新緑や海風するっと通りぬけ

( しんりょくやうみかぜするっととおりぬけ )
大阪(港区)には、天保山と言う標高わずかに4.53mの山が、あります

ちゃんと国土地理院の地形図にもそのように記載されているとのこと
実は、東日本大地震までは、日本一低い山を誇っていたのです
現在は、その地震による地盤沈下により仙台の日和山が、日本一低い山となっているそうです(標高3m)
天保年間に安治川の浚渫工事で生じた土砂を積み上げ、出来上がった築山です

自然が作った日本一低い山は、徳島県に弁天山と言う標高6.1mの山だそうです
今まで、どれが天保山の山頂の印か、 分からなかったのです
先日TVでこの山のことが、話題になり
そこで、これが山頂を示すものだと知りました

この港に大型観光船が、着きます
先のクイーンエリザベス号を見学に来たことが、あります
私が子供の頃は、島へ行く船もここから出ていました
夜大阪発、早朝四国の松山に着き、その後、別府へ行く船もこの港から出発していました
幾つか想い出のある港
ちなみに、天保山には、山岳部が、あり、遭難した人を救助に向かう態勢は、ちゃんと整備されているそうですから
安心して、登山にお出かけくださいませ

ところで関東の方は、港区に住んでいると云うと、「ホ~~」っておっしゃるけど
大阪の港区は、至って庶民の町ですのよ
日本一低山にぴったりです。
何でも競いたくなるお国柄ですが、
それを洒落でお招きするのは流石関西人か。
洒落は遊びの領域ですが、
遊びほど重要なものはありません。
車一つとってもハンドルにもブレーキにもあります。
勿論、人にもなくてはならないものです。
ただ毎日遊んでいては前に進みませんね。
姑の病院へ行く時、息抜きに散歩する所です
今までその低い山頂を示す印が、分からず 記事に
なりませんでした
大阪人って何か「日本一」を欲しがるのですね
車や機械の「遊び」を作った人、偉いなぁって
思います
そうそう、山手なのに”港”かぁって思ったことありました
港の町だから、でしょうか
最近、地名を聞いても何処にある市か、わかりません
東広島市は、広島県にあり
東松山市は、埼玉県に
もし大阪都構想が、認めらるとしたら、写真の辺りは
「湾岸区」になるのです
東京の真似っコです
その低い山については、テレビで見たことありました。
面白いですね。
一体、山って、どうしたら、山なのかしらねぇ(^_-)-☆
私でも安心して登山できますね。
今度行こっと。
日本一低い山ですね 標高が4mそこそこ 山頂から何が見えるのでしょう
興味ありますね
山の定義ってなんでしょう?
でも~2番目になったのね 低い事には変わりないから…
無理から一番を作るのが、好きな大阪人です
山って何処から山なんでしょうね
4.53mなら丘ですよね
調べると、マイナス0m地帯に築山して、標高0mでも
山と呼ばれる所もあるそうです
これは、国土地理院に認められてないようです
箱根のニュースを聞くにつけ、桜島のことも気がかりに
ようこそいらっしゃいませ
天保山、海遊館の直ぐ傍にあります
是非お立ち寄りくださいませ
救助態勢は、整っておりますから
山頂に到達しても、達成感は、大きくはございませんが
江戸時代にどうやって海底、河口の浚渫をしたのでしょうね
伊藤園のに応募なさって入賞だなんて・・・
勉強させてもらおうってことで登録させて頂きました
あれも、人気で応募数が、多いのですよね
私は、未だないので、いつかと思っています
これからも宜しくお願い申し上げます
大阪っぽいでしょ
兎に角、隙あらば、一番を狙いたいんですね
山の定義、「二等辺三角形が、・・・」なんて説明もありますが、
算数の苦手な私には、意味不明です
自治体が、山でも丘でも申請すると国土地理院が承認
してくれるって説明もありました
何度か行ったことありますが、誰も何処が頂上何だか ?
分かっていませんでした