たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2008年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
1/4世紀前の提言
ちょっとしたきっかけがあって力石定一著「都市環境の条件
」(日本評論社・1980)を読む。
1980年、つまり今から1/4世紀以上前に書かれた本書、
著者は経済学者ということらしいのだけれども、今で言う「公共政策論」的な内容になっています。
雑誌連載を纏めた本と言うことで、やや個別的な話題もあり、
中には古くなってしまっている内容もありますが、本書で述べられている
「東京への一極集中の是正」
「公共政策決定プロセスにおける複数案の提示・市民参加による決定」
「経済至上主義の弊害を緩和するための公共による誘導措置」
「公害問題と社会的費用負担」
など、全体を通してみれば「サスティナブルな社会実現への提言」ともなっていて、
オイルショック→ローマクラブ、という流れはあったにせよ、著者の先見性に驚かされます。
*サスティナビリティは1987年に発表された国連のブルントランド委員会報告書(邦訳:地球の未来を守るために
)により有名になった言葉。
敢えて弱点を挙げるとすれば、著者は「碩学」ではあるのだけれども
実践的(実戦というべきか)な研究・論考が弱いように感じること、
どうしても学者さんが安全圏から批評しているように見えてしまうこと。
実際には地元の中学校改築問題へのコミットなども書かれているのですが。
それにしてもこのようなある意味「高尚」な連載が
週刊誌の「サラリーマンのための経済学」という題でされていたことに驚きますね。
今、経済と言ったら金儲け資本主義の解説みたいなものが期待されてるんじゃない?
竿竹屋がどうしたとか、ベンツはどうだとか、スタバでは何とかを買えとか。
なんだか日本人って、退化してるのか?と思わされてしまいました・・・。
1980年、つまり今から1/4世紀以上前に書かれた本書、
著者は経済学者ということらしいのだけれども、今で言う「公共政策論」的な内容になっています。
雑誌連載を纏めた本と言うことで、やや個別的な話題もあり、
中には古くなってしまっている内容もありますが、本書で述べられている
「東京への一極集中の是正」
「公共政策決定プロセスにおける複数案の提示・市民参加による決定」
「経済至上主義の弊害を緩和するための公共による誘導措置」
「公害問題と社会的費用負担」
など、全体を通してみれば「サスティナブルな社会実現への提言」ともなっていて、
オイルショック→ローマクラブ、という流れはあったにせよ、著者の先見性に驚かされます。
*サスティナビリティは1987年に発表された国連のブルントランド委員会報告書(邦訳:地球の未来を守るために
敢えて弱点を挙げるとすれば、著者は「碩学」ではあるのだけれども
実践的(実戦というべきか)な研究・論考が弱いように感じること、
どうしても学者さんが安全圏から批評しているように見えてしまうこと。
実際には地元の中学校改築問題へのコミットなども書かれているのですが。
それにしてもこのようなある意味「高尚」な連載が
週刊誌の「サラリーマンのための経済学」という題でされていたことに驚きますね。
今、経済と言ったら金儲け資本主義の解説みたいなものが期待されてるんじゃない?
竿竹屋がどうしたとか、ベンツはどうだとか、スタバでは何とかを買えとか。
なんだか日本人って、退化してるのか?と思わされてしまいました・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )