温暖化の影響なのだろうか
どれ程までの気温に耐えられるのだろう
まさか 夏まで元気にいられるとは思いませんが
第一、 空の色が、まるで冬では ありません
温暖化で これから年中蜘蛛が活動して それもサイズが、大きくなったりするの嫌だなぁ
今日 近所を通ると こんな物が

金木犀ならぬ銀木犀では なかろうか
いや クローズアップでじっくり見ると淡い色が着いてます
金木犀 ?
今頃咲くのは ”あり”なのでしょうか
香りは しませんでした

