雷鳴やクレーン2本の頼りなさ

( らいめいやくれーん2ほんのたよりなさ )
頂き物の水ようかん
細長いプラスティックの容器に入っている
底の小さなポッチリを折ると、中身が出てくる
プッチンプリンの要領です
そのポッチリが、中々折れない
やっと折れたら、人差し指の先に傷をしてしまった
その小さな傷が、痛い
もう3日も経つのに、痛い
今日はね、ペンチを使って折りました


殆ど、濃口の醤油を使うことは、ありません
わたしも、どうも濃い口醤油は、使いこなせないのです
お中元や、お歳暮のセットには、その濃口が入っているのです
我が家へ、集まってきます
本当は、使わないのに、嫌な顔も出来ません
「あんたやったら、なんとかするやろ」です
で見つけたのが、「うまみ醤油」のレシピ
味醂と濃口醤油を同量、鰹節を適当に入れて、ゆっくり煮立てます
味が、整ったなっと思ったら火を止めて、冷ます
それを漉したら出来上がりです
作っておくと、お弁当作り等に便利です
ホウレンソウのおひたしには、すりゴマを
振りかけて、この醤油で和えたら出来上がり
そうめん汁にも薄めて O.K.
そばつゆにだったら、そのままでもいけるのではないでしょうか?
これは、 私のレシピです
昆布は、入れません
傷み易いという意見を読みました
でも、レシピを探せば、昆布を入れたり、ニンニクや生姜を入れるものもありますから
それぞれに合うものを独自で作れば良いってことでしょう
そうそう、青梅を漬けこめば、梅醤油
お刺身に合いますわよ
やんごとなきお方も、梅醤油でお刺身を召し上がるそうです
使った鰹節を捨てるのは、勿体無い
お砂糖、みりん、お酒など、お好きな調味料をつかって、フライパンで
炒れば、美味しいふりかけになります
子供の頃、叔父の家に遊びに行くと、ちょっと甘い味のお醤油が、
出てきました
それが、好きでした
今、あんなお醤油が、あるのかしら ?
小豆島のお醤油だって聞いたことがあるような
なにせ半世紀以上前の話だからね







光って直ぐ音が、したから近くに落ちたかも
・
・
・
近所の工事現場(2箇所)に、高い高いクレーンが、何本も立っています
あれに落ちたんじゃ
大丈夫だったみたいです
車の中は、大丈夫と聞きますが
あのクレーンって雷対策が出来ているのでしょうか
やはり、雷が鳴ると、あの近くには、居ない方が良いのでしょうね
こちらは見た目で醤油の色が薄いと味が悪そうで濃い醤油を足してしまいます。セットに薄口が入っていることはほとんどありませんね。
生唾ゴックンで見てしまいました。
もう水ようかんが似会うきせつなんですね~。
私は逆に薄口醤油が使いこなせません。
いまいち色が付いていないと不安が残るのです。
今回大好きなキャラぶき一生懸命真っ黒にしたくてやってみましたが普通の濃い口しょうゆではあの色の佃煮は出来ないようです。
所変わればでしまぞだちさんは、びっくりの色合いでしょうね。(^_^;)
この頃少し傷つけても治りが中々です 体力のせい??
バジルさん同様 薄口醤油使いこなせません
炊き込みご飯の時位かしら
私は合わせ醤油を作っています
醤油 酒 砂糖等で お煮しめ 郷土料理の大平等便利に使っていますよ(って言うか怠けるためかな)
梅醤油、作ってみます、今年も家の南高梅が沢山
実りましたので・・
お醤油は私も濃口はほとんど使いません、薄口も
あまり使いません、お写真の後ろにある丸大豆の
普通のお醤油が一番です。
静岡は案外甘味が強い料理が多いのでその味に
馴れていて、お嫁に来た大林家も同じ味付けなので
義母の味が大好物でした、なので夫には私の味付け
が好評です、母の味ですから (^o^)
雷は、いきなり、光ってド~ン でした
てっきり近くに落ちたと思いました
雷が鳴ると、クレーンから離れる くらいの規則は、あるでしょうね
怖い 怖い
醤油のこと、意外です
こちらだと、色が濃くて
これから、水羊羹の美味しい季節です
なにより夏にうれしいお土産です
福井では、冬食べるものらしいです
冬限定
色々あるのですね
日本北へ西へ、旅をしましたが、
料理の味で
何処へ行っても、郷土料理は、美味しかったです
醤油ひとつで、こうも違うのか
驚きました
意外でした
ひまわりさんが、薄口しょうゆを使わないなんて
薄口しょうゆを使う西の境目は、何処なんでしょうね
旅行に行って、お出汁の色なんて気になりませんでした
近畿からの団体客だから、合わせてあったのかしら
変なことが、謎になって参りました
これも便利そうな合わせ醤油ですね
作ってみましょう
梅醤油、是非作ってみてください
さっぱりしてます
東京のうどん汁は、黒いのだそうですね
東京では、洋食か中華を食べますので、未だ経験は無いのです
お寿司も江戸前で、こちらとは、ちょっと違うのですね
離れた地域の方と結婚すると味で困るらしいですね
同居だったりしたら、苦労されるみたい
みすずさんは、ご主人に好評でラッキーでしたね
わたしは、味にこだわりの無い人で ラッキーでした
鹿児島のお醤油は甘いと言われます。ということは、薄口を使う方が多いということでしょうか。
確かに、薄口の方がアッサリしているようです。
梅はあります。やんごとなきお方のまねをするのも一興かと思案しつつ、今日はこれでお暇します。ごきげんよう。!!
鹿児島でも、薄口醤油使うのですね
薄口、思っていたより、狭い地域で使われているのに、
今回はじめて知りました
意外です
梅醤油、是非お試しくださいませ
お醤油も薄口、濃口が、あります
人間も、なんて思っちゃってね