りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

休日のパパレシピ*簡単ナポリタン*

2010-02-12 23:30:00 | レシピ
今回はパパの得意な『ナポリタン』
独身の頃からよく作っていたらしくて、休日によく作ってくれます。



具材はシンプルにベーコン、ピーマン、玉ねぎ、にんじん等です。
サッと炒めて、茹でておいたパスタを投入!
トマトケチャップで味付けくらいかな?
最後にバルメザンチーズとパセリを散らして出来上がり!
あっという間に作っちゃうんですよね。
麺類に関してはパパにはかないません

家族全員が大好きなパパ料理です。

でも、今回はもう一つ隠し味
親戚から美味しいから食べてみてねって貰った『明宝トマトケチャップ』を使いました。

明宝トマトケチャップ



岐阜県内産「桃太郎」トマト果汁100% 
真心こめた手作りケチャップ

地元特産の「桃太郎」トマトを使用し、
きれいに洗う事からはじまりビン詰めまで一貫して女性たちの手作業で作られた
純粋なトマトケチャップ。
大鍋で4時間かけてじっくり煮込んで仕上げられたその味は、
完熟トマトならではの深みがあり、添加物を一切使用していないため
トマトの風味がそのまま伝わってきます。
(㈱明宝レディースさんのHPより)

口コミやテレビのグルメ番組で「日本一のトマトケチャップ」と紹介されて以来、
生産が追い付かないほどの人気ぶりだそうです。

すごい良い物貰っちゃったラッキー

保存料や着色料をいっさい使っていないそうなんですよ。
なので、賞味期限は開栓前、製造日より1年。
開栓後は1週間以内という短さ。

試してみた感じはケチャップというよりトマトソース!
トマトそのままをソースにした味がして本当に美味しいですよ。
どこかのサイトで書いてあった『市販のトマトケチャップよりも酸味が少なくホールトマト缶や
トマトピューレよりも濃厚で甘みが強くて美味しい』っていうのがとてもわかります。


せっかくなので、こんな風に使ってみました。



りとる特製 オムライス

オムレツの中のチキンライスにトマトケチャップと半々に使用して、
上にも明宝ケチャップをタップリかけました。

久しぶりに作ったら卵がかたく仕上がっちゃった。
もう少し柔らかく作りたかったな。。。

でも、みんな美味しく食べてくれましたよ
良かった良かった。





次は何を作ってもらおうかな♪

ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる


松茸のお吸い物レシピ*きのこの炊き込みご飯より

2010-01-28 05:30:00 | レシピ
えっと…実は最近、「松茸の味 お吸い物」にはまってて。。。
なぜ???って感じですよね。
なんとなくです(苦笑)

はまりついでに、生協で業務用のパックを買ってしまいました
確か・・・50袋入り。
買い過ぎですね

こんなに買って、全部お吸い物として使うのも面白くないので、
裏に書いてあった「きのこの炊き込みご飯」を作ってみる事にしました
(永谷園さんのレシピを参考にしています)


〔材料 3~4人前〕

「松茸の味 お吸い物」 …2袋
米    …3合
しめじ  …100g
油揚げ  …適量
しょうゆ …大さじ2
みりん  …大さじ2

〔作り方〕
米をとぎ、しょうゆ、みりんを加えた後に3合の目盛りまで水を入れ、
「松茸の味 お吸い物」、しめじ、小さく切った油揚げを入れてよくかきまぜ、
炊いて出来上がり!



こんな感じです

香りは…薄っすらと松茸の香りがするかな?って感じです。
彩りが寂しかったので、人参を少し入れれば良かったなぁ~って思いました。

まっ、色々作ってみるのも面白いよね





何事も作ってみないとわかんないよね
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

休日のパパレシピ*ニラともやしの焼きそば*

2010-01-20 06:00:00 | レシピ
休日はパパがお昼を作ってくれることがあります。
独身時代は一人暮らしの時もあって、よく簡単料理を作っていたらしいですよ。
私より上手かも…

今回はパパが一度作ってお気に入りになった
ニラともやしとひき肉を使った焼きそばを紹介



〔材料〕
焼きそば用蒸し麺 …4袋
ニラ  …1束
もやし …1袋
ひき肉 …100g程
塩こしょう …少々
中濃ソース …適量
青のり、かつおぶし、マヨネーズはお好みで。


作り方は普通の焼きそばと一緒。

フライパンに油を入れて、ひき肉に塩こしょうして炒める。

食べやすい大きさに切ったニラ、もやしを入れて、さらに炒める。

火が通ったら、焼きそばの麺を入れ、蓋をして蒸す。

中濃ソースをフライパンに一周させて味を整える。

お皿に盛り付けて、青のり、かつおぶし、マヨネーズをかけて出来上がり!

ニラ、もやしを1袋使うので、量的に大丈夫?って思いますが、
炒めるとかさが減るのでちょうど良い量になるんですよ。
ちょっとボリュームありますよ。
みんなお腹いっぱいです




パパレシピはまだまだあるよ
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

*白菜と鶏肉のゴマドレ和え*

2010-01-10 08:00:00 | レシピ
この季節は白菜が沢山家庭にないですか?

うちは4人家族ですが、丸々1つはなかなか使い切る事ができないんですよ。
ついつい残っちゃう!
そんな時に簡単に作れるレシピをご紹介!
実は職場の人に教わったレシピなんですよ



~ 白菜と鶏肉のゴマドレ和え ~

〔材料〕
白菜 …1/4個
鶏肉(ささ身など) …2本
ゴマドレッシング …適量

〔作り方〕
白菜はざく切りにして、塩(分量外)で軽くもみしばらくおく。
しんなりしてきたら水分を取る。

鶏肉は熱湯に通して身をほぐしておく。

白菜と鶏肉をゴマドレッシングで合えると出来上がり!


塩もみする事で白菜の量が気になりません。
白菜のシャキシャキ感がたまらな~い♪
本当に簡単だし、オト君のお気に入りになっちゃいました





今夜の一品にいかが?
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる


*冬野菜たっぷり簡単ポトフ*

2010-01-06 06:30:00 | レシピ
今日はりとる家の定番メニューの紹介♪

家にソーセージがあって、キャベツがある時はよく作るんですよ。
それは、たっぷり野菜が食べれるポトフ。
これを作ると2歳の偏食ぎみ息子も野菜を食べてくれますよ。

『冬野菜たっぷり簡単ポトフ』



〔材料〕
にんじん …1本
玉ねぎ  …1個
キャベツ …1/2個
小カブ  …4個
じゃがいも …4個
ソーセージ …6~8本

水     …ひたひたくらい
コンソメ(固形) …2個くらい
塩コショウ …少々


〔作り方〕
にんじんは皮をむいて食べやすい大きさに切ります。
 玉ねぎ、小カブ、ジャガイモは皮をむいてから4つ割りに。
 キャベツは芯をつけたままくし形に切ります。

ソーセージは包丁で斜めに3ヶ所切り目を入れ、裏側も同様に切り目を入れます。

鍋にキャベツとにんじんを詰めて、その他の具と水、コンソメを加えて
弱火で煮込みます。
 煮立ったらあくを取り、落し蓋をして弱火で約20分煮込み、塩コショウで味を整えれば出来上がり!


家にある野菜を入れると消化できるのでエコメニューですよね。
お気に入りは小カブ♪
ポトフに入れるととっても柔らかくてジューシーになるので冬のポトフに欠かせません。

ポイント!
作る時はあまり触らない事!
じゃがいもが崩れると見た目もあまりキレイに見えないので、あまり触りません。

あくまで弱火!
強火で長時間煮込むとソーセージがパンクして見た目も悪く、旨味もなくなってしまうので注意。





おせちに飽きたらたっぷり野菜を摂りましょう!
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

りとる家のクロカンブッシュ♪

2009-12-29 15:00:00 | レシピ
皆さんはどんなクリスマスを過ごされましたか?

うちでは、クリスマスイブにチキンとケーキを食べたんですが、
どれも手抜きの既製品だったので、
せめて一つだけでも作った~!っていう気持ちになりたくて
『簡単クロカンブッシュ』を子供達と一緒に作りましたよ。

ちなみにクロカンブッシュとは、
クロカンブッシュ(仏: croquembouche )はフランスの菓子。
台の上に、カスタードクリームを入れた小さなシューを飴などの糖衣で貼り付けながら
円錐型に積み上げた飾り菓子。
フランスではウエディングケーキとして使われる。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

使ったものは、無印良品のシューチョコ。
シューチョコに水飴を付けながら重ねていきます。
所々にチョコをコーティングしたシューも入れて・・・
重ね終えたら水飴を上からかけて、
水飴がかかった所にミックスカラーゼリーを散らして・・・



周りを生クリームでデコレーション♪イチゴも並べます。
頂上には星のチョコを飾って、出来上がり!



子供達も大喜び♪
シューに溶かしたチョコや生クリームを付けながら食べたんだけど、
本当に美味しくって、
取り合いながら食べていましたよ。

本当に楽しいクリスマスが出来ました。
子供達にはもちろん夜にサンタクロースが来て、
手紙でお願いしたように
オトには『ケイタイロボ』、カナタには『アンパンマンのクレーンゲーム』
が頭の上に置いてありました。

次の朝、大騒ぎだったのは書くまでもありませんね(苦笑)

~ HAPPY CHRISTMAS ~


                                   


実はこの時使った苺が・・・次回に続く・・・
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

             

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる


*12月のオススメメニュー 【たっぷり白菜の煮込みハンバーグ】より*

2009-12-24 06:30:00 | レシピ
ハインツさんのデミグラスソースがあったので、
今回も「洋食の日」ブログに載っているレシピをアレンジして作ってみることにしました

もうクリスマスだし、ちょっとイメージして赤と緑、そして☆を入れましたよ。

12月のおすすめメニュー
 たっぷり白菜の煮込みハンバーグ 





【材料 3~4人分】
ハインツ デミグラスソース …1缶
トマトケチャップ …大さじ2
白菜       …1/2株
人参       …1本
スナップエンドウ …1/2袋
玉ねぎ      …1/2個
合挽き肉     …500g
卵        …1個
パン粉      …1/2カップ

A
塩   …小さじ1/2
こしょう…少々

オリーブオイル・バター …適量
塩・粗びきこしょう・パルミジャーノのすりおろし …適量
とろけるスライスチーズ …1~2枚

【作り方】
白菜は軸と葉に分けてどちらもざく切りにする。
 玉ねぎはみじん切りにし、耐熱ボウルに入れてラップをし、
 レンジで3分加熱したあと冷ます。
 人参は食べやすい大きさに切って、耐熱ボウルに入れてラップをし、
 レンジで2分加熱したあと冷ます。
 スナップエンドウは塩茹でしておく。

内側を水でぬらした鍋に白菜の軸を入れ、
 デミグラスソースを加えてふたをし、
 最初は強火で1~2分加熱して鍋を温め、弱火にして10分煮る。

合挽き肉をボウルに入れてAを入れてよくこねる。
 続いて卵を入れてよくこね、パン粉と玉ねぎを入れて混ぜる。
 12等分して小さなハンバーグ型にする。

フライパンにオリーブオイルとバターを適量入れて熱し、
 強火でハンバーグの両面に焼き色をつけ、(2)の鍋に入れる。
 白菜の葉を上にのせ、人参とスナップエンドウを散らし、
 ふたをして弱めの中火でさらに10~15分煮る。

白菜の水分が出てしんなりしてきたら、汁にケチャップを加えて混ぜ、
 塩とこしょうで味を調える。
 器に盛り、粉チーズをかけ、☆型に抜いたスライスチーズをのせる。


                                   


クリスマスをイメージして作りました。
皿の盛るよりも鍋のままテーブルに置くととっても盛り上がりましたよ
子供達は☆がとっても気にいったみたい。

材料がとっても簡単なのですぐに出来ますよ。
見た目も豪華になりま~す。
白菜からかなり水分が出るので、味が薄くなるかもしれません。
ケチャップと塩コショウで味を整えて下さいね。
今晩、いかがですか?


ハインツ「洋食の日」ブログ



今日はクリスマスイブ…あなたにもプレゼントが届きますように
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

*水菜とちくわのマヨワサ和え*

2009-12-24 05:00:00 | レシピ
モラタメさんで応募した『エスビー食品株式会社』さんの
S&B本生 本わさびが当選したので
『おうち居酒屋』をする事にしましたぁ。



本生 本わさび

使用するわさびを100%本わさびにしました。
サメ皮ですりおろしたときのような、なめらかさときめ細やかさ清涼感のある風味、
辛みが特徴、無着色です。


                                   


えっと・・・お酒にも合うようなサラダ風レシピを作ってみました。
どの家庭にでもあるような材料なので作りやすいと思いますよ。

『水菜とちくわのマヨワサ和え』



〔材料〕
水菜   …1/2束程度
ちくわ  …2本
カニカマ …約1/2袋

本わさび  …小さじ1/2(チューブだと3cmくらいかな)
マヨネーズ …大さじ3
醤油    …小さじ1
塩コショウ …少々

〔作り方〕
水菜は水で軽く洗い、水気をきり簡単にざく切りにする。
 ちくわは薄い輪切り、カニカマは手でほぐします。

本わさび、マヨネーズ、醤油、塩コショウを混ぜ合わせ、
 ①に合えて出来上がり!

水菜のシャキシャキ感が好きなので作ってみました♪
ちょっと後味にわさびが来るけど、強くないので子供達も食べれましたよ。
長男のオト君はマヨワサが気にいって、その日のおかずチキンカツにも付けていましたよ。
案外、合うかも~


                                   


水菜(みずな)

分類 アブラナ科アブラナ属
原産地 日本

ツケナの仲間ですが、日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。
畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てたことから、この名前が付きました。

*栄養
カロテンとビタミンCが豊富で、カルシウムや鉄、食物繊維も多く、バランスの取れた緑黄色野菜です。

*美味しい時期
12月~3月
1年中出回るようになりましたが、京都では「水菜が並ぶようになると冬本番」
と言われるように、
本来は寒さが厳しくなる頃が旬です。

*保存方法
葉先を乾燥させないように新聞紙で包んでから、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。


                                   


わさび(山葵)

分類 アブラナ科ワサビ属
原産地 日本

本来は山間の渓流に自生する香辛野菜。
すりおろすのは根茎の部分で、ごつごつとしているのは葉柄がついていた跡。
葉、葉茎、花にも辛みと香りがあり、どれも食用にされています。

*栄養
ビタミンC、カリウム、カルシウム、アリルイソチオシアネート

実はビタミンCはレモンの約1.5倍とたっぷり含まれているんですよ。
わさびの辛み成分アリルイソチオシアネートには強い殺菌作用があり、
とくに生魚との組み合わせは食中毒を防ぐ効果があります。

*美味しい時期

周年
ただし辛みが増すのは冬

*保存方法
しめらせたキッチンペーパーで包んでビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。





そういえばワサビも野菜だよね♪香味野菜
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる




*12月オススメメニュー 【彩りサラダグラタン】より*

2009-12-19 22:00:00 | レシピ
ハインツさんのホワイトソースが残っていたので、
今回は「洋食の日」ブログに載っているレシピをアレンジして作ってみることにしました。

使った野菜達は家にあったものを使いましたよ。
パプリカは市場で購入したもの。
アスパラガスはスーパーでおつとめ品だったもの。
あとは冷蔵庫にあったもの。
何でもOKかも

12月のおすすめメニュー
 彩りサラダグラタン 



【材料 3~4人分】
ハインツ ホワイトソース 1/2缶
牛乳     …50ml
かぼちゃ   …100g
アスパラガス …4本
ミニトマト  …4個
黄パプリカ  …1/2個
ベーコン   …4枚
粉チーズ   …適量
サラダ油   …適量
バター    …適量

【作り方】
 かぼちゃは薄切りに、アスパラガスは食べやすい大きさに切って、
サラダ油を中火で熱したフライパンで炒める。

 ミニトマトと黄パプリカはそれぞれひと口大に切る。

 耐熱容器にバターを薄くぬり、(1)と(2)を並べて適当な大きさに切ったベーコンをのせる。
ハインツ ホワイトソースに牛乳を入れて軽く練ってからかける。
粉チーズをふって200度のオーブンで少し焦げ目が付くくらい焼いて出来上がり


                                   


とっても美味しかったようで、長男のオト君は全部完食してくれましたよ。
やったね
グラタンに入れたかぼちゃはほっくりして甘くて、
パプリカとアスパラガスはシャキシャキした食感がとっても美味
野菜達も蒸したようになって、とっても野菜自身の旨味が出ていましたよ。

野菜とホワイトソースの相性は抜群

実際に作ってみると、今回の野菜の量だと少ないくらいかも。
今度作る時は倍以上の野菜を入れようと思っています。
野菜がたっぷり取れるので是非作ってみて下さいね。

ハインツさんの【彩りサラダグラタン】では、
なす、レタス、ツナ缶を使っていましたよ。
さあ、あなたのサラダグラタンには何を入れますか?


ハインツ「洋食の日」ブログ



野菜ソムリエランキングで10位になりました♪ありがとうございます。
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる

*ちょっぴり大人なジンジャーハニージャム*

2009-12-17 06:00:00 | レシピ
最近、本当に寒いし空気が乾燥しているしで・・・
子供達の風邪が移ってしまって、長く咽頭炎と鼻炎に悩まされているりとるです

本当に風邪には気をつけてくださいね。

そんな時、夜にホッとしたい時によく飲むのが『しょうが湯』。
町の薬局へ薬を買いに行くと必ずくれるんですよ。
でも、自分でも作ってみたいなって思って作ってみました。
思ったより簡単でしたよ。

『ジンジャーハニージャム』



【材料】
生姜   …1袋
はちみつ …生姜と同じ重さ
砂糖   …大さじ1
レモン汁 …小さじ1

【作り方】
①生姜は洗って重さを量り、皮のまますりおろす。

②鍋にすりおろした生姜とはちみつ、砂糖、レモン汁を加えたら、弱火で煮る。

③少し水分があるかな?ゆるいかな?と思うくらいで火を止めて下さい。
冷めると固まります。

ピリッとしている所が手作りらしいかな?
風邪にも効きそう
この鼻声を早く治したいなぁ~。


                                   


生姜(しょうが)

◆分類 ショウガ科ショウガ属
◆原産地 熱帯アジア

ショウガ科ショウガ属の草木。
インドを中心とした熱帯アジア地方が原産で、香辛科のひとつとして世界中で利用されている。
中国でも「史記」に記載されるほど、古くから使われてきた。

強い辛味は、ジンロゲンとショウガオールによるもの。

ジンロゲンは血行を促進し、体を温める作用があるので、
風邪のひき始めや冷え性、生理痛に有効です。
殺菌効果も高く、生ものにも添えます。

ショウガオールはとくに抗酸化作用が高く、抗ガン性があるといわれ、
ガン予防に期待できます。

◆保存
湿らせた新聞紙に包んで常温で保存。
すりおろしたものは冷凍保存も可能


これからの季節はショウガが欠かせませんね



苦い~ぃでも美味しいの♪
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる