9月9日(救急の日)にある出雲路センチュリーライド2012にエントリーしてしまった息子。
てか、2年前スタートから8キロほど走ったところで、マシントラブルによるリタイアを余儀なくされてあれから2年かぁ。
あの時は、やけくそで、鬼太郎ロードまで運転して行ったなぁ。
あれが私の俺ちゃれに値する初めての行為だったかもしれない・・・とか思いにふけりながら、
果たして走りきれるんやろーか。今回も私はナビもないウチのクルマで、回収にいかんとならんのじゃろーか、、、
いつになったらあたしゃーカラコロ工房で、勾玉つくったり体験が出来るんぢゃろーか、、、と考え出すと不安ばかりなんだけど、
とにかく練習せんと、160キロも走れんでね。
しかも今年は息子、受験生です。
崖っぷちの受験生です。
ですが、出たいというのなら、出てもらうし、練習もしてもらわんことには、エントリー代金が無駄になります。(私だってオレンジのときには、エントリー代を無駄にしたくない一心で練習したんだからぁ。)
練習してリタイアするのと、練習もせんのにリタイアされるのでは、大きく意味が違います。
親として子に教えることの1つです。
100歩譲って自分で稼いだお金ならまだしも、親が汗水流して得たお金を粗末にさせられませんけー。
今日は、息子からの提案でした。
ぢつは、この前からどうも左半身の怪我が続きます。
左側の怪我は先祖が呼んでる。。というのを以前聞いたことがあるので、左ばかり怪我をするときには、必ず墓参りをします。(単なる私のこだわりですがね。)
オットも時同じように左手を怪我して帰ってきました。
これは、、墓参りぢゃ。
息子の塾の予定が優先なので、今日しかありませんでした。
墓参りというより、お盆の前に掃除に行っておきたかったんですわ。
春の彼岸から墓参りには行ってなかったですけー。(ごめんね、おとうちゃん、おかあちゃん、じいちゃん)
日々に追われ、先祖への感謝を忘れがちです。
いけません。
しかも、ついこの前、息子が護ってもらいました。
今日はぜひっ!
息子の提案は、『ぼくと父さんはチャリで行けば、練習も兼ねれるよ。』
えーですねー。
部活も先日引退したんで、カラダもなまってきとる頃でしょう。
朝のうちは、小学校のときに子ども会でお世話になった、広子連の大会があるということで顔だしに行っていた息子が帰ってきたのを
合図に出発します。
なんか、息子中心で家が今、回ってる感じがする。。
中学生はとにかく忙しい時間から時間に追われてるもの。それに付き合うのもしんどいわ・・
では、私と娘は後から
で追っかけます。
あまりカーブの多い、野呂山の道は好きではないけど、この前自信がついたから、ちょっと大丈夫かもよ~。(今年の私の俺ちゃれが終わったばかりなのさ。)
息子は庭に既に出てた。
いってら~
では、鉢巻で逢いましょう。
30分くらいしてから、追っかけてきたくらいでえーよ。とオットは言ったけど、あのくねくね道はゆっくりじゃないと運転できないし、
先に行かれるとなんか、ドキドキしていてもたってもおれんくなる性格の私は、すぐ出発するさ。
駅前で、 沢山のサイクリストを見つけた。てか、国道が渋滞しとった。やっぱりはよ、出てきて良かった
そう、この中にしんちさんがおってんですよ。確認してわかりましたがな。
こういう集団を見ると、カメラにおさめようとするあたりが、もう毒されております>私
とうとう、国道では2人に追いつくことができず・・思ったより渋滞で時間をくったようです。
さざなみスカイラインを上りはじめてもまだおらず、、やっとこさ、追いつきました。
ヘロヘロの息子と、笑ってるオットに。
かなり、ヘロってます。水分補給を(水筒持参)しときーよ。ボトルのよりは冷たくて美味しいやろ。
鉢巻まではがんばれじゃ、展望台で待っとるけー。
ぶーん。
到着。
あの調子じゃ、まだまだ来んじゃろ。。
ならば、展望台を満喫しませう。。と
