![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/5d28c1bdf3a9fc37288b3af81821e16d.jpg)
2013年6月1日(土)
6月1日(土)~2日(日)にかけ、奥日光に行っていました。
今回は 6/1 に中禅寺湖と戦場ヶ原の間に位置する高山(たかやま)という山を登りツツジやシャクナゲを見て、下山してきた中禅寺湖畔では千手ガ浜で咲き始めのクリンソウを見ようというものでした。
翌日 6/2 はエコツアーに入り小田代原~戦場ヶ原のこの時期のお花を堪能してきました。 まだ新緑が出てきたばかりで遠目にはズミくらいしか咲いてない?、と思われがちですが、内部に入って足元をよくよく見ればそこには小さく可憐なお花がいっぱい。
両ツアーともいつもお世話になっている「奥日光小西ホテル」の安倍さんによるツアーです。
ツアーの詳細はまたの機会にして。(いつになるかな?w) 今回は気になっている人も多いであろう、千手ガ浜のクリンソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/c06f76504d92cf584025aabd18ec798f.jpg)
ご覧の通り、まだお花は一段~二段目くらいまで開花の物が多く、本来の見ごろとなるのは次の週末以降でしょう。 もちろんお天気や温度によっても変わるので、日光自然博物館のサイトは要チェックですよ!(クリンソウ特設サイトがあります!)
しかし、この時期のお花もとてもきれいです。 なにより人ごみを避け、ゆったりとお花を見て撮影することができますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/9bd223593f75acc5670de22fa5e0d122.jpg)
そしてこの時期ならではの新緑と共にお花を楽しめるのも良いですね。
クリンソウの時期は早朝から赤沼車庫駐車場、低公害バスともに混雑をします。 時間にはゆとりを持って見に行かれることをお勧めします。
また時間はかかりますが菖蒲ヶ浜から千手ガ浜まで歩く、という手もあります。 中禅寺から湯元に向かい、竜頭の滝の信号を過ぎてすぐの道を左に曲がると大きな駐車場があります。 千手ガ浜までは約1時間40分歩くことになりますが、途中見える景色も植物たちもそれに値するものがあると思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/3077efef764bb5834f88b8219c3b37a5.jpg)
しかし、混雑も歩くのもイヤだという場合には。 モーターボートでビュ~ン!!、と言う手もありますね。
私たちは6月1日、高山を登って中禅寺湖に到着後、クリンソウを見て帰りにボートをお願いしました。 疲れた身体にボートでの中禅寺湖遊覧は爽快でしたーっ!!
湖上から見る男体山は裾野から半分ほどまでが新緑に染まり、それはそれはきれい。 今まで見たことのない角度からの男体山も新鮮でした。 また、中禅寺湖畔を歩いているだけではわからない秘密のスポットもありますよ~。
モーターボートは私がいつもお世話になっている「みはしやボート」さんをよろしくお願いいたします~! 釣り船やスワンボートもありますよ~!(^O^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/ab11a0efa1e0d3338ae029025da34d2b.jpg)
2013年6月2日(日)
翌日のエコツアーです。 まずは小田代原。 貴婦人の周りのズミはまだですね。 しかし油断しているとあっという間に咲きそうな気がします。
というのは。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/48c4d4bc72346556c91a1afc36e2081a.jpg)
こちら、戦場ヶ原のズミ。 ズミは個体差があると聞いていますが、もうすでに真っ白に満開な物もあります。 けれど戦場ヶ原全体的に真っ白というほどにはいたっていませんでした。 しかし、今週平日の間には真っ白になってしまいそう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/17/080e531fafec1707b09210a61d51bdc4.jpg)
2日の時点では上のように真っ赤なつぼみ、開きかけの白に赤の縁取り、そして真っ白の花、の共演が見られとてもきれいでした。 お好みですが、花が赤を持つ時点で見たい方はお早めに~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/6229da46047e3b3a89a521bcfabf0ba6.jpg)
これは赤沼から入ってすぐのズミです。 もう真っ白ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/921cf0ca3de9276da7787def16684ccb.jpg)
最後に戦場ヶ原のワタスゲですが、こちらは出始めとは言う物の随分たくさん見られビックリしました。 次の週末以降が見ごろになりそうですよ。
現在戦場ヶ原では木道の整備工事が進んでいます。 これは7月31日まで続き、場所によっては歩きにくい所、交互通行する場所があります。
これから夏にかけてはズミやワタスゲを始めいろいろな花が咲くことで人が集まりますし、移動教室の小学生もたくさん訪れることでしょう。 皆さん譲り合って気持ちよく過ごせると良いですね。 少しの我慢ですから。
工事が終わると今までより快適な幅広木道になるようです。 そして来年にはワタスゲ撮影に最適な湿原への張り出し展望台が出来るようですよ。
新たな展望台の設置には賛否両論あるでしょうが、心ない人により枝が切られたりする事件がありましたので今後そういうことが無くなるよう祈るとともに、展望台設置で自然を犠牲にしていることも心においてありがたく使わせていただく気持ちをもって行きたいと思います。