重箱の隅をつつかれ年の内
(じゅうばこのすみをつつかれとしのうち )
水仙の花芽は 未だ 姿を 見ることが 出来ませんのに
小さな小さなスミレの花が 咲きました
今朝風にブルブル揺れていました
でも 写真では、澄まして写っております
時々 TVを 見て アレって思うことが
先日の深夜ローカルニュースでのこと
京都の三十三間堂の千手観音立像の修理が 50年を経て 完了したと言うニュースです
1体ずつでは、無く 全体を1つの仏像として、記録的な修理期間となったということです
興味持ちました
新人の女性アナウンサーが 「せんてかんのんぞう」って連呼していました
”て”
「せんじゅかんのんぞう」(※) ってお名前ではありませんか ?
島の山の上にあるお寺のご本尊も千手観音さまです
そこは 「せんじゅかんのうぞう」です
お経の途中で 幕が揚がって お姿を現されます
・・・実は 私はいつも あれ必要 ??って思います
初めからお立ちで良いのじゃないの・・・
他のスタッフの方 注意しなかったんでしょうか ?
彼女は 修学旅行で 訪れなかったのでしょうね
スマフォのCMで 三太郎さんたちと 織姫さんが餅つきをしている場面
織姫さんは 手をぺったんぺったんするだけです
あの作業を 「かいどり」と実家では言っていました
臼の周囲にある餅の部分を中央に寄せて まんべんなく搗けるようにようにするのが
目的と思われます
現代では 臼でお餅を搗くのを見る機会も少ないから
叩いているだけに見えるんだろうな
こんなことに気づく私は すっかり高齢者だわね
今日は いつも以上に 夫婦の空気感が ギスギスしています
(※) みどりさんに指摘されるまで 「かんのう」になっていました
その事情をくみ取りながら コメントもご覧頂ければ幸いです
私も 同じ意味だけどどの漢字を使うか?とか 今でも 確認しなければ
不安です
立派な漢字辞典も買いましたけど 今は PCで 済ましちゃいます
最近は 「後で調べましょう」と思っていたら
「何を調べるんだったっけ?」 なんです
三十三間堂って国立博物館へ行った時 立ち寄ったら良さそうなものだけど
つい他所へ行ってしまいます
だからニュースを聞こうとTVに注目
で 「せんて」 ?でした
CMでは 勢いですから そんな細かいこと 如何でも良いのでしょうね
でも 上手にかいどりしたら もっと注目されるかもです
あのCM 嫌いじゃないです
登場人物が、 な アイデアです
auのスマフォにする心算はありませんが
ロザンナさんも 日本で長いですね
先日 アメリカのTV映画を見ていたら
カタカナ表記の「ネコ」の字を
これは文字では無い
デザインだと言うてました
漢字の苦手なあたしは、何のプライドもなく辞書を引いてました。
でも画数もL字型を1と数えたり2と数えたり
辞書を引くのも楽じゃなかったけど(苦笑)
なんかそういう時代なつかしい
そのCM見たこと無いです。今度は気をつけてCMも見ることにします。
あのCM時々目にします 良く気付かれましたね
千手観音 確かにせんてですが 注意は無かったのでしょうか?
日本語は難しい
先日 ロザンナさんが 何故 はな(花)をかと読むのか訳が分からん って言っていましたね
かいどり なさったことあるのですか
わたしは 無いです
運動神経悪いですから 誰も指名しませんでした
今でも 餅つきとなると 87歳の母が 指揮官です
けっこう 鬼軍曹です
オオ ミステイクです
「かんのん」と書いたつもりでした
実家から1km位のところにある観音さん
集落では 「かんのはん」って親しんでいます
昔は庵主さんが 守っていたのですが その方も亡き後は
地元の家が 順番でおまつりしています
かいどりは、搗く人と息があってないと 手に杵が 落ちてきそうで
怖いです
実家では父と祖母が 組んで搗いていました
奈良に超高速で草餅を搗くのが 話題のお店ありますね
大阪にも 読めない地名 ありますよ
苗字も、 って言うよなのありますね
うちの場合 そんな漢字あるの ??です
一度 パート先で 従業員の読めない苗字を集めたことありました
面白いです
田舎でも殆ど餅つき器のお世話になるようです
何が気に入らないのか いちいち 突っかかって来るんです
実家では 父の身体が 弱って 餅つき器で になりました
母も 2升の餅を取り出すのは辛いと申しますので
今年 1升搗きの出来るホームベーカリーをプレゼントすることにしました
鏡餅は、2升搗きかな ~~
高校生のころからやっていました
そうですね端のお餅を引っ張って中央にかぶせるんですねたまにはえいっと裏返したりしますお湯の足し方で柔らかさが決まりますね
でも今はもう手でつくお宅も
ありませんしさみしいですね
千手は読めましたが「かんのう」は初めて聞きました。
調べてみても「かんのん」みたいですが、「せんじゅかんのうぞう」と読むのは島だけということはないですか?
かいどり、目的が分かっていないので手を出すだけになっているのでしょうか。
そんなことに気づく私も高齢者です(笑)
云々をでんでんと読んだ人もいました、
昨日お餅つきしましたが搗くだけで「かいどり」はしませんでした。今の時期指の先が割れるので衛生的にも遠慮、今までしたことないのでできませんね
まぁこの歳となって細かい話はよして欲しいですね。
千手観音になったつもりで取りなしてください。
餅つきもこの頃ホームベーカリーでも作れるみたいで、
返し技など見る機会がなくなりました。
我が家も生協直輸入です。