成田山の鰻料理は、有名らしいです。
でも、成田紅葉まつりに行った日は、二人ともお蕎麦を食べたいなあと思いました。
お蕎麦屋もたくさんある中、JR成田駅からほど近い一軒に興味を寄せました。

鶴亀堂。店の看板の言葉に惹かれました。「ざるそばと日本酒に思い入れを込めて営業している、ちょっと変わった手打ち蕎麦屋です。」
直感でここにしてみよう、という私の意見に、主人も賛同してくれました。
暖簾をくぐりますと、カウンター八席しかないこじまりしたお店。店主一人で切り盛りしています。
店に日本酒の香りが漂ってきます。入るまで、今日はビール一杯を飲みたいと言っていた主人が、途端に日本酒の熱燗を頼みました。
ゴマと蕎麦の実と八丁味噌の和え物がつけ出しとして出されました。とても美味しかったのです。
お酒のともに、板わさをチョイスしました。おろしわさび醤油で頂きました。お蕎麦屋のおつまみの定番だそうです。
今までに日本酒を飲んで、ほとんど良い思い出がありません。
二日酔いの頭痛がほとんどで、日本酒もあまり美味しいと思ったことは、ほとんどありません。
今日頼んだのは、ごく一般的な銘柄ー新潟の「鶴の友」純米酒。しかし、昼の日本酒が良かったのか、おつまみとの相性が良かったのか、二人でたった一合を頂いた後、私はもうふわっととてもいい感じになりました。こんな経験は、初めてです(^-^)。

いいタイミングで注文したお蕎麦が目の前に運ばれました。
今日は、田舎そばと更科そばを頼みました。
熱燗の後、どちらも冷たくて、抜群の歯ごたえがたまらなく美味しいのです。主食で頂くつもりのお蕎麦は、想像を超え、絶品のおかずになっていました。特に、ここの田舎そばは、太さと良い、歯ごたえと良い、味と良いの一押しでした。店によって、田舎そばのイメージが大分違いますけれど、ここのは、わざわざでも、また頂きに足を運びたいほどの美味しさでした。
主人もあまりの美味しさに感動したのか、店主との会話が一気に弾みました。
店主の話し箱が、次から次へと開け、私達に彼の思い思いをぶつけてきました。きっと客に何を出すか、どうやって出すかを考えている店のご主人は、ものすごく幸せな方だねと、ふと思いました。
今日は、中国茶の話しは、一つもでませんでした。けれど、蕎麦と日本酒の奥深さ、お酒とおつまみのマリアージュ、頂く順番等々...勉強になるとっても楽しい内容の会話でした。日本の伝統食文化に一歩近づけたことに、今日はとてもラッキーな一日だと思いました。
和食は、ユネスコの無形文化財産に登録されるようになりましたのが、今週のことです。心より嬉しく思います。
鶴亀堂
〒286-0033 千葉県成田市花崎町839−12
TEL:0476-23-3858
にほんブログ村
でも、成田紅葉まつりに行った日は、二人ともお蕎麦を食べたいなあと思いました。
お蕎麦屋もたくさんある中、JR成田駅からほど近い一軒に興味を寄せました。

鶴亀堂。店の看板の言葉に惹かれました。「ざるそばと日本酒に思い入れを込めて営業している、ちょっと変わった手打ち蕎麦屋です。」
直感でここにしてみよう、という私の意見に、主人も賛同してくれました。
暖簾をくぐりますと、カウンター八席しかないこじまりしたお店。店主一人で切り盛りしています。
店に日本酒の香りが漂ってきます。入るまで、今日はビール一杯を飲みたいと言っていた主人が、途端に日本酒の熱燗を頼みました。
ゴマと蕎麦の実と八丁味噌の和え物がつけ出しとして出されました。とても美味しかったのです。
お酒のともに、板わさをチョイスしました。おろしわさび醤油で頂きました。お蕎麦屋のおつまみの定番だそうです。
今までに日本酒を飲んで、ほとんど良い思い出がありません。
二日酔いの頭痛がほとんどで、日本酒もあまり美味しいと思ったことは、ほとんどありません。
今日頼んだのは、ごく一般的な銘柄ー新潟の「鶴の友」純米酒。しかし、昼の日本酒が良かったのか、おつまみとの相性が良かったのか、二人でたった一合を頂いた後、私はもうふわっととてもいい感じになりました。こんな経験は、初めてです(^-^)。

いいタイミングで注文したお蕎麦が目の前に運ばれました。
今日は、田舎そばと更科そばを頼みました。
熱燗の後、どちらも冷たくて、抜群の歯ごたえがたまらなく美味しいのです。主食で頂くつもりのお蕎麦は、想像を超え、絶品のおかずになっていました。特に、ここの田舎そばは、太さと良い、歯ごたえと良い、味と良いの一押しでした。店によって、田舎そばのイメージが大分違いますけれど、ここのは、わざわざでも、また頂きに足を運びたいほどの美味しさでした。
主人もあまりの美味しさに感動したのか、店主との会話が一気に弾みました。
店主の話し箱が、次から次へと開け、私達に彼の思い思いをぶつけてきました。きっと客に何を出すか、どうやって出すかを考えている店のご主人は、ものすごく幸せな方だねと、ふと思いました。
今日は、中国茶の話しは、一つもでませんでした。けれど、蕎麦と日本酒の奥深さ、お酒とおつまみのマリアージュ、頂く順番等々...勉強になるとっても楽しい内容の会話でした。日本の伝統食文化に一歩近づけたことに、今日はとてもラッキーな一日だと思いました。
和食は、ユネスコの無形文化財産に登録されるようになりましたのが、今週のことです。心より嬉しく思います。
鶴亀堂
〒286-0033 千葉県成田市花崎町839−12
TEL:0476-23-3858
