goo blog サービス終了のお知らせ 

りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

七五三宮参りへ行ってきました♪

2010-10-27 12:51:00 | 子育て、子供と体験
10月24日。
この日は氷見市では“食都”氷見キトキトまつりを開催していたのですが、
私は子供達の七五三をしてきました♪
イベント好きな私が行かないのは変だ!と思われたあなた!
りとるふぁーむ~ベジ日和☆を読んでますね~
実はキトキト祭りの日をすっかり忘れていたんですね。残念

さて、七五三ネタに戻りますが、
朝からバタバタと準備して、午前中のうちに袴姿の写真撮りです。

今回も前回と同じ、氷見にある写真館「ANNIVERSAIREハスヌマ写真館」さんで記念写真を撮りました。

カナタ君はうちにあった袴を着て、



オト君はハスヌマさんの貸し衣装に着替えます。



スタッフさんは笑わせようと一生懸命(苦笑)
子供達は自由気ままにワーイ\(^o^)/って感じなんですけどね。
私もデジカメで撮らせてもらいましたが、なかなかうまく写せない。
こりゃ~大変だわ~。







うまく撮れたかな?



写真を撮った後は、高岡市にある射水神社でお参りです。
良い子に育ちますように。。。



「僕達良い子だよ。。。」って声が聞こえてきそう。

ここまで成長してくれた事に神様に感謝です

子供達が少し分けてくれた千歳飴がとても懐かしかったです。。。




子供達の成長が本当に嬉しいりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は七五三です♪まずは前撮りから…。

2010-10-15 12:50:00 | 子育て、子供と体験
うちのお子ちゃま達は3歳と5歳になり…
バタバタな毎日の中、すっかり忘れていた七五三!

本当は去年するつもりでしたが、
2月生まれのカナタ君はまだ3歳になっていなくて、
まだ「ママ抱っこ~」と頻繁に言う抱っこ星人だったので、
落ち着いて写真は撮れないだろうという写真屋さんのアドバイスで今年になりました。

で、1年後だし~なんて言っていたら、もう秋じゃん
早いよ~
てことで、慌てて写真を撮ってきました。

前撮りで洋服バージョンを撮りましたよ。
お兄ちゃんが一緒でも料金は変わらないと言われて、オト君も参戦!
(袴の時は料金が必要だそうです)

貸衣装のタキシードなんて着て、かなり笑えますが(笑)
お店の人に「手はここね。足もここ」って言われてかなり困惑ぎみ。







良い笑顔で撮れたね

タキシードバージョン!


ちょっと悪ガキ風な洋服バージョン!


毎年、イベントがあったら親戚や友人に出す年賀状にその写真を載せているんですが、
今年は喪中なので写真なしになりそうです。

なので、このブログで見てもらえると嬉しいです

オトカナは元気ですよ~
今月末頃には袴で写真撮りとお宮参りです。忙しいぞ~!




タフマン飲んで、やっと復活してきたりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で楽しむ梨狩りと流しそうめん(呉羽梨狩り編)*食育イベントに参加

2010-09-08 10:35:00 | 子育て、子供と体験
流し素麺の後は、
午後からは場所を変えて『梨狩り』です。
お邪魔したのは、射水市の『藤岡農園』さん
最初に近くの公民館で梨園の事について教わりました。
藤岡農園さんの梨は有機肥料と、ミネラル豊富な富山湾の海洋深層水による栽培法で育てられたこだわりの梨です。
有機肥料には大豆やもみ殻などを使用。
(梨園の中を歩くとシャカシャカともみ殻の音が聞こえました)
微酸性水を使用して農薬散布を減らし、安全安心の梨作りをされています。

そして、実は藤岡農園さんは幸水・豊水を氷温保存して長期保存を実現した事でも有名なんですよ。
真冬でも梨を食べれるそうです。
詳しくは藤岡農園さんのHPを見て下さいね→ 『きららか梨の藤岡農園』



梨がモリモリになっています。



でも、それに負けないのがセミの抜け殻。
スゴイ数がぶら下がってる…
足元を見るとボコボコと小さな穴がありました。
藤岡さんに聞くとセミの幼虫で出てきた穴だそうです。
どんだけ穴開いてるんだぁ~。







カナタ君も一生懸命に採っていますよ。
梨の採り方って知っていますか?
引っ張って採ると来年の芽が取れてしまうので、上に持ち上げるようにしてやると
簡単に採れるそうです。
「よいしょ」って持ち上げると「オッ♪採れた」って感じ。
でも、持ち上げ過ぎると落としちゃいますけどね。
(案の定オト君、カナタ君共に1個ずつ落としちゃいました…



オッ!カナタ君の顔くらいに大きいね(苦笑)



ビックリしたのはセミの抜け殻だけではありませんでした。
見えますかぁ~~~。
セミも沢山木に止まったまま死んでいますよ。
この梨園でセミの一生を見たかも…



梨狩りの後、近くの公民館に戻って食育の紙しばいを見ました。
朝食の大切さを学ぶ紙しばいです。
子供達がとっても真剣に見ていましたよ。



その後、梨のお菓子を頂きました。
『きららか梨大福』、梨を使ったお菓子だそうです。
白あんの中に乾燥させたきららか梨の果肉を入れて、もちでくるんだものらしいですが、
これは新商品かな?カスタードも入っていましたよ。
オト君は大好きになったみたい。
とっても美味しかったです。



帰りの車の中では案の定2人共グッスリでしたよ。
疲れたんだね。。。お疲れ様ぁ

さて、袋いっぱいに取った梨は一体どのくらい入っていたでしょうか。
家に帰ってから数えてみましたよ。





写真に写っているのは13個。
でも写真を撮る前に義両親に3つあげたので…実は16個採ってきましたぁ~スゴーイ

採っている時は色がよく分からなくってまだ完熟ではないかもっている物も採ってきましたが、
追熟させると本当にジューシーで甘くて美味しかったです。

「食育研究会いただきます!」のスタッフの皆さん、
藤岡農園の方には大変お世話になり、ありがとうございました。
また、機会がありましたら宜しくお願い致します。


そういえば…オト君はもう一つお土産を持ち帰ってきたんですよ。
それは。。。



セミの抜け殻ぁ~~~
帽子に入れて丁寧に持ち帰ってきました。
次の日、保育園に持って行きました。
女の子達は「嫌ぁ~」って。そうだよね。私も苦手だもん。
ん?でも様子が違うぞ。今の子供達はもしかしてセミの抜け殻を知らないのかも。
私が小さな頃は家の近くの木にあったけどな~~~。
(昔は…と書きかけて消しました(苦笑))

これも子供達には良いお土産なのかもしれないですね。。。

もうそろそろ梨は幸水から豊水に変わる頃かも。
秋の足音が聞こえてきそうです。



梨とセミ。どっちが多かったんだろう。。。
秋は食欲の秋?なりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で楽しむ梨狩りと流しそうめん(流し素麺編)*食育イベントに参加

2010-09-08 10:15:00 | 子育て、子供と体験
8月末。
以前から一度参加してみたいと思っていた、
富山市の『食育研究会いただきます!』さんのイベントに参加してきました。

『親子で楽しむ梨狩りと流しそうめん』

平日は仕事をしているのでなかなか動けない私ですが、今回は日曜日の開催とあって
親子で参加してきました。

最初のイベントは『流しそうめん』です。
集合場所は富山市ファミリーパーク。
この日はちょうど『悠久の森2010森と語ろう』というイベントをしていて、
その中の自然体験センターの屋上でしていた『流しそうめん』にお邪魔しました。
写真でわかりますか?ものすごく良い天気だったんですよ。



そうめんのつゆを入れる器も竹、薬味入れも竹。
とっても雰囲気が出ています。


初めての流しそうめんにカナタ君は上手に出来なくて泣いちゃった~。
頑張れ~~~。



上手に出来たじゃん
でも、ちょっと拗ねた顔のカナタ君(苦笑)
会場に来るまでの車の中で中途半端に寝ちゃったから機嫌が悪かったみたい。
この後は自分で上手に流し素麺を楽しんでいましたよ。



