ソフトバンクのスーパーフライデー、びっくりな企画です。
吉野家、サーティーン、ミスタードーナツの商品が無料(タダ)でもらえるものです。
全部もらった場合、1000円くらいの商品代金になるのではないかと思います。(詳しく調べていませんが)
気になるのは、このコストがどこから出ているかということです。
商品を体験してもらうには、無料で提供するという方法が適しているのかもしれませんので、提携している3社が広告宣伝費として出しているのでしょうか。
単なる「無料」としてお客さまに来てもらうより、(ある程度の金銭的な余裕のある)ソフトバンクのユーザーに限定された方がいいということでしょうか。
それともソフトバンクが出しているのか。
負担割合があるのか。
気になります。
最近、妻のiPhoneを買い替えたので、iPhoneの代金が気になりました。
もしかして、大手キャリアの方がいいのではないかと。
SIMフリーのiPhone7Plusと家族分で利用している
BIGLOBE SIMで運用しているのとの比較です。
iPhone7Plusの128GBはアップルストアで¥104,544でした。
それに
BIGLOBE SIMの代金がかかります。
BIGLOBE SIMの代金は家族で3台のスマホを利用した場合(電話代金定額なし、家族で12GB)で、約5,500円です。
妻の分を2000円とした場合、2年間での総コストは、152,554円です。
ソフトバンク(7GB、ソフトプラン、通信量割引込み、機種代金込み)の場合は9,003円です。
2年間の総コストは216,072円です。
差額は6万円ちょっとになります。
6万円です。
毎月2,500円です。
毎月2回分のスーパーフライデー分です。
ただ、単純な比較ができないサービスがキャリアにはあるので、費用はその分高いのです。
各地に店舗があり、なにかあったときに相談できます。
これは大きいのではないでしょうか。
スマホはまだ成熟しきっていない商品です。
トラブルも少なくありません。
そんな時、コールセンターだけでは不安という方も多いと思います。
その時の安心代金なのです。
また、キャリアメールが付きます。
SIMフリーのiPhoneと
BIGLOBE SIMではGoogleのメールアドレスを利用することが多いです。
それらのキャリアでのコストが毎月2500円です。
そして、違うサービスも(僕がしらないだけで)あると思いますので、価格だけで単純な比較はできないということです。
それを理解した上で、SIMフリーのiPhoneと
BIGLOBE SIMで運用しています。
(自慢ではありませんが)僕にとっては店舗はいらないので、毎月2,500円のサービス料金を払わない方を選択したのです。
SIMフリーのiPhoneと
BIGLOBE SIMは、ちょっと面倒です。
ただ、設定ができてしまえば、2年間で6万円の節約になると思います。
「ソフトバンクのスーパーフライデー、いいなぁ。」だけの記事だったのですが、勢いでコスト比較になってしまいました。
(・・・大手通信キャリアは、ちょっと儲け過ぎな気がします・・・)
吉野家、サーティーン、ミスタードーナツの商品が無料(タダ)でもらえるものです。
全部もらった場合、1000円くらいの商品代金になるのではないかと思います。(詳しく調べていませんが)
気になるのは、このコストがどこから出ているかということです。
商品を体験してもらうには、無料で提供するという方法が適しているのかもしれませんので、提携している3社が広告宣伝費として出しているのでしょうか。
単なる「無料」としてお客さまに来てもらうより、(ある程度の金銭的な余裕のある)ソフトバンクのユーザーに限定された方がいいということでしょうか。
それともソフトバンクが出しているのか。
負担割合があるのか。
気になります。
最近、妻のiPhoneを買い替えたので、iPhoneの代金が気になりました。
もしかして、大手キャリアの方がいいのではないかと。
SIMフリーのiPhone7Plusと家族分で利用している
iPhone7Plusの128GBはアップルストアで¥104,544でした。
それに
妻の分を2000円とした場合、2年間での総コストは、152,554円です。
ソフトバンク(7GB、ソフトプラン、通信量割引込み、機種代金込み)の場合は9,003円です。
2年間の総コストは216,072円です。
差額は6万円ちょっとになります。
6万円です。
毎月2,500円です。
毎月2回分のスーパーフライデー分です。
ただ、単純な比較ができないサービスがキャリアにはあるので、費用はその分高いのです。
各地に店舗があり、なにかあったときに相談できます。
これは大きいのではないでしょうか。
スマホはまだ成熟しきっていない商品です。
トラブルも少なくありません。
そんな時、コールセンターだけでは不安という方も多いと思います。
その時の安心代金なのです。
また、キャリアメールが付きます。
SIMフリーのiPhoneと
それらのキャリアでのコストが毎月2500円です。
そして、違うサービスも(僕がしらないだけで)あると思いますので、価格だけで単純な比較はできないということです。
それを理解した上で、SIMフリーのiPhoneと
(自慢ではありませんが)僕にとっては店舗はいらないので、毎月2,500円のサービス料金を払わない方を選択したのです。
SIMフリーのiPhoneと
ただ、設定ができてしまえば、2年間で6万円の節約になると思います。
「ソフトバンクのスーパーフライデー、いいなぁ。」だけの記事だったのですが、勢いでコスト比較になってしまいました。
(・・・大手通信キャリアは、ちょっと儲け過ぎな気がします・・・)