KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

スペシャルフレンチ。

2024年02月09日 | 洋食
今月の20日会例会は
フレンチフルコース。

北海道産の食材を
ふんだんに使い

東京から
赴任なさったばかりの
料理長が腕を振るいます。

では。

寿都産帆立貝の

フランと彩り野菜

入山佐水産
〝銀聖”のミキュイと
羽幌産甘海老のタルタル

バルサミコと
カラフル野菜のピュレ

〝蝦夷鹿”のコンソメ

北海道野産キノコと
百合値を浮かべて

平取町山女魚のフリット
グリーンリゾット添え

グルノーブルーソース

昆ブリオッシュ 別海産バター

(昆布入ブリオッシュ)

シャンピニオン

(キノコ型のパン)

高橋牧場
えりも短角牛フィレ肉と
フォアグラの〝トゥルト”

黄金色の
パイ包み焼とあさり貝

余市町ニトリ果樹園
リンゴのタタン

ラムレーズンの
アイスクリームとともに

コーヒー


素晴らしいです。
ごちそうさまでした。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球狂の詩。

2024年02月08日 | 絵画
3年前に
描いた水彩画です。

モデルは
木之内みどりさん。

本名は竹中みどりさん。
(竹中直人さん夫人)

小樽のご出身で
誕生日は私と同じ6月10日。
(私の二つ年下です。)

ちなみに
ニックネームは「みーり」。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町中華で本音を。

2024年02月07日 | 中華料理
業務の
打ち合わせが終わって

美味しいもの食べたいと
Mちゃんが言うので

タクシーで円山の
町中華の店へ行った。

まずチャーシュー。

なかなかシブい。

ビールには

ホイコーロー。

紹興酒には

エビチリソース。

ハルマキ。

焼ギョーザ。

あんかけ焼きそば。

美味しいものいっぱいで
Mちゃんも概ね満足です。

飲んで本音を聞けば
問題が浮き彫りになり
不思議と先が見えてくる。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの教え。

2024年02月06日 | 歳時記
麻雀は楽しい。

展開が無限で
脳みその活性化には
最高のゲームだと思う。


短気な人。
気の長い人。
アツくなる人。
ポーカーフェイス。

人のいろんな
性格も顕れて
そんな意味でも
とてもおもしろい。

父の仕事関係の人が
自宅を出入りしていて

私も子供の時から
ジャン牌に触れてきた。

ジャン歴は長いが
人生60年のトータルでは
ほぼプラスマイナス0かな。

6年前、訳あって
自動雀卓を購入した。


社内居酒屋の横に
社内雀荘を開設して
みんなで楽しんでいる。

基本、
お取引き先の方や
社員みんなの専用だが
面子が足りない時は
私にも声がかかる。

そんな時には
喜んで参戦している。

いっとき私にも
勝てない時期があった。
振り込むことを怖れ
自ずから手を崩したりした。

最近YOUTUBEで
プロの対戦を観ていて
特に高宮まりプロの
強気の打ち回しに惹かれる。

まりプロいわく
攻めた結果
満貫を振り込んでも
なお攻めて
ハネ満を上がれば良い。


確かに。

一歩進んで二歩下がる。
二歩下がって三歩進む。

守ってばかりでは
いつまでも前へ進めない。

今年に入って私は
負け知らずの連戦連勝。

攻めの姿勢をつらぬく。
高宮プロの教えだ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおいくま。

2024年02月05日 | 洋食
あまり
知られてはいませんが
テレビなどで活躍中の
タレントのKさん。

右耳にハンデを
持っているそうです。

不自由な右耳の代わりに

他の感覚を使い
芸に生かしていると。

Kさんいわく

一見

ハンデと思えることが
幸せにつながることもある。

素晴らしいことです。

彼が
お母さまから教わった
人生で大切なもの五つ。
あおいくま

すなわち
せるな」
こるな」
ばるな」
さるな」
けるな」


「まけるな」は
「人にまけるな」ではなく
「自分にまけるな」ということ。

人生に大切な五つ。
あおいくま

さっそく私も
今日から唱えます。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入るを量りて。

2024年02月04日 | 中華料理
入るを量りて
出ずるをなす。

(渋沢栄一の言)

収入を計算し
それに見合う支出をする。

パンデミックを超えて
動き出した新しい取り組み。

金の流れを掌握せよ。

しっかりと計画し
しっかりと結果を出す。
あとに負荷をのこさない。


私の基本的な考え方です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つのる想い。

2024年02月03日 | 歳時記
2024年2月3日。

あの人が長い
旅に出てから13年。

でも今日は
特別な事は
しないでおきます。

ただ瞳を
閉じて想うだけ。
いつものように。

この14年間

あの人を
想わなかった日は
一日もありません。

そしてなお

想いは
つのるばかりです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画三昧。

2024年02月02日 | 歳時記
先日NHKで総合で

黒澤明監督
「生きる」を観ました。

良い映画は
何度観ても良いね。

観るたび必ず
新しい気づきがあります。

そのあと
Amazonプライムで
ヒッチコックの「鳥」など

立て続けに
三本鑑賞しました。

黒澤作品が触発した
思わぬ映画三昧の一日。

増幅されて
心が100倍、豊かに
なったような気がします。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス必要論。

2024年02月01日 | 会長のことば
社員の定着率は
良いほうだと思う。

そのうえ
仕事の効率化が進むと
定着率はさらに良くなる。

一見、
好循環に見えるが
反面、どうしても
採用がおろそかになる。

反作用が悪循環する。

先日の新聞で
ある漁師が言うのに
活魚を市場に運ぶとき
水槽を同じ魚だけにすると
着くまでに弱ってしまう。
その中に違う種類の魚を
一匹入れると弱らない。


仕事の量に関わらず
新規採用をおこたると

社員間に刺激や
緊張がなくなり
甘えや馴れ合いの
構図が生まれる。


会社運営には何らかの
ストレスが必要である。

新規採用怠るべからず。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする