朝は龍笛の先生の所にお勉強に行きました。
ちなみに、最近判明したのが「同い年」。
いろんな人生があるんだなぁ~と思いました。
先生が落ち着いてるから絶対年上だと思っていましてね。
でもこれで自分が落ち着いていないって余計に理解できましたわ。
今日は「陪矑」(ばいろ)の二回目。
この曲の一番難しい「トリヒィリラ~」の指ができない。
案の定、練習してきた指の使いができていなしし。
本日の注意点
①トリヒィリラの指と空気の入れ方
②口の形、まだ丸い形になっている。
③指の回し方。どうしても雑になっているみたい。
・・・でした。
八割できてるけど、リズムがとれて居ないからね・・と言う感じ。
六拍子に聞こえるけど、二拍子と四拍子の混同拍子です。
ちなみに練習のしすぎで朝、指が動きません。
寝る前にはテーピングをしないと朝の指の痛みで顔を洗えない状況なのです。
先生に「いつもどのぐらい練習しているの?」と聞かれ、
「一時間です」と答えましたが、本当は二時間しています。
なぜかって?それは下手だから
努力するのは大好きです。
でも、その勉強の仕方を工夫してやっていくのがもっと好きです。
指が痛くても我慢ができるのは笛が好きだから。
で・・・「陪矑」(ばいろ)は終了になり、また新しい曲を勉強することになりました。
「雙調(そうちょう) 賀殿急」。
また一から調べよ~っと。

ちなみに、最近判明したのが「同い年」。
いろんな人生があるんだなぁ~と思いました。
先生が落ち着いてるから絶対年上だと思っていましてね。

でもこれで自分が落ち着いていないって余計に理解できましたわ。

今日は「陪矑」(ばいろ)の二回目。
この曲の一番難しい「トリヒィリラ~」の指ができない。
案の定、練習してきた指の使いができていなしし。
本日の注意点
①トリヒィリラの指と空気の入れ方
②口の形、まだ丸い形になっている。
③指の回し方。どうしても雑になっているみたい。
・・・でした。
八割できてるけど、リズムがとれて居ないからね・・と言う感じ。
六拍子に聞こえるけど、二拍子と四拍子の混同拍子です。

ちなみに練習のしすぎで朝、指が動きません。

寝る前にはテーピングをしないと朝の指の痛みで顔を洗えない状況なのです。

先生に「いつもどのぐらい練習しているの?」と聞かれ、
「一時間です」と答えましたが、本当は二時間しています。
なぜかって?それは下手だから

努力するのは大好きです。
でも、その勉強の仕方を工夫してやっていくのがもっと好きです。
指が痛くても我慢ができるのは笛が好きだから。

で・・・「陪矑」(ばいろ)は終了になり、また新しい曲を勉強することになりました。
「雙調(そうちょう) 賀殿急」。
また一から調べよ~っと。
