田草とる影も見えない島の郷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/dbeb0e6bb39bf8ecaa773ff25b7cdfa9.jpg)
たくさとるかげもみえないしまのさと
さて みなさま こんな気配を身近に感じることは ありませんか?
6月に帰省した時 母が 近所の農家さんの話として
「お米が 足らんらしいよ」って
なんでも 昨年 全国、米所の収穫量が、減少して 作況指数も平年並みで、
さらに猛暑の影響からか 米粒が白濁していたりして等級が 下がっているとも聞きます
それで 故郷のお米の需要も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
本来なら 喜ばしいのだが、 実際そう上手くも行かない
農業に従事できる人材が 減っている
故郷でも 農耕地を所有しているお宅の多くが 専門の人に依頼するのだが、頼める人が少なくなってしまった
年齢もあるし
親戚の家も 頼んでいた人が もう辞めるということで
遠くの人に来てもらっている
大体 各戸 そんなことになると思ってなかったから 作付け面積を減らしたのだ
そしたら、米所の多くが昨年の水害に遭遇し 収穫量も質も落ちてしまった現実
更に インバウンド、オーバーツーリズムで 海外からのお客さまが
お寿司など 召し上がるので 諸条件が、”お米が、足りない”を増長させているようです
プチッと自慢: 何十年か前 島の農地は 構造改革(教科書で学んだ耕地整理みたいなもの)で
小さな田んぼをまとめて農機具が 作業しやすい広い田んぼに変わった
その折、海に近い砂の多い田んぼにも粘土を入れて保水性を高めたら
町全体で収穫されるお米が美味しくなりました
実家と我が家の分は ご近所の方が届けてくださいますが
申し訳ないので 自分達でお米を買うようにしました
一方 当市のいつも利用しているスーパーのお米の棚が スカスカになりました
「一家族さま 一袋でお願いします」と紙も 貼られている
そんな事態なの?
我が家は年寄り二人ですから 何とでもなりますが
育ち盛りの男の子が 三人もいらっしゃるお宅は 大変でしょう
今年の新米が 出回るまで どうなるのかしら ?
先日帰省した折も 私が移動する時間 周囲の田んぼで作業している人を見ませんでした
機械で 田植えした後 草取りは どうしているのかしら?
今のやり方 知りません
それに なにせ 暑いですもの
昨年は 地域の人が集まって 道路の周辺を整理した時
お一人 熱中症で 体調を壊したので、 今年は 日時を変更したほどです
![俳句・短歌ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1690_1.gif)
俳句・短歌ランキング
![写真俳句ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4505_1.gif)