『スポレクとやま2010』で、
ちょうどスタンプラリーをしていたので、挑戦することにしました。
このスタンプラリーはニュースポーツを体験しながら押してもらわなければいけません。
範囲も広く…かなり大変そう。。。
でも、これでめげるりとるではありませんよ~。
行くぞぉ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
まず、富山駅北を出てすぐのオーバードホール前で『ロープスキッピング(ダブルダッチ)』
あまり難しい事は出来ないので、縄跳びをしてスタンプをもらいました。
その他にも挑戦しませんでしたが『シャトルボール』『チャレンジ・ザ・ゲーム』があったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4d/f1b22c03027f1c9f5e1837f28ad93f1d.jpg)
続いて、富山武道館で『クロリティー』
アメリカのホースシューズと日本の伝統的な輪投げをミックスして作られたスポーツです。
リング(輪)を目標棒に向かって投げる競技。
子供達はただ棒に入れる楽しみ方をしていましたが、
本当はリングがボードに入っていれば得点となり、次のプレーヤーの機転で、
すでに投げられた味方のリングを有利にしたり、相手のリングを不利にしたりできる面白さがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/5f84133872ff95e21d4dc8fff50e1403.jpg)
そして、子供達がハマってしまった『スポーツ吹き矢』
5mから10m先の的に吹矢を吹いて、得点の多いほうが勝ちとなるスポーツ。
子供達にも立ち位置や呼吸方法を教えてもらい、本格的な感じがしました。
長男のオト君が説明を受けていたのに、実は後ろにいたカナタ君がそれを聞いていて、
呼吸を一生懸命していたのには可愛くて笑えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/6baae19145248c6f2176774011447b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/519d1248a88ffc6d32d5a19150c4f6c9.jpg)
ここでは他に『スカットボール』『スティックリング』『スポーツチャンパラ』をしていましたよ。
ちょっと離れているけど、頑張って環水公園へGo![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
初めて環水公園に来たけれど景色がキレイですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
街中とは思えない。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/74d1ce56052a88f805f2fdfc3ee388a2.jpg)
環水公園で『フォーピーボール』に挑戦!
電気コードのドラムからヒントを得て生まれたフォーピー・ボール。
直径7cm、重さ400gの車輪一体型のアルミ製ボールに約10mの細い紐を巻き込んだボールです。
床面を回転するヨーヨーにも似たボールは、
ひも操作で自由自在、前進、ストっプ、後進とコントロールも練習次第でできます。
子供には少し難しかったかな?
練習次第では楽しく出来そうな競技でしたよ。
ここでは他に『フライングディスク』『ブーメラン』『フリンゴ』『マウンテンボール』
『ファインボール』『ダーツ』をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e5/851cddbb81bb96bc470da1a37af96a30.jpg)
噴水広場でチャレンジ・ザ・ゲーム『ネット・パス・ラリー』
ここではスタッフのお兄さん、お姉さんと一緒にスポーツを挑戦します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/5c9ba450dc35185ed37a6bd5c161f2b7.jpg)
ネットを使ってボールをパスするのですが…なかなか難しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
この場所には『ネット・パス・ラリー』の他にも
『キャッチング・ザ・ステック』『パス&ゴー』『ヒューマン・ロコモーション』『ドリブル・リレー』
『ドンパー・リレー』『リング・キャッチ』『ペア・リング・キャッチ』『エンジョイ・パス・ラリー』
『グループ・バンブー・ダンス』
時間があればいろんなスポーツに挑戦したかったです。
実はこの後、『キックスケーター』にも挑戦してきましたよ。
キックボードと同じ感じなんですが、前輪が2つ付いているので安定していて使いやすそうでした。
4つのスタンプをゲットしたので、この後はもう参加しませんでしたが、
あと、サンフォルテ前で『ドッジボール(ストラックアウト)』『ヒューストン』
『カヌー体験』『サイクリング(おもしろ自転車、BMX)』
もしていたようです。
ちなみに貰った『きときと君マグネット』はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e9/bcc57f3a4353789af0003296c8052c9f.jpg)
残念ながら、この時点で既にイベント終了の16時になったので、
他のスポーツに挑戦はできませんでしたが、
こんなに歩いたのも、スポーツを見たのも、やってみたのも初めて!
