千葉県の議会議員選挙があるので、駅前ではみんな大声を張り上げて選挙活動を繰り広げます。
数十人の声が響き渡り、ウォークマンイヤホンの音が負けてしまうほどです。
ちょっとうんざり。
あれではその候補者がどういう考えなのか、どんな話をしているのかわからないです。
そういえばこんな記事があり、映像の効果について考えました。
都選管、ユーチューブに政見放送の削除要請(朝日新聞) - goo ニュース
候補者の映像を正式にインターネットに掲載した方が良いと思います。
その選挙の公式ページを作成してそこからストリーミングで映像を流すのです。(内容全文を文字で書くことも必要です)
選挙に行っても誰が良いのかわからないし、比較検討がしにくい状況なので投票率があがらないのだと思います。(よくわからないのに投票するという行為ができないと考えています)
都知事選挙くらいマスコミで取り上げられるのならば、わかりやすい・・ということは、映像・文字の比較がいいのでしょうね。