先日告知した子ども祭りの写真展に行ってきました。
あいにくの雨で来場数は余り伸びなかったのでは。。。という感じでしたが、私にとっては収穫の大きい写真展でした。
korek。オクサマいつも、お花をありがとうございます。
この壁にこうやって写真が並ぶのを何度となく撮ってきましたが、いつもエー感じです。
ちゃんと、催しにあわせた顔になってくれるこの空間はすげーです。
スライドショーで展示しきれなかった画像も見れます。(数百枚分)
今回は、国際大学の写真部さんがスタッフで詰めてくれまして。
今年も子ども祭りの写真を撮ってくれてるのもあるのですが、カンタン写真講座もしてくれるというので、
あたしゃー、マイカメラ持参です。
部チョー。おせーて。聞きたいこと満載。
昨日、牛角にいましたよね。隣の席にいたんですよ。と部長。
へ。なんで声をかけてくれんとね。
確信はあったものの違ってたら恥ずかしいので、、
全然気づかんかったわ・・・
という話から導入され、、こういう撮りかたをするときには、ダイヤルをどこにあわせて、ここのボタンはどーうなるんか、
あーなるんか、、、と質問攻めな私。
だってね。専門用語がまずわかりませんから。
感度=ISOがまずわからんかったですけーね。
機械的なことがキライな私には酷な言葉の羅列です。
この4種類の画の違い、、ダイヤルモードを変えて撮ったらどうなるか・・・とか教えてもらったのですよ。
ピントの合わせ方も教えてもらって。そう。今まで使ったことのないボタンかせ何のタメにあって、こういうのを撮るタメにあることもわかった。
やたー。うれしー。
なので、自分でも撮ってみる。
ふーん。こういうことか。。。。
超、うれしいんですけど。後は使いこなせれるように撮ってみることだな。
裏技を教えてくれたぶちょー。
ちょっと、目からうろこでびっくり。。。
『ほとひろ』VO.2の話し合いも始まりました。
横では 来週の試験に向けて勉強をする学生さんもおります。
(薬学部だって~すげーね。えらいよ。ほんま・・・)
娘が後から来まして、歳の近い学生さんの勉強の邪魔をします。
進路について。語りちう。
なんで、この学科に行きたかったのか。
いつころからそういう夢があったのか。
色々と体験を聞き、大学にいくなら今からこーしてたほうがいいよ。就職を考えてこーやったほうがいいよ。
初対面でも話が出来る娘には成長したようです。
学生さんたちもよーお話をしてくださいました。
ありがとうございました。
私はカメラの講座も受けられたし、
娘は思わぬところで生の進路相談が出来たし、
オットはほとひろの話が進んだし。
それぞれが得るものが大きかった今日の写真展でした。
あ、私はニノにも逢えたし。えへ。
明日も1日やってます。
是非、足を運んでみてくださいまし。