子供達と回れるのがいいですね。
また、こんなイベントあればぜひ挑戦してみたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
イベントの後片付けを見ながら、会場を後にしてJRで帰りました。
本当に素敵な日でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
実は…スポレクはこれだけで終わらなかったんです。
子供達にせがまれて、2日目も(苦笑)
次に続きま~す。。。
りとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
にほんブログ村
(
野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)
byりとる
ちょうどスタンプラリーをしていたので、挑戦することにしました。
このスタンプラリーはニュースポーツを体験しながら押してもらわなければいけません。
範囲も広く…かなり大変そう。。。
でも、これでめげるりとるではありませんよ~。
行くぞぉ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
まず、富山駅北を出てすぐのオーバードホール前で『ロープスキッピング(ダブルダッチ)』
あまり難しい事は出来ないので、縄跳びをしてスタンプをもらいました。
その他にも挑戦しませんでしたが『シャトルボール』『チャレンジ・ザ・ゲーム』があったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4d/f1b22c03027f1c9f5e1837f28ad93f1d.jpg)
続いて、富山武道館で『クロリティー』
アメリカのホースシューズと日本の伝統的な輪投げをミックスして作られたスポーツです。
リング(輪)を目標棒に向かって投げる競技。
子供達はただ棒に入れる楽しみ方をしていましたが、
本当はリングがボードに入っていれば得点となり、次のプレーヤーの機転で、
すでに投げられた味方のリングを有利にしたり、相手のリングを不利にしたりできる面白さがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/5f84133872ff95e21d4dc8fff50e1403.jpg)
そして、子供達がハマってしまった『スポーツ吹き矢』
5mから10m先の的に吹矢を吹いて、得点の多いほうが勝ちとなるスポーツ。
子供達にも立ち位置や呼吸方法を教えてもらい、本格的な感じがしました。
長男のオト君が説明を受けていたのに、実は後ろにいたカナタ君がそれを聞いていて、
呼吸を一生懸命していたのには可愛くて笑えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/6baae19145248c6f2176774011447b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5f/6cf36be389173af7cb8e8191c54a810b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/519d1248a88ffc6d32d5a19150c4f6c9.jpg)
ここでは他に『スカットボール』『スティックリング』『スポーツチャンパラ』をしていましたよ。
ちょっと離れているけど、頑張って環水公園へGo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
初めて環水公園に来たけれど景色がキレイですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
街中とは思えない。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/74d1ce56052a88f805f2fdfc3ee388a2.jpg)
環水公園で『フォーピーボール』に挑戦!
電気コードのドラムからヒントを得て生まれたフォーピー・ボール。
直径7cm、重さ400gの車輪一体型のアルミ製ボールに約10mの細い紐を巻き込んだボールです。
床面を回転するヨーヨーにも似たボールは、
ひも操作で自由自在、前進、ストっプ、後進とコントロールも練習次第でできます。
子供には少し難しかったかな?
練習次第では楽しく出来そうな競技でしたよ。
ここでは他に『フライングディスク』『ブーメラン』『フリンゴ』『マウンテンボール』
『ファインボール』『ダーツ』をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e5/851cddbb81bb96bc470da1a37af96a30.jpg)
噴水広場でチャレンジ・ザ・ゲーム『ネット・パス・ラリー』
ここではスタッフのお兄さん、お姉さんと一緒にスポーツを挑戦します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/5c9ba450dc35185ed37a6bd5c161f2b7.jpg)
ネットを使ってボールをパスするのですが…なかなか難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
この場所には『ネット・パス・ラリー』の他にも
『キャッチング・ザ・ステック』『パス&ゴー』『ヒューマン・ロコモーション』『ドリブル・リレー』
『ドンパー・リレー』『リング・キャッチ』『ペア・リング・キャッチ』『エンジョイ・パス・ラリー』
『グループ・バンブー・ダンス』
時間があればいろんなスポーツに挑戦したかったです。
実はこの後、『キックスケーター』にも挑戦してきましたよ。
キックボードと同じ感じなんですが、前輪が2つ付いているので安定していて使いやすそうでした。
4つのスタンプをゲットしたので、この後はもう参加しませんでしたが、
あと、サンフォルテ前で『ドッジボール(ストラックアウト)』『ヒューストン』
『カヌー体験』『サイクリング(おもしろ自転車、BMX)』
もしていたようです。
ちなみに貰った『きときと君マグネット』はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/d9634de50dd7b538c36c350ea539937e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e9/bcc57f3a4353789af0003296c8052c9f.jpg)
残念ながら、この時点で既にイベント終了の16時になったので、
他のスポーツに挑戦はできませんでしたが、
こんなに歩いたのも、スポーツを見たのも、やってみたのも初めて!
子供達と回れるのがいいですね。
また、こんなイベントあればぜひ挑戦してみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
イベントの後片付けを見ながら、会場を後にしてJRで帰りました。
本当に素敵な日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
実は…スポレクはこれだけで終わらなかったんです。
子供達にせがまれて、2日目も(苦笑)
次に続きま~す。。。
りとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_clover.gif)
(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0105.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/65aa77f3ae6ec35bfe7f5c829a1c8b4d.png)
おいしい野菜でちからつけてまた当店お越し下さい。
氷見から環水公園までは…1時間くらいでいけましたよ。
でも、とことん遊んだ後の帰り道はかなり眠かったです
でも、もう元気いっぱいですよ。
明日は富山市で行われる野菜教室のお手伝いに行きます。
地場もん屋さんへも行ってみたいですね
お店、とっても楽しみです。
これからも宜しくお願い致します。