さすがにお兄ちゃんのオト君は上手ですよ。
一人で食べてますもん。
「おいしい~楽しい~」って。
良かったね





いつかは流しそうめんを体験させてあげたかったので、本当によいイベントでした。
使った竹の器は持ち帰りOKだったので、もちろん持って帰ってきましたよ♪
家の中で雰囲気だけでも楽しめるといいかなって

この日、富山市ファミリーパーク内ではイベントとしていろんな事をしていたようですが…
本当に暑い日だったので他のイベントを見て回る元気がありませんでした。
せっかく行ったし色々見て回りたかったんですけどね。
残念。
また、次の機会に楽しみたいと思います。



梨狩りに続きま~す
夏の終わりが寂しいりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリング場へGo!*子供達の初体験

2010-08-19 06:00:00 | 子育て、子供と体験
この夏にいろんな事を体験させてあげよう!というのが目的で、
ボーリングに行ってきました。

ボーリング。。。一時ブームでしたよね。。。
かなりの運動オンチな私にはついていけないブームでした。。。

さて、久しぶりのボーリング場。
思っていた以上にいるかも…。



記念すべきオト君の第一投目
(スゴイ格好になっているよ…)



何とか投げる事ができました。
第一投目で3本倒しましたよ。
そのあと、なんとスペアー取っちゃいました(苦笑)
とっても楽しそう

続きまして~、カナタ君の第一投目
パパに教えてもらいながら…コロコロコロ~。



落としているようにも見えますが…頑張りました!
第一投で6ピン倒しましたよ。
スゴイスゴイ

ただ…ボールの速度は2~4kmと遅過ぎて、コンピューターが読み取れない状態
毎回、スコアーを修正してました。
見てる方も「お~、ゆっくり進んでいくな~」って感じで(苦笑)

子供達はボールの出待ち中。
もうボールが待ちきれないのぉ~。



サマになってきたでしょ





1ゲームでのスコアーは…
オト君  78
カナタ君 68
ママは… ま、いいじゃん

パパが1ゲームだけだともの足りなくて、もう1ゲームしたけど、
子供達は疲れちゃったみたい。
疲れながらも頑張っていましたよ。
ボーリングが大好きになったみたい。
帰りの車の中でもボーリングの話をずっとしていましたよ。
良い経験をしました。
また行きたいね

ただ…料金が少しお高いですよね。
4人家族で2ゲームして4,000円超えはキツ~イ




子供達にいろんな体験をさせてあげたいな~
夏の終わりが寂しいりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の海を満喫*夏の思い出

2010-08-16 06:20:00 | 子育て、子供と体験
今日はお盆の最終日。
皆さんはどのように過ごされましたか?
私は…3連休しかなかったので、子供と県内で遊んでいましたよ。
ここからは、少しだけ子供達と過ごした夏の思い出でも書いていきますね。

先週の週末は、今年最後の海になるだろうね~ってパパと言いながら、
島尾海水浴場に行ってきました。

たしか去年は冷夏で海に一回も行けなかったんですよ。
なので、今年はもう3回目。
海を満喫できました♪



でも、前回より人は少ないかも。。。
浜茶屋さんに聞くと「今年は暑過ぎて人が来ない」と言われました。
寒くても暑過ぎても人が来ないのは大変かも

子供達は波打ち際で何かを探し中。
「何探してるの?」
「魚がいるんだよ」
そう、小魚が泳いでいるのが見えるんですよ。
でも…ユッタリしてる君達に捕まる魚はいないかも(ママの心の声)。
やっぱり一匹も捕まりませんでした(苦笑)。



海で遊んだ後は、浜茶屋さんでラーメンを注文。
今年は毎回ラーメンを頼んでいますね。
今回は、大盛りを頼んでみました



大盛りラーメンとオト君。
何だかとっても似合うかも…

先日、台風が接近して、富山県には被害はありませんでしたが、
どうやら夏を持って行かれたようで…すっかり涼しくなってしまいました。
夏はもう終わりですね。
でも、子供達を海に3回連れて行く事が出来て本当に良かったです
子供達も海が大好きになったみたい


私が子供の頃は、両親が共働きだったのでいつも祖母の家に行っていました。
祖母の家は海の近くにあったので、
皮膚が弱くて湿疹がひどかった私は「塩風は皮膚を強くしてくれるよ」と言われて、
毎日海に行っていました。
海に入ると傷が痛いけど、かさぶたが出来ていました。
かゆくてまた掻いちゃうんですけどね。
でも、早く治って欲しかったんだろうなぁ~って。

湿疹は成人になる頃にはなくなりました。

毎日のように海に行っていた私はやっぱりチョコボールみたいに真っ黒でしたよ

毎日、表情が変わる海は飽きる事がありませんでした。
今でも海が大好きです。

今年の海からのお土産です。



小さな巻き貝を沢山拾いました
もうすぐ秋ですね。。。



夏の思い出は続きます
夏の終わりが寂しいりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休は海三昧!

2010-07-21 17:00:00 | 子育て、子供と体験
7月の3連休はどこかへ行ってきましたか?
りとる家は、日曜と月曜に近くの海水浴へ行ってきましたよ。

環境省の「快水浴場100選」として認定されている島尾海水浴場です。
うん、右も左も沢山の人がいますよ。
天気が良かったので立山連峰も見えます。
夏色の立山連峰、わかりますか?上の写真の左側に見えます。
夏の立山は雪があまり見えないんですよ。





去年は夏らしい夏がなかったので、2人共大はしゃぎ

 

アッ…埋まってる(苦笑)



日差しが強かったので浜茶屋を使いました。
島尾海水浴場の浜茶屋「しきなみ」さんです。
実は北日本新聞氷見・伏木地区ミニコミ紙『よまんまいけ』の8月号に
浜茶屋「しきなみ」さんのお得情報が書いてありますよ。
氷見・伏木地区の北日本新聞を読んでいる人は確認してみて下さいね



海を見ながらのかき氷美味しいよね♪



海を見ながら食べるラーメンは最高だよね。
ラーメンさいこー♪



夏はこれからは本番
今年の夏はまだまだ暑くなりそうです

さて、子供達はおおはしゃぎの海水浴でしたが、この時私は…。
体調不良で日焼けしないように長袖を着て浜茶屋にいたのでした
来年は水着を買って一緒にはしゃぎたいな。。。
無理かな?。。。

パパは…日焼けをし過ぎちゃって、オトに「赤鬼さんみたい」って言われてました。
真っ赤っかで服を着るのも大変そう。
日焼けってコワイですよね。

日焼け後は、乾燥した肌に潤いを与えるために、
化粧水やほてりを抑える効果のあるローションを塗布して、肌をいたわってあげるといいそうです。
日焼けのし過ぎに注意して下さいね。





年を取るごとに日焼けが気になるりとるでした
暑さが苦手なりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラマンのキャラ弁*春の遠足

2010-05-17 12:30:00 | 子育て、子供と体験
先週、子供達の通っている保育園で春の遠足がありました。

今回は色々バタバタしているし、キャラ弁はやめようと思っていましたが、
やっぱり作ってしまいました。
と、いってもウルトラマンの型を抜いただけですが・・・



上が次男用、下が長男用です。
ウルトラマンの目は卵を使用したかったのですが、
次男君が卵アレルギーなのでやめました。
なので、代わりにスライスチーズで目を作りました

タコとカニのウインナーに鶏の唐揚げ、星型のチキンナゲット(市販)、
長男君の所にはハートに切った厚焼き玉子。。。
野菜も入れないとね・・・で、入れたのはレタスとミニトマトとブロッコリー。

ちゃんと食べてくれましたよ。

長男君は完食「美味しかったよ」と言ってくれました。

次男君は少し残していたけど、担任の先生から
「実は、ずっと大切そうにウルトラマンを持っていたんですよ。
最後の最後に先生が食べちゃうよって言ったら、やっと食べたんです。
本当に嬉しかったんですね。」って教えてもらいました。

すごく嬉しくてちょっと泣いちゃいました。。。
今度、お弁当を作るときはもう少し頑張って作るよ
だって、もっと嬉しい顔が見たいもんね。。。




子供が嬉しいとママも嬉しいよね
ランキングに参加中です。これからの励みになるので、
良かったらポチッとお願いします。画面が変わるまでお待ち下さいね

             

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのピアノコンサート

2010-04-30 06:30:00 | 子育て、子供と体験
今年の連休最初の日は、
長男オト君が習っているピアノ教室の進級コンサートがありました

初めての大舞台。

実は、前日まで胃腸炎で熱を出していたんです。
本当はお休みした方がいいのかなぁ~?と思いつつ、
せっかく今まで練習したのに・・・って。
パパとも相談して、
無理しないで、熱が下がって元気だったら参加しようと決めていました。

本番当日、オト君は熱も下がってくれたので、
無理しない程度で参加しよう!と行ってきました。

・・・なにしろ、私も子供のコンサートは初めて。
こっちもドキドキしてきちゃって(苦笑)

名前を呼ばれて舞台に上がったオト君。
手足がガチガチで、まるでロボット(笑)
先生が舞台に出てきてくれて、立つ場所や座る位置等サポートされていました。

最初はピアノで個人演奏がありましたが、
私も見るのに真剣で写真が撮れませんでしたよ。
曲は「よるのおはなし」
とっても短い曲です。
でも、間違わずにきちんとひけました。
本当に良かった

個人演奏の次は、一緒にしている教室のみんなとアンサンブル。
曲は「みつばちマーチ」





最後にこの部のみんなと合唱。
曲「ラララ・ミュージック」



オト君、中央で大きな声で歌ってくれました。

2010年進級コンサートは無事終了

初めての体験で親も子もドキドキでしたが、
本当に良い経験をしたと思います。

来年はもっともっと上手になろうね




これからもいろんな経験をしていこう♪
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いします。

             

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年少さんのカナタ君へ*ママ手作りのお弁当袋

2010-04-06 04:30:00 | 子育て、子供と体験
4月になって、昨日、保育園は入園式でしたよ
オトカナは新入園児ではないので、在園児として歌を歌ったみたいですよ。

そうそう、4月からオト君は年長さんに。
カナタ君は年少さんになりました。

オトが年長さんねぇ~。来年は小学生だぞ・・・あっという間に大きくなっちゃったね。
そして、カナタ君もやっと年少さんかぁ~。
やっとスタート地点って感じだね。ってまだオムツ取れてないけど・・・。
頑張ろうね。年少さん

そんな年少さんのカナタ君は保育園に持っていくものも増えましたよ。
以前は、お弁当は持っていかなくても良かったんですが、
年少さんからはお弁当にご飯を入れて持っていくようになります。

なので・・・ママは頑張りました

カナタ君用のお弁当袋を作りましたよ。

4月1日から必要なのに、作り始めたのは・・・3月31日。。。
ギリギリじゃん
ごめんよぉ~~~、何だかバタバタしてて、作りそびれていたの(泣)

夜中3時からチクチクと頑張りました。

ミシンは持っていないので、実家から借りてきて・・・

カナタ君はウルトラマンが好きだから、ウルトラマンの生地を購入して・・・
普通の袋じゃつまんないからデニム風生地で切り替えを作って・・・





ジャジャ~ン!
完成~~~♪



紐を絞ったらこんな感じになります。



ふふっ、我ながら上出来
って、実はオトが年少さんの時に同じ型でポケモンのお弁当袋を作った事があったので、
今回はスムーズに作る事ができました。

所要時間は、3~4時間くらいかな。

後は・・・そういえばズック入れも作らないとね。
オトカナの保育園は2足分入れないといけないので、市販のだと小さいの。
やっぱ作らないとなぁ~。
ま、今度作るかな・・・





もっと余裕を持って作ろうよ
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いします。

             

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村


       
   
 byりとる 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする