out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

曽我梅林 2009

2009年02月14日 10時40分44秒 | stroll


 吾妻山公園散策の後は小田原方面に向かい『曽我梅林』に寄ってきました。

 昨年は2月11日に『流鏑馬』を見てきましたが、今年は梅の開花が早いと聞いていましたので、2月に入り、早々に行ってきました。
 今年も『小田原梅祭り』が2月1日から3月1日まで開催されていますが、私が行った2月1日にはすでに早咲きの「十郎」がずいぶん咲いていました。 けれど梅まつりのサイトによると、2月12日現在で、早咲きの「十郎」が満開、遅咲きの「白加賀」が5~6分咲きとのことですから、まだまだ梅の花を楽しめそうですね。

 ちなみに「白加賀」は梅酒に適した梅、「十郎は」昨年私も漬けた梅干に適した梅です。 十郎梅は皮が薄く、柔らかい果肉タップリで、とても酸っぱい梅ですが、昔ながらの大変美味しい梅干を作ることができます。 私の梅干しもすでに完食です。 今年はもっと漬けよう。

 初心者の私でも上手に梅干をつけることができたのは、なんと言っても生梅、梅加工品他販売の『昇珠園』さんから完熟のいい梅を送ってもらったことと、奥様、ご主人様のアドバイスのおかげでしょう。
 今回も昇珠園さんに寄ってみかん、レモン、シロップなどを買い、梅のお話をたくさん聞かせてもらいました。 お庭や梅園も自由に歩かせてもらって、たくさん写真を撮ることも出来ました。 奥様いわく「プライベート梅園って感じでいいでしょ?」って。 本当にその通り! 青空の下、誰もいない梅林のきれいなお花に囲まれて、まるで桃源郷。 楽しかったなぁ。










 梅はいっぱい咲いているように見えて、写真に撮ると黒い枝が目立ち、なかなか思ったようにきれいに華やかに撮るのが難しいと感じます。 せっかくの梅園なので、その雰囲気を出したいと思うのですが、引いて撮るとなおさらです。
 けれど、何回も行っていいポイント、きれいな撮り方を徐々にでも解って行けたらいいな、と思います。 一年に一回くらいしか行けないわけですが、毎年行きたいな、と思う場所のひとつです。