out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

光徳沼の朝

2013年03月14日 01時06分59秒 | 栃木県他エリア

2013年3月9日


 う~ん。 やっぱいまいちだねぇ。。。 DPPのHDR機能を使ってみました。 使い慣れればもっとましな仕上がりになるのかもしれないけど。 
 今回は(も?w)撮影した後、あまりの出来の悪さに「DPPにHDR機能はないのかっ!? たすけてぇ~!(ToT)」と調べたらバージョンアップすることができて、HDRも使えることを発見! まぁ、これはこれで良かった。 この機能が使えることさえ分かれば、次回から危なっかしい場面では「アンダー」「中くらい」「ハイキー」の三種類の画像を撮っておいて後から合成できることがわかったから。
 それでもやっぱり3枚の写真を合成するわけですから、万能ではないよねぇ。。。

 今回は久しぶりに気合を入れて「雪景色の光徳沼から男体山より昇る日の出」を撮ろうと出かけたわけです。 そして現地に着いてラッキーだった面とダメダメだった面に遭遇。

 まずダメダメは、上でもわかるように太陽が男体山の稜線すらかすらなかったこと。www そしてこういうのは事前にソレ系のソフトで調べられるということが分かったこと。orz わかったんだからそれは良かったんですよ。 うん。 次回からは使えるようにします。 教えていただきありがとうございました。 けどなんか「風情の無い世の中になったなぁ~。」なんて思うのは私が古い人間になったってこと?(爆

 ラッキーだった面は。 既に奥日光でも気温が上がっており、木に着いた雪とか霧氷とか、そんなものはもう端から期待していなかったのに、竜頭の滝を過ぎたあたりから木に雪が乗っている! 
 「おぉぉーっ! きれいーっ!!」と感動しながら赤沼をすぎ戦場ヶ原を走っていると奥にそびえる山々がピンク色に染まっている! 白く縁取られた木々の向こうにモルゲンロートの山々。 こんなきれいな風景を前になんかもうどうしたらよいか分からなくなっている自分。w

 「車を停めてさっとこの景色を撮ってから光徳に向かう?」とも思ったのですけど、思っているうちに光徳への曲がり角へ来てしまったので、曲がっちゃいました。 だって、これで男体山からの日の出を逃したらバカでしょ? 

 と思って向かったのに太陽は男体山から出ず。 それでもきれいに雪が乗った木々は美しくそんな景色が撮れればいいかと思っていたら、上の写真(の原版)。 露出を男体山に合わせれば雪の乗った木は出ないし、木に合わせれば男体山は飛ぶし。 結局どうしたら良かったんだろうねぇ?、と。。。
 まぁ、これはちょっと宿題だわ。

 で、とりあえず「次回モルゲンロートに出会ったらそちら優先ですよ。」というのがネイチャーガイド様のご指導。 了解いたしました。 で。 再び出会えるのだろうか。。。(ToT)

 気合い入れて早起きして行って、期待以上の景色に出会えたというのに、そうそう人生上手くは行かない、というのがこの日の教えでございます。
 いやいや。 そうじゃないわ。 それ以前にサッと出してパッと合わせてサクッと撮れる練習とかしてるかって言うと、そういう所怠っていたりとか、十分調べていなかったりとか。 やっぱ自分の問題だわ。。。なんてことをこの一枚でグチャグチャ考えたりしているんですけど。w ま、いいや。










 木に陽が当って青空のもとで、とか思っているとどんどん雪が溶けてしまうの。w 
 でも、この景色の中、たった一人でズボッ、ズボッってスノーシュー履いて歩いているととても幸せだった。w 
 今度はもう次の冬になってしまうかしらねぇ。 なんか冬、短かったなぁ。

奥日光スノーシューコース閉鎖 → 解除

2013年03月02日 00時09分18秒 | 栃木県他エリア
 先日お伝えしました奥日光のスノーシューコース閉鎖ですが、3月1日に解除となりました。 良かったですね。

 とは言う物の、山にはいつでも危険がつきものです。 特にこれからの時期は気温が上がれば雪崩は普通に起こるのでしょうから、いつでも充分な注意と情報収集を心がけてゆきましょう。