あの橋と、あの橋を渡ってオレンジのときは、あの島を走ったんやね・・と、娘と話をしながら、
四国まで見える内海にうっとり・・
なんか、わかりませんが、今日は緑がとてもキレイでした。
空気が澄んでだんですかね。
しかし、あぢーなトロけるぜぃ。
木陰で2人が上ってくるのを待ってましたが、あまりの汗にタオルを取りにクルマまで帰ってた隙に、きたみたい。
娘が1枚撮ってくれました。さんきゅ~
息子、ヒーヒーです。
まぁ、休みんさい。今日が初めての山じゃ。どんなもんかの洗礼を受けてから今後ぢゃけーね。
あがもんさんのマネ。
ま、私が乗ったワケではないけど、こうやって写真撮るの、実は憧れやったんよね。
まーぁ、内海バックに並びんさいや。
娘、手だけ登場しようとするの図。
一緒にはいりゃーえーじゃん。とオット。
記念撮影なり。
あぁぁぁ、こういう画を見て幸せだと思うんだわ。。撮りながら思った。
今日の娘の1番。私が一眼、娘はチビデジ担当だったので、帰って画像を見てみると、ワケのわからん画像がいっぱい。
『この絵、かわいいよね。』だそうです。
普通、ここだけは撮らんぢゃろ。
ここから、お墓まで、息子はクルマで移動。オットは自走するというので、 先に出発します。>オット。
途中で、がんばれ~
と子ども並みに応援して抜きます。
えらいねぇ。こんな坂を黙々とあがるなんて・・普通の人から見たらおかしいよね。
島根から京都まで360キロをチャリで自走する人なんて特に・・・>ぶんさん
(前の晩から今日1日かけて島根のぶんさんが京都まで自走で仕事らしいが、走ってた・・)
じゃ、お墓でね~
なんか、こういう楽しみ方もありやね~。とおもったわ。
クルマは鍵をかけたので、チャリは近くまで移動です。
スタンドもないので、 どぶに捨てられたチャリのように、置かれます。
こんないでたちで、お墓参りをする人もそうおってないでしょうで。
お墓を掃除して、手をあわせます。お盆の間は、みんなが入れ代わりくるけー、さみしゅうないよね。
でも、お盆には、家に帰ってくるっていうのに、お墓にきてもダレもおらんのでは
さてさて、これで気も済みました。左半身の怪我もなくなることでしょう。
ロータリーから、下りの練習をするというのでオットはソコまでは自走。
ロータリーで待っとるわ。。
一足先にロータリーで待ちながら、
枯れかけの紫陽花なんぞを撮ったり。
あ、きたきた。思ったより早かったな。。
オット、ハケーン。
息子が乗るバイクを再度降ろし、今度は下りの練習。
旧料金所まで、乗ってみるとのこと。
ブレーキングやら、教えてもらっとかんと、落車が怖いけーね。
下りはチャリは早いねぇ。
ちょうど私の前にペースカーのようなクルマが1台いてくれたお陰で、ゆっくり下ることが出来ましたが、料金所まで追いつくことなく、
終わってしまいました。
どっかで抜くつもりだったのにな。
ま、私も下りの運転に自信がないので、良かったけどね。
ここから、2台と4人で、岐路につきます。
なにやら、1度帰宅して祇園まで行くって、いうんですけど・・
今日は何気に強行軍なんですけど・・・・
7人乗りのモビちゃんはこういうときに役に立ちます。昔は、息子が1番後ろの席に座ってましたが、(小さかったので)
今は、娘が1番小さいので、コンパクトな娘が後ろの席に。
なんだか、1日バタバタしたけど楽しい1日でした。
でも、オット方のお墓には行けなかった。
お盆までの平日に娘つれて、チャリででも行って掃除だけはしとこうかね。
お供えの花が枯れるまでにね。
さて、9月の出雲路。どうやろか・・
あと何回かは山のぼりも経験しとったほうがええかもしれんね。
息子のカンソー。
上り坂は死ぬほど、ツラかった。
でも、下るのは楽しい。
父さんに教えてもらった下り方で、おもしかった。
でも、手のひらが真っ赤になるけどね。
だって。
やっぱり親子で走るのもえーやね。
今のうちだけやしさ。
親孝行しよるで>息子