![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/371eabf3887bd3879d2a46a37d0b1056.jpg)
2009年。 わたくし、友達と一緒に田んぼを始めました。
家には農作物を植えつけるほどの庭もなく、プランターで作物を作ってもいまひとつ上手く行かなかったこと多々あり。
「地面に植えてみたいなー。」とかねがね思っていたこと、そして、あちこち出かけるたびに心惹かれる田んぼに、自分が入ってみたい、と思うようになったこと。
それは、作物を育てたいとか、土にじかに触れてまみれてみたいとか、田んぼやその周辺の自然や動物の写真を撮るとか、今までの色々な希望が随分たくさん満たされるような気がして、今年は田んぼオーナー制度の話しに乗ることにしました。
しかも、景観豊かな憧れの棚田です。
棚田オーナー制度で稲作を体験すると、年に少なくとも4回は田んぼに行って作業をします。 しかし、それ以外の日は全て田んぼ所有の農家さんに管理をお願いするわけですから、代金を支払っているとは言え、なんか申し訳ない気持ちがします。
ただ近年、どこの田んぼや畑も地域の高齢化や過疎による人手不足が深刻で、せっかくの農地は荒れ、雑草が生え、再び農地に戻すにはかなりの苦労が必要となるそうです。 そんな田や畑を守る1つの手段として畑の「オーナー制度」が各地で行われるようになりました。 都市近郊に住む人々には趣味や憩いの場となり、農地の人々には畑を守る意欲向上に繋がっている、と言われています。
特に棚田は山の斜面(急斜面と言って過言でないところはたくさんあり)に畑を作ってあるため、その保全管理は高齢者だけではかなり大変なものでしょう。
棚田の存続、保全管理、など難しいことはあまり考えていないのですが、山の上から、昔の人が知恵と汗を絞って作り上げてきた棚田を見て、生産地と言うだけでなく、景観、芸術的にもすばらしいものがあると感じ、いつまでもこの日本の原風景とも呼べる景色を残してほしいなと思う中、自分もそれに一役買うことが出来たらなんかうれしい、とも思ったのでした。
ま、難しいことはともかく。 上の写真手前の田んぼ上から二段目が私たちの田んぼです。 約100平米。 稲作がどんな物かまったくわからないし、作業人数もその時々で何人集まるかわからないので、初心者にはいい大きさでしょう。
この辺の田んぼは近代的にブロックで法面が形作られていますが、写真奥の方の田んぼのように、昔ながらの石積みの田んぼもたくさん残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/9d995bc59865d44e877bcd5b8aba2486.jpg)
右奥は田んぼではなく梅畑(?)に変えられていますね。 写真奥には稲が植えられていない田んぼも見えます。
さて。 田んぼを始めたその場所は『山梨県増穂町』の平林と呼ばれる地区の棚田です。
オーナーになる棚田を選ぶにあたり、検討事項はいろいろあったのですが、ここが気に入った理由の一番は、ここからの(正確に言うともっと上の休憩施設あたり)富士山の景観。w 増穂町のサイトを見ていただけるとわかるのですが、ここからはお正月に「ダイヤモンド富士」が見られるのですよ。w もっともその頃にはとっくに稲作作業は終わっているのですが、写真のことを考えると、何度も通っていろいろわかって愛着の湧いた土地でいい写真を撮りたい、ということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/c5f32fbf5dc6afc08ded3b5744d3017a.jpg)
実はすでに田植えが5月24日に終わっております。 草取り作業も先日6月28日に行いました。 いずれも雨や曇りで、まだ富士山にはチラッとしかお目にかかっていませんが。 そのうちに稲と富士山のコラボも撮れるでしょう。w
そしてマスト行事のほかにも、いろいろ村のイヴェントがあり、聞くと行かずにはいられないので、何回か稲の成長をチェックしつつ参加してきました。 富士山だけでなく、他にもいろいろおもしろい発見がありました! また、そのうちに報告いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/4509d8ba245d4df8d57db9c831902cb6.jpg)
しかも富士山を眺められるところとは、何ともうらやますぃ。
現地には自動車でいらっしゃるのでしょうか。お気を付けて。続報&続写真&収穫を楽しみにしています。
カエル達がいたら、よろぴく。w
こういう地域とつながりが持てると言うことはふるさとがもう一つ出来たような感じでいいですね。
HPに富士山ライブカメラがあったのでのぞいたら朝から曇りで見えませんでした。
それと7月4日にカエル観察会とかの案内もありましたね。
とことん楽しんでくださいね。ゆくゆくはその地域の嫁になるくらい。あ、これはもう遅いか。残念。
車ですが大丈夫ですよ。 もこさんみたいにとばさないから。w
カエル、まかせてください(`・ω・´)
◇Kiyoさん
私は今住んでいる市が父親の産まれ故郷ですし、母には田舎と呼べる場所がないので、子供の頃から山や川のある田舎らしい田舎の経験がないんですよ。
なので、今回の稲作は本当にうれしいです。
カエル観察会。 実は先月行われたものに参加しました。w
当日はカエル観察会の本拠地「増穂ふるさと自然塾」で村のお見合い会も行われておりました。
嫁に行くかもですよ~。(爆
れいちゃんの実行力にはただただ感服するばかりです。
あたしも都会っ子で全く田んぼには入ったことが無く、畑も一坪菜園ですら経験がありません。すごいなぁ。梅を買いに小田原まで行っちゃうのにも感服しておりましたが、これはもう大変なことでありまするなぁ。
とりあえず、おめでとうごじゃります。こういう時オメデトウって言うのか分かりまシェんが(笑)
ワタシ的にはおめでとうと言っていいくらい
ワクワクです。
ただ、田んぼをやっていると、なかなか自分だけ
写真を撮っているというわけにもいかないので、
気負わず楽しみたいと思います。
ぜひぜひ頑張って下さいまし♪
私は福岡の田園地帯で子供時代を過ごしました。祖母が田圃を持っていたので、毎年田植えの時期には一家総出。
と言っても、幼かった私にとっては、泥沼みたいなところに入るのが、嬉しくて走り回って、思い切りはしゃいでましたね
一番怖かったのは、「ヒル」が脛に一杯くっついていたこと。なかなか取れず、力いっぱい引っ張ると、血がダラダラ
最近では学校で田んぼに行って田植え体験をしたり、農作物の収穫体験をしたりするところもあるようですが、定期的に手入れに行ったり、観察したりすることが大切だと思います。
食べ物へのありがたみとか違ってくるんじゃないかな、と。
学校の花壇やプランターで作物を育てたりもするでしょうが、やっぱり「畑」「田んぼ」の雰囲気は断然違います。
と言っても、どこでもできることではないですからね。。。
そう言っている自分だって、若いときには畑なんてまったく興味がなかったし。w
田んぼをやるに当たって、私もヒルとヘビが一番の問題点でした。
で、迷わず買ったのがニーハイのレインブーツ。 つまりは長靴。w
けど、今年は長靴が流行っているので素敵なものが豊富にあり、ラッキーでした。
申し訳ありませんが、田んぼにはいつも長靴着用。 偉そうなことを言っていて、素足ではいる勇気はないのです。。。
↑くっくっ・・・。帽子はどんな?
先日久しぶりにゴム長で通勤したのですが、博多駅近辺で黒いゴム長をはいていたのは男では私だけ、女性は色とりどりの今風の物を楽しんで履いている風でした。