 私もそろそろもう一度くらい雪の中で遊びたいのですが、なかなかそう言うわけにもいきません。 学年末が迫り忙しい、などもあるのですが、なんだか心身共にちょっとやられてます。(。-_-。)

 中3の都立合格発表があり100%受かるだろうと思っていた生徒が不合格でズシッと心が沈んでいる所へ、合格がかなり難しいだろうと思っていた生徒から「合格」の電話が入りホッとして膝から力が抜け落ちて座り込んでオロオロ泣いてしまったり。

 贔屓のホッケーチームがプレイオフに出られなかったり、好きな選手が予期せず引退したり、あとはこの一週間くらい喉が痛かったり、頭痛がすると思っていたら三日前くらいから花粉症の症状がひどくなっちゃって。。。
 まぁ、それ以外にもいろいろね。。。


 なんかちょっと心の浮き沈みが激しくて着いて行けてないのかも。


 でも3月って、そんな色々なことをふっ切って新しい年度始めの4月に備える時期なのかもしれない。 3月のうちにいろいろふっ切れるだろうか、ってなんだか今年はちょっと自信がないのかも。

 けど、ふっ切るよ。 ばっさり切る。w

 そうして桜色の4月を迎える。

 う~ん。 でもやっぱりその前に、もう一度雪の中にどっぷり漬かりたいなぁ。www
 なんかそんなこと考えてたら元気出てきた。(^O^)

中禅寺湖のくらげ

2013年03月01日 01時15分43秒 | 栃木県他エリア

February 24, 2013
Frozen rocks along Lake Chuzenji


 話が前後しますが。 前回のエントリーで氷結の竜頭ノ滝をアップしました。 その前に中禅寺湖に寄って撮影した氷結の中禅寺湖畔の様子です。

 前回は氷結した様子をしぶき氷と書きましたが、中禅寺湖では上のように岩にかぶさるように氷結した様子を「くらげ氷」と呼ぶことを思い出しました。



 ちょっと引くとこのような感じです。 中禅寺湖はお天気が良くても常に波立っています。 水鏡になっている写真も見たことはありますが、相当運が良くなければその姿を見ることは出来ないようです。 

 そんな中禅寺湖では冬に強風が吹き荒れると波は海のように荒れ、そのしぶきが湖畔の岩や木々に降り注ぎ、全てを氷の中に封じ込めてしまいます。
 この日は吹雪で風も強かったため私は湖畔に降りることなく、駐車場から望遠で撮影をしました。 駐車場は湖面より相当高い位置にあり、そこまで波がかかるほどではなかったので撮影ができましたが、ひどい時にはこの駐車場まで水しぶきが上がり、駐車場の全ても氷漬けになるのです。
 以前もご紹介しましたが、こんな感じ。 → ICE MONSTER

 見たいのよね~、これ。 木の枝先まで凍っているこの様子。 もちろんお天気の良い日にね。 
 いくら中禅寺湖でもいつもこのように凍っているわけではないので、やっぱりこれも遠くから出向く者にとってはかなりの強運が必要。 あたしっていつもクジ運悪いからなぁ。。。








 やっぱり青空のもとで撮りたいですね~。 けど、雪の日は雪の日らしい風景ってものもあると思うのですよ。 特にこの氷の凍てついた厳しい感じ? 津軽海峡冬景色的な?w そんな雰囲気もいいかも、と思ったのですけど、なかなか上手くいきませんね。w
 特に一番下は雪がヒャ~~~ッと吹きすさんでる感じが出るはずだったんですけど。 出てませんね。w 奥日光の雪、細かすぎるんじゃない?(なんつぅ言い訳w)
 あと、もっとシャッタースピードを上げて、波をガチッとしぶきまでくっきり出せると良かったのかな、というのが反省点。 

 もっともあの強風と寒さの中、なかなか現場では考えづらかったのは事実。 でもこうして一人反省会して次に活かそうというのはいいことでそ?w
 まぁ。 今後もがんばります。

奥日光スノーシューコース閉鎖

2013年02月27日 22時45分31秒 | 栃木県他エリア
 2月25日夕方、栃木県北部で震度5強の地震が発生しました。 
→ ニュース

 震源地が奥日光湯元だと聞きビックリして、クラスが終わってからあちこちのサイトで確認すると被害らしい被害はなく、現場は落ち着いた雰囲気でしたので一安心でした。

 が、昨日、今日と山間部では雪崩が多数発生しているとの情報。 

 さらに本日はスノーシューコース閉鎖のお知らせが入りました。 
→ 日光湯元ビジターセンタースタッフブログ

 これからのシーズン、残念ですねぇ。。。

 どの程度閉鎖なんだろう? 全コース? というか、スノーシュー"コース"って。。。


 今後撮影やスノーシューハイクなど予定されていた方は、日光湯元ビジターセンター栃木県立日光自然博物館などにお問い合わせの上、細心の注意を払ってお出かけください。

*写真は地震発生以前のものです。

竜頭ノ滝 冬景

2013年02月27日 15時11分23秒 | 栃木県他エリア

February 24, 2013
Ryuzu Waterfall in winter
竜頭ノ滝


 バックス最終戦前、午前中に奥日光に上がってゆきました。 東北道を走っていると平野部はいいお天気だったのですが、奥日光の山並みあたりだけ厚い雲がかかっているのがハッキリわかる。w

 まるで線でも引かれているかのように日光宇都宮道路今市あたりまで来るとすっかり曇り空になり、イロハを上がるころには降雪。 まぁ、「こんな日もあるさ」と上がってゆきました。 視界を遮られるような吹雪ではなかったし。

 けれどこれが中禅寺湖畔まで行くと強風が加わる。 それでもまだ時折風や雪が弱まり、時に薄日も射すくらいの時間帯が訪れるので、その合間を見て撮影。 中禅寺湖歌が浜駐車場で少し岩場の氷、しぶき氷を撮った後、さすがに体が冷えお腹がすいたので、「竜頭ノ滝のお団子でも食べに行こう♪ 戦場ヶ原を越えて湯元まで行くのは今日は無理そうだし。。。」と休憩に行った際に撮った「竜頭ノ滝」です。

 実際に見た時は息をのむほどきれいだったのだけど、なぁ~んか平凡ですみません。(。-_-。)
 でも、竜頭ノ滝がこんなに見事に凍るなんて、知らなかったなぁ。 


October 18, 2010


 随分昔になりますが(ってういか、竜頭ノ滝の最近の写真がないのはなぜ?w)竜頭ノ滝の秋の風景です。 こんな比較写真で平凡さを少しは緩和できるでしょうか?w


ま、待てっ!

2013年02月02日 11時44分05秒 | 栃木県他エリア
 ちょっと待てっ!

 11時半現在、湯滝で気温10度ってなにっ!?

 男体山山頂ですら -0.2度らしい。

 う~~~~(||゜Д゜)ノ


 庵の氷、がんばれーっ!!ヽ(`Д´)ノ



 ちなみに男体山山頂からの絶景。

 う~ん、穏やかっぽい。

 ちょっと前までこのライブカム見られなかった気がするのだけど、直したのかしら?

 っていうか、鳥居の下をくぐって足跡が見えますよね?w

 ここ、笑っていいところ?((;゜Д゜)

冬の北戦場へ行ってみた

2013年01月30日 01時06分43秒 | 栃木県他エリア

January 12, 2013

Winter View of Senjogahara, Nikko


 実は本当の冬の戦場ヶ原はまだ未体験です。 この日も冬は冬ですが、気温は3度くらいはあったように記憶しています。 冬用のウェアを着て必死に歩いていると汗ばむくらいです。

 昨シーズン初めて奥日光でスノーシューを行いました。 冬の奥日光は自分の中では遠い彼方、行くはずもない場所だったように思うのですが、今ではとても魅力的で。。。
 もっとも本当の戦場ヶ原の冬はとてつもないらしいですけど。 この平らな湿原にブリザードが吹き荒れ、気温はマイナス20度にもなるとか。
 聞くだけで凍ってしまいそうですが、こんなお天気の良い日ならそれはそれは気持ち良い。


 この時期気温が上がり雪も降らなくなって木道も靴のまま歩けましたが、スノーシューでないと歩けないくらいの時にまた行きたいなぁ。 というか、既に今は結構積もっているらしいです。

 北戦場から戦場ヶ原に入ってゆくには、三本松の駐車場に車を置いてしばらく国道を歩きます。 この国道の脇がところどころ大きくツルテカで、車が来ない時には車道の方へ出っ張って歩いたりもしたのですが、さすがに車が来るとよけなくてはならないし。 



 でも楽しいのは、国道沿いから見られる景色です。 夏にはこの辺を歩いていて向こうの山を写すのにちょっと見晴らし悪いな、と思ったのですが、冬は案外いける。 あ。 手前の草や木々の葉っぱが無くなったからなんですね。

 北戦場に入ってゆくトレッキングルートに入りました。 

 ところどころ動物の足跡なども見られます。



 木道部分に来ました。 雪が積もっていても木道から外れてはいけません。
 木道上は氷状になってツルテカかと心配しましたが、森部分では表面の雪はやわらかく(前夜に雪が降った?)、サクサクと歩けました。

 森を抜け日当たりのよさそうな場所では木道の中心部に残る雪はちょっと危険そうでしたが、木道の両端が雪の無い状態で普通に歩けました。

 たくさん雪が降ったらどこが木道かわからなくなるほど積もるのかな? ちょっと心配。 でも、どんなふうになるのか是非見てみたい。w


 景色のよいところまで来て休憩です。

 木道の雪の無い部分に腰をおろして、サーモスに入れてきた暖かいジンジャーティーでホッと一息。

 この辺の木道は地面から随分高い所にあるので、もしたくさん雪が降って木道が見えなくなったらズボッとはまるんじゃないかしら、と心配なのです。w

 この時は腰かけても私の足では雪面に届かないくらい。



 この体勢で景色を見ると、アシ越しの男体山。 うん。 本当にまた来たい。 
 寒くて座ってられないほどかもしれないけどね。w


絶景

2013年01月26日 22時14分07秒 | 栃木県他エリア

January 12, 2013

Magnificent View at Akechidaira, Nikko


 1月12~13日でバックスの試合観戦、スノーシューをしに行った時の続きです。 新鮮味のない記事ですみません。m(__)m

 12日(土)のバックスのゲームは午後4時からでしたのでまずは奥日光で冬景色の写真でも撮ってから霧降に降りればいい、と思っていました。 
 しかし前日から天気は良くない感じでしたので、朝も早朝撮りを目指すことなくゆっくりと出発。 10時半頃日光宇都宮道路のSA日光口に着くとだんだんと晴れてくるではないですか。 「え? 晴れる? どこ行く?」とちょっと意外な展開に戸惑いつつ、それでもまずは赤沼目指して、と車を走らせました。

 いろは坂を登っていくと空はどんどん晴れてゆく。 こんなに天気が良いなら何か見晴らしの良い所で大きな景色を撮らないともったいないなぁ。。。と思っていたころ到着したのが明智平ロープウェイ乗り口。w
 「そうだ、そうだ。 これ乗ってみよう♪」と乗ってみたらあらビックリ!! w(°0°)w
 
 こんな大展望だとは思ってもみませんでした。 っていうか、この景色のポスターは何回も見たことはあるのですが、実物の迫力は全然違う!! いやぁー、ビックリしました。 本当にきれいだった! 壮大、絶景、とはこのことだなー、というくらい。 この写真では伝わり難いですか? やっぱり超広角レンズを買わなきゃだなぁ~。w

 更に言うならば、冬の雪化粧には物足りない、花も紅葉もないこの景色で絶景と騒いでいるのですから、そう言う季節に見たらどうなることか。 見てみたいなぁ。 けどそう言う時はロープウェイが超満員なのかな?

 ちなみに右にドンと構える山が男体山です。 男体山のスロープの下にあるのが中禅寺湖。 中禅寺湖は約2万年前、男体山の噴火によりその溶岩で渓谷がせき止められ出来た湖です。 人工湖を除く面積4平方キロメート以上の湖としては海抜最高度にある(1269m)湖なんですよ。 そして中禅寺湖手前に落ちる滝が華厳の滝でございます。


 同じような写真ですが、上よりもう少し近づいてみました。 この時間、華厳の滝が日陰なんですね。 残念。 華厳の滝手前右側に半島のように出っ張った所がありますね。 その先端の上部と下部に建物が見えますが、これが華厳の滝を見るためにエレベーターで降りてゆく展望台でしょう。 しっかしすごい所にあったんだなぁ。。。(^o^;


 更に近づいてみました。 華厳の滝の滝つぼ付近に立派な氷が出来上がっていますね。 12月の大雪の後には滝上部の方にも立派なつららができていたそうですが、最近の暖かさで落ちてしまったそうです。 
 今日あたりまたグッと冷え込み雪も降っているようですから、明日の朝はもしかしたら華厳の滝の周りの木々に雪がついたり、霧氷になったりして真っ白な中の滝景色が見られるんでしょうか。 それ、見てみたいんだよなぁ。。。

 それにしても中禅寺の町。 これくらい寄るといつも行くお店まで見えそうでおもしろい!(≧∇≦)

 さて、話は前後しますが、これが明智平ロープウェイです。 下の乗り口の駅から山頂の降り口の駅を見ています。 所要時間はたったの2分。 
 やっぱり私は方向音痴だなぁ、と思うのは実際に山頂から自分の目で見てようやくいろは坂から男体山、中禅寺湖へのアプローチ、位置関係がわかったこと。w
 だいたい実際上に上がってみるまでは、「何であそこから華厳の滝と中禅寺湖が見えるの?」というレベル。www
 やっぱり行ってみて良かった。


 そして今度は上から下を見ています。
「エー。 あの川の脇から上がってきてるんだよね?」って感じ。w

 奥の方に見える街が清滝でしょうか。




 これはロープウェイの中から撮ったので変な光が入っていますが、男体山の山腹に第1いろは坂(下り)が見えます。 男体山の表面はもろいらしく崩落しないようあちこちで工事が行われています。


 第1いろは坂のアップです。 本当にクネクネでしょ?w 道路脇には方等ノ滝が見えます。 いろは坂も季節によっては振り返りたくなる場所満載なのですが、運転していたらなかなかそうはいきません。w 
 このロープウェイから紅葉を見たらすごいでしょうね。

 ちなみに明智平という地名はあの明智光秀から来ている、と言われています。 明智光秀は天海大僧正(てんかいだいそうじょう)となって生きていたらしいですよ。  ひぇ~((;゜Д゜)

今年もありがとうございました

2012年12月31日 23時19分52秒 | 栃木県他エリア

December 23, 2012
Azegata by Lake Chuzenji, Nikko

中禅寺湖 阿世潟より


 2012年もあと少しで終わろうとしています。 今年も無事終えることができそうです。 ありがたいことだなぁ、と本当に思います。

 ただ無事終えられる、というだけでなく今年も楽しく、安全に、そしてちょっぴりかもしれないけれど昨年より実り多く過ごせたような気がします。

 もちろん失敗したり、上手くいかなかったり、悲しいことやいやなこともあったのですけれど、後になってしまえばどうってことはない。 

 色々な人の助言や励ましや協力、時に厳しい言葉や、言葉だけでなく態度やしぐさや。 そういうことがとてもありがたい一年だったと本当に感じています。

 私も来年は心新たに、少しでも誰かの役にたてるといいな。 何か大きな目標を持ってもなかなか上手くいかない気がするので、まずは自分がコツコツ努力すること、それを誰かが見て何か感じてくれるかもしれない。 そのくらいのことなのですけれど、まずは地道にやってゆきたい、という気持ちです。

 このブログもなかなかコツコツ更新することができないのですが、その時は違うことにコツコツしていると思ってください。w

 また来年もよろしくお願いいたします。m(__)m


 中禅寺湖越しに真正面に男体山を望むこの場所。 昨年は憧れだったことが今年は何回かここに訪れることができました。 何度も訪れて、もっといい写真を撮りたいと思います。
 また、ここから望むだけでなくあの頂上に立ちたい、という気持ちもフツフツと湧いています。 それはいつになるかな?

 足腰を鍛えて、もっとあちこちに行ってみたいという気持ちもありますが、まずは本当に鍛えなおさなきゃ。 これってやっぱり one of my New Year's resolutions かなぁ?
 うん。 それ、いいですね。w