
今週は第3週末ですので…

【凄ッ鶏】になります。
少しずつ改良ちう。先程仕上げましたが、今月は“なめらか”にしたつもりです。

レギュラー限定は【喜多方っぽい塩らーめん】。

てか“っぽい”ってなんやねん(^-^;

レギュラー限定は【喜多方っぽい塩らーめん】。

てか“っぽい”ってなんやねん(^-^;
今週いっぱいです。

学生バイトも募集しております。

学生バイトも募集しております。
店内掲示だけで集まらなければ来月辺りに求人誌を使います。年明けたら平日昼のパート枠も募集予定。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スマホ復活したので、ここからは先週日曜~月曜のハナシ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スマホ復活したので、ここからは先週日曜~月曜のハナシ。
今春から作り手が1人になり、なかなか遠出できなくなり。
遠出すると臨時休業でお客さんにもバイトにも迷惑かかるし、私自身も週6朝~晩までで疲れてますし。
なかなか踏み出せないのです。
ならば日帰りでどこか…ラーメンは勿論、できれば乗り物を絡めたいと行程を組む日々。
近場で廃線が議論されている大糸線に乗って来ようか!と。
最初は…夜行バスで名古屋→始発特急で松本→大糸線で白馬→
みたいな行程だったんですが、直前で「本数少なくて繋がらないし、ピンポイントに車で行った方が…」と日曜営業終わり21:30スタート。

高山を抜けて0時ちょうどくらいに安房峠トンネル。

高山を抜けて0時ちょうどくらいに安房峠トンネル。
岐阜県と長野県の県境にある約4キロのトンネル。昔、この入り口で雪塊を踏んでタイヤがパンクしてトンネル内の待避所で数時間動けなくなった事も(^-^;
長野県側に抜けて1時に松本駅到着。
城側は繁華街で駐車場も高いイメージでしたし、歩いて駅を渡りながら懐かしもうと逆側のアルプス口駐車場へ。結果的にこれが余分だった。。。
車を降りて、スマホでGooglemap見ながら歩いて駅へ…
スマホを落とす→落ちると同時に右足がスマホの上に(笑)
画面粉々(涙)
深夜1時に遠征先でスマホ使えなくなり、どこへ向かっていいのか分からなくなり(^-^;
予定の店は2時閉店なので残り1時間切ってる!大体の方向は覚えていたのでなんとか数分で到着。しかし画像一切撮れない(^-^;

残っているのは持ち帰ったコレだけ(^-^;
チャーシュー増し+深夜割増15%で1250円くらいでした。
さて、車に戻って深夜2時。近場で車中泊予定でしたが、そもそもスマホのアラームも合わせられないし、詳細な地図も見れないから明日予定の場所に辿り着けない(^-^;
ネットカフェの場所は覚えてた(松本には昔の会社のお得意様が複数いたのでしょっちゅう来てた)んで向かい、パソコンで翌日行く予定の場所をチェック&ドコモショップの場所もチェック。ネット予約しようとするもスマホ開けなくてパスワードが分からず終了(^-^;
修理やら何やら考えたら電車乗る時間ないですな。。。

ネットカフェで暇だったのでプリントアウト。
今回は忘れないように。そして連動させて連休にして旅を兼ねて(^-^;
朝、PC画面でアラームかけて起床。車に戻るとスマホのアラームが大音量(^-^;
だから店内に持っていかなかった(^-^;
画面触れないと電源も落とせない(^-^;
まずは7時オープンの松本駅前【72~セブンツー~】でアッサリ朝ラー。
画像撮れないしショップカード等持ち帰られる品もなかったので証拠もなく(^-^;
アラーム大音量の中を白馬方向へ。9時オープンのドコモショップ大町へ行くと「予約で15時からになります…」
もう今回は帰って地元で治そうか…とも思いましたが、ポケットから漏れるアラーム大音量に「予約の方が来る前にやりますか」と言ってくださって。うるさくて店内中から視線浴びてましたm(__)m
代替機を出していただき、修理の手続きをして…

朝10時、復活!

途中色々行けなくなったし大糸線も厳しくなったけど、とりあえず道の駅白馬。

ちょっとくらい観光して帰ろう!

お隣、安曇野産。面白そうな食材も買います。

そして11時白馬駅。

本数が本数なんで繋がらなくて今からだと往復してられない残念。
よりによって落としたスマホを自分で踏むかねぇ~(-_-)

もうすぐ11:30。

昨年オープンのコチラ。長野に多いですよね。

もうすぐ11:30。

昨年オープンのコチラ。長野に多いですよね。
昔、もう15年くらい前?金沢の南町にもありましたが当時【十二代目 助屋】でした。今では調べても数店舗しか残ってませんが…

構成は変わらず“白、黒、赤”。

久々なんで、基本の白を。

金沢の南町にあった助屋は、ある日行くと店の看板が外れてて(閉店か?)と思いましたが中の電気は点いてて、入るといつもの店主が。「いや~、先月急に思い立ってチェーン抜けたんだよ~」と言われ。

構成は変わらず“白、黒、赤”。

久々なんで、基本の白を。

金沢の南町にあった助屋は、ある日行くと店の看板が外れてて(閉店か?)と思いましたが中の電気は点いてて、入るといつもの店主が。「いや~、先月急に思い立ってチェーン抜けたんだよ~」と言われ。
でもメニューもラーメンも一緒だったり、「新しい店名は?」「いや、決めてないんだよ」って感じだったり面白い方でした。その後、額方向に移転していってなかなか行けなくなりましたが最近調べたらまだ営業してるようで何よりです。

もう色々疲れましたし時間も押してますし帰り方向へ。

もう色々疲れましたし時間も押してますし帰り方向へ。
関東から帰って来る時は松本から安房峠抜けるかコチラ(白馬~糸魚川)抜けるか。どちらも雪が結構キツくて、いつも通る前に道路情報調べまくってました(この辺迂回できないので大型がスタックしてると数時間待ちになる)。

13時くらいでしたかね。糸魚川駅到着。

駅構内にあります【ジオパル】。

13時くらいでしたかね。糸魚川駅到着。

駅構内にあります【ジオパル】。
ジオパーク+パル(仲間的な意味)との事。

入り口。大糸線の北小谷駅。

入り口。大糸線の北小谷駅。
大糸線の“糸”は糸魚川ですもんね🎵

中は鉄道関係のグッズ達。

ちなみに大糸線の“大=信濃大町”。

JR最高標高地点、野辺山駅。

なんやかんや楽しいです🎵



キハ52でしたかね。

JR西日本とJR東日本の分岐なんで繋がりが悪いんですよね大糸線。

車内。

窓は走行映像が流れてて臨場感をアシスト。

トワイライトエクスプレス。

中は鉄道関係のグッズ達。

ちなみに大糸線の“大=信濃大町”。

JR最高標高地点、野辺山駅。

なんやかんや楽しいです🎵



キハ52でしたかね。

JR西日本とJR東日本の分岐なんで繋がりが悪いんですよね大糸線。

車内。

窓は走行映像が流れてて臨場感をアシスト。

トワイライトエクスプレス。
靴を脱いで乗ります。

食堂車。もはや一部観光列車くらいしか運用されてません。


アチコチに広大なレールが。



実在する建物もありました。

で、有料で中の列車を走らせながらモニターで景色が見れます!

平日の昼間で人もまばらで誰もやってませんでしたが色んな路線のモニターがありました。

何か買って帰りますか。

てなわけで実用的にマスク2枚を。

なんか買ってないカレンダー代も入ってましたが(^-^;

食堂車。もはや一部観光列車くらいしか運用されてません。


アチコチに広大なレールが。



実在する建物もありました。

で、有料で中の列車を走らせながらモニターで景色が見れます!

平日の昼間で人もまばらで誰もやってませんでしたが色んな路線のモニターがありました。

何か買って帰りますか。

てなわけで実用的にマスク2枚を。

なんか買ってないカレンダー代も入ってましたが(^-^;
まあ、財政大変な大糸線への寄付って事で(^-^;

次はゆっくり来たいですね、できれば北陸新幹線~大糸線って感じで。

駅は閑散としておりました。

次はゆっくり来たいですね、できれば北陸新幹線~大糸線って感じで。

駅は閑散としておりました。
滅多に来ない糸魚川。せっかくなんで一杯…

徒歩5分。
昨年オープンらしく。

徒歩5分。
昨年オープンらしく。

“そそる”ラインナップ。

ランチタイムはメニュー絞っているようです。
【光麺】を。店員さんが“こうめん”と呼んでました。

調味料群。
無料ドリンクバーがあり、オレンジジュースや黒烏龍茶等ありました。

スープは変わった魚介の組み合わせが中心。外看板にあったノドグロ辺りもいそう。“四川料理店”ですから、ラーメン店とは違ったアプローチがあり、最初は舌が馴染むまで戸惑いましたが総合力高い一杯。

糸魚川に来たら確実にリピります🎵

何もない駅前に戻り、久々に親不知をグネグネ楽しんで、朝日インターから高速で帰り仕込みして18時帰宅。

調味料群。
無料ドリンクバーがあり、オレンジジュースや黒烏龍茶等ありました。

スープは変わった魚介の組み合わせが中心。外看板にあったノドグロ辺りもいそう。“四川料理店”ですから、ラーメン店とは違ったアプローチがあり、最初は舌が馴染むまで戸惑いましたが総合力高い一杯。

糸魚川に来たら確実にリピります🎵

何もない駅前に戻り、久々に親不知をグネグネ楽しんで、朝日インターから高速で帰り仕込みして18時帰宅。
20時間30分、4杯、480キロ(久々で走行距離撮影忘れる(^-^;)。
なかなか行けませんが、また合間を縫ってどこかへ…

では。週末営業終わりに走りに行こうかな!