
さて、そろそろ
本論に入ってまいります。
一昨日
今年の旧正月は、
昨年から11日ずれた。
と書きました。
それは
新暦が太陽暦なのに対して
旧暦は太陰暦に
基づいているから。
厳密にいうと
太陰太陽暦と言うそうですが。
ここではわかりやすく
太陰暦と表記します。
つまり「ずれる」のは
あくまで新暦に対して
「ずれる」ということ。
太陰暦はご存知の通り
月が地球を一周するのを
1か月(約29.5日)と
定めています。
十五夜お月さんとか。
1年は29.5×12ヶ月=354日。
さあ。
太陽暦は1年365日。
太陰暦は1年354日。
11日ずれる正体がこれです。
でも、これだと
どんどんずれ続けるので
3年に一度、
閏年(一年13か月)を作って
太陽暦との関係を調整します。
だから旧正月は2月中旬
→2月初旬→1月下旬あたりを
彷徨い続ける訳です。
そして閏年で新暦との関係を
調整することから
太陰暦と区別して
太陰太陽暦と呼ばれる訳です。
では。
明日へつづきます。kyokukenzo
科学的知識に疎い者が
書いておりますゆえ
間違った記述が
あるかも知れません。
ご容赦ご指摘をお願いします。曲。
本論に入ってまいります。
一昨日
今年の旧正月は、
昨年から11日ずれた。
と書きました。
それは
新暦が太陽暦なのに対して
旧暦は太陰暦に
基づいているから。
厳密にいうと
太陰太陽暦と言うそうですが。
ここではわかりやすく
太陰暦と表記します。
つまり「ずれる」のは
あくまで新暦に対して
「ずれる」ということ。
太陰暦はご存知の通り
月が地球を一周するのを
1か月(約29.5日)と
定めています。
十五夜お月さんとか。
1年は29.5×12ヶ月=354日。
さあ。
太陽暦は1年365日。
太陰暦は1年354日。
11日ずれる正体がこれです。
でも、これだと
どんどんずれ続けるので
3年に一度、
閏年(一年13か月)を作って
太陽暦との関係を調整します。
だから旧正月は2月中旬
→2月初旬→1月下旬あたりを
彷徨い続ける訳です。
そして閏年で新暦との関係を
調整することから
太陰暦と区別して
太陰太陽暦と呼ばれる訳です。
では。
明日へつづきます。kyokukenzo
科学的知識に疎い者が
書いておりますゆえ
間違った記述が
あるかも知れません。
ご容赦ご指摘をお願いします。曲。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます