りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

富山県中央植物園の常設展示より

2010-03-01 18:00:00 | 富山県内情報
前回のブログ記事の続きになります。

富山県中央植物園で『第20回 花と緑のフェスティバル』が開催されていました。
せっかくなので、中央植物園の常設展示の方も見てきましたよ。



わかりますか?
オト君の後ろの木。本当に大きな木なんですよ。
見ていて圧巻!
間違えがなければ…
「バショウ科 タビビトノキ」
扇を広げたような姿からオウギバショウともいいます。
葉の付け根部分にたまった水を旅人が飲み水として利用したことからこの名前が付いています。
東アフリカ(マダガスカル島)


このトランペットのような花も面白かったですよ。
 

花色が変わる野生の『エンジェルトランペット』
ナス科 チョウセンアサガオ属の一種
エンジェルトランペットの野生種の一つです。
versicolor(色が変わる)という種の学名どおり、
本種は咲き進むに従って白色からオレンジ色に花色が変化します。
南アフリカ(エクアドル)

わかりますか?写真でも白とオレンジの花が見えます。
あと、香りもとっても良かったですよ

そしてこれはちょっと変わった花かも


看板の説明書きを見てとっても興味が出たんですよ
富山名産のシロエビにそっくりの花『コエビソウ』
キツネノマゴ科コエビソウ
富山湾名物のシロエビによく似た白い花が、花が変形した赤い部分から顔を覗かせます。
(メキシコ)

どうですか?シロエビに見えますか?

その他にもラン温室ではさまざまな蘭が見られます。
これまた香りがいいんですよね♪


ほかにもいろんな植物の展示がされていましたよ。
時間がなかったのであまり見れませんでしたが、園内は広く、
天気が良ければ園内バスを使ってまわる事もできるようです。
また、今度ゆっくり見に行きたいと思います。


 富山県中央植物園 
富山県富山市婦中町上轡田42

開園時間
 午前9:00~午後5:00まで(入園は午後4:30分まで)
 11月から1月は午前9:00~午後4:30まで(入園は午後4:00まで)
休園日
 毎週木曜日
 年末年始(12月28日から1月4日)
 (木曜日が祝日のとき、ゴールデンウィーク(4/29~5/5)、
  お盆の期間(8/13~16)は開園)
入園料
 大人(一般および大学生):600円、団体料金(20名以上):480円
 冬季(12月~2月)大人:400円、団体料金(20名以上):320円
 高校生以下 無料





ゆっくりと見るのがオススメかも~

ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

魅惑の青いバラ~花と緑のフェスティバルより

2010-03-01 06:30:00 | 富山県内情報
先日、2月19日(金)~21日(日)まで富山県中央植物園にて
『第20回 花と緑のフェスティバル』が開催されていました。

実は富山県中央植物園にはまだ行った事がなくて…(苦笑)
初の中央植物園とイベントにも興味があってちょっと見に行ってきましたよ。



イベント内容は、
新しい花・県産花の展示
○今話題の「青いバラ」
○県内育成のチューリップ
○早春の椿、ラン
○とやまの切り花

花と緑の新しい利用
○フラワーデザイン
○押し花
○アロマセラピー
○ドライフラワーアート
○フラワーボトル
○コンテナガーデン

伝統園芸文化の展示
○春の日本庭園でお茶を
○春の盆栽展
○生け花大作展
○おもと展

他にも園芸管理講座、押し花の体験、親子で木工教室があったようです。

でも、やっぱり目玉は『今話題の「青いバラ」の展示』

イベント広場に入ってすぐの中央に展示してありました。
訪れた人は必ず皆立ち止まって写真を撮っていましたよ。

私ももちろん撮りましたが…うまく写っているでしょうか。
青というよりも青紫のような色かな。
でも、今まであまりみない色なので違和感はありましたね。

 

展示してあったパネルには下記のように書いてありました。

この青いバラは日本の食品会社がバイオテクノロジーの技術を用いて
世界で初めて作出した「アプローズ」という品種です。
アプローズは青色の色素である「デルフィニジン」を作ることができなかったバラに
バイオテクノロジーの技術によって、パンジーが持っていた青色遺伝子を入れ、
青色の色素が作られるようになった品種です。
これまで、青いバラは「不可能の代名詞」とも言われていました。
アプローズの花の色は青空のような青色ではありませんが、不可能を可能にする第一歩といえます。
花色は咲き進むにつれて除々に青味を増してきます。

「不可能を可能にする第一歩」という言葉を見て、この花の色がとても眩しく見えました。
きっと近い未来に真っ青な色の花ができるかもしれないですね。

ちなみに花言葉を知っていますか?
人工的に生み出された物故に、当初花言葉は「不可能・有り得ない」だったそうですが、
開発が進みブルー・ローズの誕生を実現させた事から、
新たに「奇跡」「神の祝福」という花言葉を設けられているそうです。

これから、恋人にあげる花はブルー・ローズになってくるのかなぁ~。
青いバラもステキですね。
でも、まだ値段が高いだろうから・・・。
ま、無理だろうけど。


この他にも『花と緑のフェスティバル』ではいろんな展示がしてありましたが、
閉園近くに行ったのでサラッと見るくらいで、ほとんど見られず…(苦笑)

せっかくなので常設展示を見てきました。





常設展示のレポは次に続くよ~

ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

『庄川ゆずまつり』へGo!~飲食と足湯編

2009-11-30 05:40:00 | 富山県内情報
『庄川ゆずまつり』では食べる物も沢山売っていましたよ。

あっ、これは売っていたものではないんですが・・・
イベント両日の先着200名限定の「つきたてゆずもち」

もちろんGETしましたよ
ちゃんと杵と臼でお餅をついて作っていました。
もの珍しい光景に子供達は釘付け。

つきたてのお餅にきなこをつけて・・・





ゆずの香りがほのかにして美味しかったですよ。
なんでも作りたては美味しい
ちょっときな粉が多かったかも・・・。

あとは、
「ゆずうどん」



「ゆずそば」
蕎麦は、簡易的な調理場で注文が入ってから茹で上げていましたよ。
使用した蕎麦は、北海道産の新蕎麦を使って、当日の朝に打ってきたそうです。
本当にお蕎麦が美味しかったってパパが言っていました。





どちらもゆずは薬味として使われていましたが、
香りが良い~~~

他にも色々売っていましたが、寒かったので暖かいものが食べたかったので
ここで終了!


イベント会場そばの『庄川ウッドプラザ』へ行ってきました。
ここでは「ゆず足湯」をしていましたよ。
普段も足湯はしているようですが、この日はイベントの関係でゆず入り



君達は・・・何がそんなに面白いのかねぇ~



足湯の正面には少しだけ紅葉した山、そして庄川が流れ、
水車小屋も見えるという風景はとっても素敵でした。



ゆず湯は本当に香りもよくて暖かくて良かったですよ。
オト君が気に入っちゃって、10分くらい出ませんでした。
私も入りましたが、本当に気持ち良くって出たくなくなりましたよ。
足湯をした後、気のせいか足が細くなったような・・・
結構が良くなってむくみが取れたのかな?


そうそう、せっかく来たんだからこのキャラクターにも会っていきましょう~
あなたを幸せにする「こいっぴ」



8月2日生まれ 獅子座
好きな物 ゆずソフト
特技 縁結び
どんな事にもめげない明るい性格

あ~、どんな事にもめげない性格かぁ~。
あなたを見習いたいかも・・・



あなたもこいっぴにお願いする?
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

『庄川ゆずまつり』へGo!~ゆず編

2009-11-30 04:30:00 | 富山県内情報
すみませ~ん。
今月の中旬から昨日まで忙しくて、なかなかUPできませんでした。
これから少し時間ができるので、ゆっくりUPしていきますね。
気長に付き合ってくれると嬉しいです。

11月14日、15日は『庄川ゆずまつり』でした。
会場は庄川水記念公園。
庄川は富山県砺波市にあります。



毎年、とっても気になる祭りなんですが、
パパが仕事だったり、子供達が体調を崩したりで今まで行く事ができなかったんですが、
今年はみんな予定もなく元気だったのでやっと行く事ができました

あいにくの雨模様でしたが、会場は駐車するのに渋滞ができるほど。

会場では、こんな感じ↓でゆずやゆずの加工品の直売がありました。
私もこれが目当て
ゆずの産地でゆずを買う
優の5個入り500円のキレイなゆずを購入しました
他にも贈答品用の箱付ゆずや足湯用のゆずなんてのも売っていましたよ。

 

ゆずの加工品直売では、ゆずってこんな風にも使えるんだぁ~というものが沢山ありましたよ。

「ゆずジュース」や「ゆずこしょう」はもちろん。
私が気になって購入したのがコレ



去年は好評で売り切れになったという商品。
「ゆずの甘露煮」「ゆずの佃煮」

「ゆずの甘露煮」は、ゆずの皮と実の間にある白い部分を砂糖と水飴で煮たもの。
原材料をみると「ゆず(富山県砺波市庄川町産)、砂糖、水飴」のみ。
長男のオト君が試食で気にいっちゃってました。
3回くらい食べてたかも・・・。

「ゆずの佃煮」は、ゆずの皮を醤油、みりん、唐辛子で煮詰めたもの。
原材料をみると「ゆず(富山県砺波市庄川町産)、醤油、みりん、とうがらし」のみ。
これは私が試食で気にいっちゃって購入しました
意外においしかったんですよ。

ついでに、ゆずの使い方について聞いてみましたよ。
ゆずは、そのままお風呂にいれてユズ湯にしたり、
ゆずの皮はもちろん、薬味。そして佃煮。
ゆずの絞り汁は甘味料を加えてジュースにしたり・・・って捨てる所がないですよって。

なるほどねぇ~
産直へ行くと地元の特産の食べ方がわかっていいですよね。

↓コレはゆずの品評会に出ていたもの。
後ろにあるゆずと比べるとかなり大きいです。
こんなゆずも採れるんですね。これは主に観賞用に使われるそうです。



会場では食べ物も沢山売っていましたよ。
食べ物編は次に続きま~す



ゆずっていろいろ使えるんだね。
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

【9月】モーツアルトを聞いているトマトを探して・・・

2009-10-31 00:45:23 | 富山県内情報
9月末。
(あ~、私のブログはまだ9月なのね~

この日も私1人で農園を探して車を爆走~~~
ほとんどどこにあるのか知らない状態で、携帯で情報を検索しながら・・・
迷い迷ってやっと着きましたぁ~。

高岡市の『森田農園』さんです。

『モーツアルト』を聴いたハッピートマトを作っていらっしゃるんですよ。

やっと会えました。探してたんですよ。

以前、野菜教室をした時にスーパーで購入して食べ比べに使わせてもらいましたが、
本当に甘くておいしいトマト
教室を受講された人達の中ではすごく好評でした。

たまたま家に遊びに来ていた子供達にも余ったトマトをお裾分けすると、
先を争うように食べていましたよ。

そんなトマトを作っている農園をぜひ見てみたいと思い、やってきました。

どこだ~どこだぁ~。
で、やっと道沿いにビニールハウスを発見



直売所で作業している方に頼んでハウスの中を見せてもらいました。
朝、収穫したばかりだったので赤いトマトはありませんでした。
でも、鈴なりのフルーツトマト達。



独自の水耕栽培(作物にあまり水を与えない環境を作る方法)で育てているそうです。
土がまったく見えません。
↓この写真はミニトマトです。まるでぶどうのように実がなっています。



ずっと奥まで並んでいるトマトの苗。



天井には空調がまわっています。



低い位置で収穫できるようにトマトをナナメに流すように成長させているそうです。
このようにするのは大変だったようですよ。



そしてもちろんハウスの中ではモーツアルトが流れていました。
日中はモーツアルトがずっと流れているそうです。

どうしてモーツアルト?って思いますよね。

モーツァルトの音楽の周波数はトマトの茎の中に通じている道管の流れを良くし、
それによりトマトの成長が促進され、甘味が増すと言うわけ。

なるほど・・・

直売所では一生懸命にスーパーに出荷するトマトの袋詰めしていました。
見た事があるパッケージがありましたよ。



えっ!私?もちろん購入したよ。
どれも美味しそうで、ミニトマトとフルーツトマトをそれぞれ1袋。
おまけ貰っちゃいました



帰りの車の中でトマトをパックっと。
真っ赤なトマトはとっても甘くて美味しかったです。
今度は子供達と買いにこなくっちゃ
きっと、もっともっとトマトが好きになるだろうなぁ~。



富山の農園をもっと見に行きたいなぁ~。
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる
 

【9月】野菜を使ったお祭りへGo!

2009-10-28 22:00:00 | 富山県内情報
実は・・・もう1ヶ月も前の話ですが。
(書くタイミングを逃した・・・

9月23日、24日に高岡市福岡町で『つくりもんまつり』行われました。

オッ野菜を使うのねんそれは行ってみないと
というわけで、24日。
仕事が休みだった私は1人で福岡町『つくりもんまつり』へ行ってきました。


『つくりもんまつり』は、
五穀豊穣を感謝し、およそ300年前にお地蔵様に野菜や果物を供えたことから
始まったとされています。



今までは気にならなかったし、行った事もありませんでしたが、
野菜に囲まれた生活をしてると、野菜という言葉がつくと気になるキニナル・・・。

氷見からは車で約1時間くらい。
国道8号線を走ると『つくりもんまつり』の看板が見えてきます。

町全体が祭りの会場。
駐車場は小学校の校庭でした。

さてさて、駐車場で祭りの地図をもらい、いざ『つくりもん』へ。
今年は37のつくりもんが登場。
作品は、高岡開町400年をテーマにしたつくりもんが多く見られましたが、
中には映画「剱岳点の記」をモチーフにしたつくりもんや、
映画「おくりびと」でアカデミー賞を受賞した地元福岡町出身の滝田洋二郎監督の作品にちなんだものなど、
様々なテーマのつくりもんが出展されたようです。

私が一番ビックリしたつくりもんは、末広町自治会製作『末広不動尊』

 

えっと…これ、野菜で出来ています
おしながきに書かれている野菜などを数えると・・・47種類。
人参、ゴボウ、玉葱の皮、トウモロコシ、トウモロコシの皮、南瓜、サツマイモ、
なすび、ひょうたん、白ねぎ、冬瓜、笹の葉、木の皮、みょうが、花南瓜、ほうずき、かんぴょう・・・。
まだまだ続くんだけど・・・

凄すぎですよね。



見学者もこんなに沢山。
人の大きさでわかると思いますが、実物はかなり大きいです。
圧巻ですよ。

あと・・・京都文教大学製作『阿修羅とゆかいな仲間たち』
<材料>
阿修羅 …パプリカ、白菜、赤とうがらし、里芋の葉、ピーマン、カボチャ、冬瓜、
なす、しいたけ、ねぎ、かんぴょう、ささげ、枝豆、ししとう
山   …ぎんなん、枝豆
五重塔 …そばがら

 

これもかなり大きかったですよ。
ホント大作ばかりです。

福岡地区婦人会製作『いつか見た夕やけ』
<使用材料>
夕焼け空 …レンズ豆、けいとう、なんば、玉葱の皮
夕日   …ひまわりの花びら
山    …あじさいの花、枝豆、里芋の葉
田畑   …米ぬか、コーヒーの粉
稲株、にょう …乾麺
川    …ねぎ、白菜
家、蔵  …干ずいき、玉葱の皮、白ねぎ、焼き海苔、干しいたけ
汽車   …なす
子供たち …かぼちゃ、大根、なす、しょうが、昆布、白菜、けいとうの花、りんご
彼岸花  …ほうずき
額    …やつでの葉



旭町自治会製作『狐の嫁入り』
<使用作物>
枝豆、長いも、カボチャ、とうもろこし、ごぼう、白菜、かんぴょう、干ししいたけ、
ジャガイモ、昆布、唐辛子、キャベツ、紫キャベツ、大根、その他

 

早稲田町自治会製作『祝、開町400年まぼろしの高岡城』
<高岡城材料>
城   …茄子、柿、じゃがいも、黒豆、枝豆、とうもろこし皮、かぼちゃ、中国豆、米
松の木 …ショウコウ葉、イチジク葉、赤しそ葉
もみじ …ほうづき、ねぎ、赤しその葉
山車  …ゴーヤ、ピーマン、ほうづき、茄子、とくさ、かぼちゃ、干しいたけ、ねぎ、
さつまいも、とうもろこし、みょうが、中国豆、トマト、唐辛子、卵の殻
大仏  …かぼちゃ、白菜、栗



 



花火はとうもろこしとねぎが使われているのがわかりますね

そして、大蔵町自治会製作『利長くん入城』



どれもこれも凄すぎですよね。
見ごたえがありましたよ。
大きい作品ばかり写真に撮りましたが、他にも園児が作った小さな物もありましたよ。
作品は福岡町中心街に点々とあるので、全てを見る時はかなり歩かなくてはいけません。
私もかなり歩きましたが、作品が離れていて見に行くのを断念したものもありました。

来年こそは子供達と一緒に散歩気分で全部まわりたいと思いましたよ



色んな祭りがあるもんだね
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる
 


高岡特産☆国吉りんご

2009-10-11 17:20:00 | 富山県内情報
9月下旬。
ちょっと山沿いの国道を走っていると・・・オッ!なにか赤い実がなってるぞ。



アッ!リンゴ畑だぁ~



そう、ここは氷見市のお隣の高岡市特産『国吉りんご』畑なのです。

またもや、国吉りんご直売所へ直撃~ィ
ここはりんごの選果場であり、直売所になっています。







国吉りんごの特徴は何といってもバランスの良い甘みと果汁の多さ。

同じりんごの産地でも昼夜の温度差が大きい東北地方では、花が咲いてから170日ほどで一気に熟して
収穫を迎えるようですが、国吉地区では200日間かけてじっくりと『完熟型』のりんごに育てるそうです。

安全・安心なりんご作りに積極的な国吉りんごでは、除草剤は一切使用しないそうです。

国吉りんごは
9月は「さんさ」「千秋」
10月は「陽光」「秋映」「紅玉」「こうたろう」「王林」
11月は「ふじ」
と収穫されていきます。



9月下旬に出ていたのは『千秋』
果皮が鮮やかな紅色で、ポツポツと黄色い斑点が有るのが特徴。
果肉は固めでしっかりとした歯ごたえが有り、甘さと酸味のバランスがよいリンゴです。
欠点としてはあまり日持ちがしないこと。



青空の下、こんなりんご畑の側を車で走るのもいいですよね。


ちなみにこの日買ったのは、千秋1袋とこのりんご
高岡開町記念りんご


黒いフィルムを外すとこんな感じィ~。



1個200円は高いけど…
ついつい限定物、記念物は買っちゃうりとるでした



焼きりんごが食べたくなっちゃった
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


       

SWの思い出③~日本一の滝を見に行こう!

2009-10-11 07:00:00 | 富山県内情報
ささら屋さんに行った後、せっかくの立山町。
そのまま立山の方へ行く事にしました。
っていっても、立山に登ったわけじゃないですよ(笑)

立山に行く途中に行く事ができる有名な富山の観光地へ行って来ました。

そこは・・・『称名滝』

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

『称名滝』
称名滝は落差が350mもある日本一の滝です。
間近には滝見台もあり、圧倒的な轟音と水煙が体感できます。
国指定の名勝・天然記念物であり、日本の滝百選に選定されています。
エメラルドグリーンに輝く滝壺は深さ6m、直径60mで、弥陀ケ原から流れてくるこの滝の豊富な水は、
雪解けの春から初夏の頃が最も強くなります。
その時は、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて、2つの滝が流れ落ちる美しい光景を見ることができます。
また、特に流量が増した場合にはハンノキ滝の右側にソーメン滝も現れて、
3つの滝が並んだ珍しい光景を見ることができるそうです。

立山を訪れていた法然上人がその滝の轟音に「南無阿弥陀仏」という念仏を聞いたことから、
この名の由来にもなっています。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

ふふっ・・・称名滝を見るのにお金は無料なんですよ~

立山ICから立山へ向かって行くと途中に称名滝への看板があります。
称名平駐車場に車を駐車して予定では徒歩30分で着くはず。

えっと・・・駐車場から(気分的に)結構歩いたはずなのにまだ700mあるのね(泣)



でも、ふと称名川をみるとステキな景色なんだよね
自然の緑の深さは久々に私の目に優しくうつりました。



称名滝の看板を発見
へぇ~国の名勝・天然記念物に指定されているんだね。
楽しみになってきた。もうすぐかな?



称名滝です
もちろん記念写真撮りましたよ

 

ふと空を見上げるとこんなにキレイでした
きっと写真ではわからないと思いますが・・・
本当に心が洗われるような美しさ、そして緑の深さ、山の大きさでした。



滝つぼはこんな感じです。
称名滝のすぐ近くにかかる橋を渡って滝見台に行くので、滝つぼが本当に近い。
水がかかるくらい。そして滝の勢いで風が強く寒いくらい。
写真ではわからないかもしれませんが、実は虹が見えるんですよ。



称名滝から駐車場までの帰り道、途中で水遊び場があったのでちょっと休憩



靴や靴下を脱いで水遊び。
山水なので本当に冷たくて、足が真っ赤になっちゃってたけどとっても面白かったみたいですよ。

 

実はこの連休中(10月中頃)は、この称名滝近くは紅葉が見頃
ぜひ見に行ってみて下さいね。

そうそう、歩く距離が長いのでスニーカーなど軽装がオススメ。
独身の頃にスカート、ハイヒールで行って大変な思いをした私が言うので間違いないですよ(苦笑)

アクセス方法
富山県道6号富山立山公園線を立山方面へ進む。
立山有料道路との分岐点から、富山県道170号弘法称名立山停車場線を進む。
終点には駐車場があり、その駐車場から1.3Km、徒歩約30分で行くことができます。



もう紅葉の季節なんだね。
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


       


SWの思い出②~おせんべいを焼きに行こう!

2009-10-09 18:00:00 | 富山県内情報
ま、SWの2日目は運動会の疲れもあってゆっくりしていましたが、
せっかくSWなんだからどこか行こう!(基本、休みの日はどこかに行きたくなる家族)
っていう事になって・・・

いつかは行ってみたかった
『日の出屋製菓産業㈱立山工場 ささら屋』へ行って来ました。
(ブログの掲載については許可を頂きました。ありがとうございます。)

このせんべいを見た事はありませんか?
たぶん、富山に来た事がある人はお土産屋さんで見た事があると思います。

 

実は私も大好き『しろえびせんべい』です。
このしろえびせんべい、「富山湾の宝石」と呼ばれているしろえびと、
国内産うるち米を使って焼き上げているおせんべいなんですよ。

今回は、このしろえびせんべいを作っている工場にお邪魔しました



この工場は2008年9月にオープンしたばかりの工場なのでとってもキレイ
工場見学や手焼き体験が出来ると聞いていたので、とっても楽しみにしていました。

さっそく工場見学
この日はSW中だったので、工場全部は動いていませんでしたが、
主力の『しろえびせんべい』のラインは動いていて見学できました。



わかりますか?
右上が『焙焼』乾燥した生地を焼くところで、
そこから出てきたおせんべいがベルトで流れて・・・
左にある8角の釜で味付けされているんですよ。
子供達は大喜びで見てました。
オトくらいの子供には工場内を流れるせんべいってとっても面白いみたいです。

工場内には簡単な手焼き体験工房もあります。
みんなで焼いてみよう!
体験時間 約10分 しろえびせんべい生地 8枚200円

 

もちろん体験しましたよ。
↓これが体験用のおせんべい8枚入り。



で、これが焼き見本。
左が上手な見本で、右は焼き過ぎ
焼き過ぎないように4秒ずつ表裏にひっくり返します。



初めは網焼きって熱いし、子供達は大丈夫かな?って心配だったんですが、
子供はちゃんと成長してますね
ちゃんと教えてあげると一人でしていましたよ。

 

焼き上がったらタレを付けて・・・



食べる
やっぱり自分で作ったものは美味しいよね



ちなみに体験のパンフレットはこんなに沢山。
って・・・それぞれ国が違うぞ。
左から日本語、英語、韓国語、台湾語、中国語。
すごいいろんな国から観光客が来ているんですね



隣接するお店です。
しろえびせんべいだけじゃなく、色々なおせんべいやおかきが沢山売っていますよ。
実は試食もできます



で、お店の一角で売っていたのが・・・
なんと『しろえびせんべいソフト』
しろえびせんべいが入ったソフトクリームなんですよ。
えっ・・・美味しいの?って思うと思いますが、
これが結構美味しい甘いバニラに少し塩味のしろえびせんべい。
絶妙~ぅ

 

実はこの工場、すばらしいのはおせんべいだけじゃないんですよ。
ささら屋の2階は立山連峰が展望できるようになっています。
行った日は本当に天気の良い日で、立山連峰が一望
剣岳が見えましたよ。

  

「秋には店のまわりに植えたコスモスが咲いてキレイですよ」ってお店の人に教えてもらいました。

休憩場所も充実していて、楽しめる工場。
もう一度訪れたいと思った場所です。
これから秋の紅葉の時期、また違った景色が楽しめるかも


日の出屋製菓産業株式会社 立山工場
場所が立山IC近く。
工場見学は日曜・祝日はお休み(一部土曜休業の場合もあります。)
※案内係をご希望の方は事前にご連絡ください。

祝!高岡開町400年

2009-09-14 17:30:00 | 富山県内情報
富山県高岡市は13日、慶長14(1609)年9月13日の開町から400年を迎えました

それを記念して9月12日、13日。
高岡市中心市街地、高岡古城公園周辺では
400年の歓びがここに極まる。
高岡開町まつり が行われました。


高岡御車山の出迎えを受けて古城公園へ向かう、勝野洋さんふんする前田利長(中央)の行列
=高岡市末広町(北日本新聞HPより)

昨日の高岡開町まつりでは「前田利長公入城大行進」が市の中心部を練り歩き、
その数なんと総勢2500人の武者行列!
パンフレットを見ると、

《前田利長公入城大行進》
第一部 前田利長公入城行列
利長公、永姫、近習衆、重臣、腰元、家臣団の妻たち、普請奉行、槍隊、鉄砲隊、足軽隊、兵糧隊、築城隊、力者
第二部 高岡歴史絵巻
高岡の偉人に扮した41人
第三部 祝賀行列隊
音楽隊(マーチングバンド、鼓笛隊、バトントワリング隊など)、市民祝賀隊(企業、団体、グループの市民隊)、こども隊(保育園児など)

一部、二部、三部って・・・これを見ただけでもスゴイですよね。

そして、利長役に俳優の勝野洋さん、妻の永姫役に浅野ゆう子さんが演じられていました。
見てみたかったなぁ~。

見に行きたかったけど・・・家族の体調が悪いので(パパ風邪、オト胃腸炎)断念。
残念でした

なぜ利長公は高岡城に入城しなければいけなかったか
加賀藩2代藩主、前田利長は慶長14年3月に居城の富山城が大火で焼け落ちたため、高岡城を築き、
同年9月13日に家臣団を引き連れて入城したそうです。

行列が通る交差点では、国重要文化財高岡御車山(みくるまやま)祭の山車7基が勢ぞろいし、行列を出迎えたり、
夜には高岡駅前で、伏木曳山(ひきやま)祭の山車がぶつかり合う「かっちゃ」が勇壮に行われたりしたそうです。
高岡御車山と伏木のけんか山が同じ日に競演するのは初めてなんですよ。
ホント見たかった・・・

高岡開町400周年記念マスコットキャラクター
 利長くんです!

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に
利長くん(としなが-)は、2009年9月13日に開町400年を迎える、富山県高岡市の開町400周年記念マスコットキャラクター。
モデルは加賀藩2代目藩主前田利長。
家持くんは、キャラクターデザイナーが同じ人物なので兄にあたる。
身長220cm、体重65kg(日によって変わる)。
好物は、高岡コロッケ。

また、2009年2月から仮想国家「立山連邦王国」の初代大統領に就任している。

とありました・・・。
う~ん。。。

あと、新聞の特集には、
・モットー 人にやさしく、環境にやさしく
・好きなもの  高岡、子どもの笑顔
・仕事 高岡開町400年記念事業のPR、高岡市立博物館の案内ボランティア、
高岡の観光振興
・苦手なもの 暗い所、高い所、暑い所、天井の低い所
・最大出演時間 冬40分、夏30分
・秘密
①日によって身長と体重が変わる。
②万葉のまち高岡のマスコットキャラクター「家持くん」と兄弟
③実は近眼
④瞬間移動できるため、ほぼ同時刻に2ヶ所に出現することも

って、おいおい・・・