風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

四月の平尾台3

2007-04-11 | 山の植物
私の住むご町内は120軒ばかりの昔の新興住宅地だ。 今年度は順番でお世話役が廻って来た。 ちなみに前回からすると15年ほど経っただろうか。 日曜日に月一の公園清掃の後、一年間の大まかな行事計画を話し合った。 何と65歳以上の家庭が30軒以上、子供会家族はたった11軒。 春祭りも子供会主催ではとても無理という事で、 自治会もお手伝いしなくては開催出来ない状態だ。 だからといって止めてし . . . 本文を読む

四月の平尾台2

2007-04-10 | 山の植物
平尾台は元軍用地だったそうです。 戦時中は射撃演習場として使われていました。 戦後の昭和22年から引揚者の人を始め55世帯の入植者によって 開拓が始まったそうです。 食料も乏しく、資金も少なく生活苦や体力の限界で 山を下りる人も出たのですが、 それでも踏み止まった人達の苦労は想像を絶したようです。                       (碑文参考) 真ん中辺りの窪みが平尾台 . . . 本文を読む

四月の平尾台1

2007-04-09 | 山の植物
気持ちの良い日曜日でした。 野焼きから一ヶ月ちょっと午後から時間が出来たので行ってみました。 平尾台は大勢の人で賑わっていました。 茶が床園地ではお弁当を広げるピクニックの人達、 他県からドライブで観光に見えた人達、 そして私達と同じ花散策の人達、もちろん山歩きのグループも。 中にはワンちゃんのお散歩‥も。。笑 平尾台は所々にこうした畑があるんです。 黒い大地がほんのり色付 . . . 本文を読む

奥別府 志高湖

2007-04-06 | お出かけ
先月の能登半島地震から二週間。 以来、温泉の湧出量や泉源温度が上がったという温泉があるそうだ。 岐阜県飛騨市の奥、富山県との県境にある『割石温泉』という所。 湧出量は毎分33Lだったのが64L位に、温度は37℃から43℃に。 専門家のお話では、揺れで地下水の流れが変化したとか。。 この状態が何時まで続くのかは解らないらしいが地元のお年寄りの 嬉しそうな顔がテレビに映っていた。 このニュースを . . . 本文を読む

オダマキ

2007-04-05 | 庭の花
今日は晴れ!風やや強し。 洗濯物を出す時に望む平尾台が久し振りにくっきりと見えた。 きっと昨日の嵐のような風が、数日間覆っていた黄砂を 吹き飛ばしてくれたのだろう。 そういえば今日は二十四節気の『清明』という日らしい。 万物がすがすがしく 明るく美しい頃 確かにさくら咲き、木も草も深呼吸するように芽吹いている。 そうなんだ。 いい季節なんだ。 家に篭ってないで緑の中で深呼吸したい。。。 . . . 本文を読む

ムスカリ

2007-04-04 | 庭の花
大気は荒れ模様ですね。 もう4月だというのに花冷え?遅霜?寒の戻り? 夕方には東京で雪が降ったとか。。。 こちらも寒くて風の強い晴れたり降ったりの慌ただしい一日でした。 ムスカリです。 ゆり科ムスカリ属 ブドウヒアシンスとも言うそうです。 何年か前に「もう捨てよう・・・」 と思ったんです。 何もしたくないひどい状態だった時です。 それから数年。 放たりっぱなしで球根も土の上 . . . 本文を読む

由布岳の裾野は。。

2007-04-02 | 山の植物
今年のエイプリルフールはスッキリしないお天気でした。 おまけに大陸から暖かい風と共に黄砂にも見舞われ視界の悪い一日でした。 さすがに夫婦揃って何処へ行くか迷いました。 エッ?!!それってやっぱり出かけルン!じゃん。。笑 雨を予想して、温泉にも切り替えられる?? 由布岳のすそ野の様子を確認に行く事にしました。 実は別府温泉で温泉祭り(市営温泉は無料)があってるんです。 塚原温泉側からの . . . 本文を読む