ブログのタイトルを考案した時に、思わず「鳥語花香(ニャーウィーホァーシャン)」という中国語を思いつきました。
四字熟語である「鳥語花香」が描く風情は、鳥がさえずり花が香る、麗しい春景色。

写真の茶筒(お茶入れ)は、今年の春、上海近郊の金山を訪れた時、ある茶屋で偶然に出会い購入したものです。鳥語花香の境地を描くには、ぴったりですね。
それをもじり、ブログのタイトルを「茶語花香-cha2 yu3 hua1 xiang1」と決定。
季節の中国茶が、形、香り、味をもって、季節の花とともに、みずから語ってくれるような華やかな世界。それは、私の心中の中国茶の世界。イメージは、春先に、小鳥が新緑の枝先で歌う風景。その枝の下に、私が友達と、蓋碗を手にして、季節の一杯を頂きたいです。
にほんブログ村
四字熟語である「鳥語花香」が描く風情は、鳥がさえずり花が香る、麗しい春景色。

写真の茶筒(お茶入れ)は、今年の春、上海近郊の金山を訪れた時、ある茶屋で偶然に出会い購入したものです。鳥語花香の境地を描くには、ぴったりですね。
それをもじり、ブログのタイトルを「茶語花香-cha2 yu3 hua1 xiang1」と決定。
季節の中国茶が、形、香り、味をもって、季節の花とともに、みずから語ってくれるような華やかな世界。それは、私の心中の中国茶の世界。イメージは、春先に、小鳥が新緑の枝先で歌う風景。その枝の下に、私が友達と、蓋碗を手にして、季節の一杯を頂きたいです。
