9月下旬。
ちょっと山沿いの国道を走っていると・・・オッ!なにか赤い実がなってるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/be/a01bc05a0074aa8f7466e9a7799067fb.jpg)
アッ!リンゴ畑だぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/16c8bf104c0e06ce9d3b8b22d435c8d7.jpg)
そう、ここは氷見市のお隣の高岡市特産『国吉りんご』畑なのです。
またもや、国吉りんご直売所へ直撃~ィ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ここはりんごの選果場であり、直売所になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1c/cad5209490f768e84aba8d5b663edacf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/0596d2b967c0c7c9c25002c3327320c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/3d8f47612d02131d3d528513d059bd50.jpg)
国吉りんごの特徴は何といってもバランスの良い甘みと果汁の多さ。
同じりんごの産地でも昼夜の温度差が大きい東北地方では、花が咲いてから170日ほどで一気に熟して
収穫を迎えるようですが、国吉地区では200日間かけてじっくりと『完熟型』のりんごに育てるそうです。
安全・安心なりんご作りに積極的な国吉りんごでは、除草剤は一切使用しないそうです。
国吉りんごは
9月は「さんさ」「千秋」
10月は「陽光」「秋映」「紅玉」「こうたろう」「王林」
11月は「ふじ」
と収穫されていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/61cc3685e36875c64c55c82721766aca.jpg)
9月下旬に出ていたのは『千秋』
果皮が鮮やかな紅色で、ポツポツと黄色い斑点が有るのが特徴。
果肉は固めでしっかりとした歯ごたえが有り、甘さと酸味のバランスがよいリンゴです。
欠点としてはあまり日持ちがしないこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/df/29c809851f447f1e88825e2394d8d936.jpg)
青空の下、こんなりんご畑の側を車で走るのもいいですよね。
ちなみにこの日買ったのは、千秋1袋とこのりんご![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
高岡開町記念りんご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f2/3bb8abeca374b3dcb17cf4c4abffc4d1.jpg)
黒いフィルムを外すとこんな感じィ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/cd11d02331530996b27c5d0c1e724d6c.jpg)
1個200円は高いけど…
ついつい限定物、記念物は買っちゃうりとるでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
焼きりんごが食べたくなっちゃった
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
ちょっと山沿いの国道を走っていると・・・オッ!なにか赤い実がなってるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/be/a01bc05a0074aa8f7466e9a7799067fb.jpg)
アッ!リンゴ畑だぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/16c8bf104c0e06ce9d3b8b22d435c8d7.jpg)
そう、ここは氷見市のお隣の高岡市特産『国吉りんご』畑なのです。
またもや、国吉りんご直売所へ直撃~ィ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ここはりんごの選果場であり、直売所になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1c/cad5209490f768e84aba8d5b663edacf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/0596d2b967c0c7c9c25002c3327320c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/3d8f47612d02131d3d528513d059bd50.jpg)
国吉りんごの特徴は何といってもバランスの良い甘みと果汁の多さ。
同じりんごの産地でも昼夜の温度差が大きい東北地方では、花が咲いてから170日ほどで一気に熟して
収穫を迎えるようですが、国吉地区では200日間かけてじっくりと『完熟型』のりんごに育てるそうです。
安全・安心なりんご作りに積極的な国吉りんごでは、除草剤は一切使用しないそうです。
国吉りんごは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
と収穫されていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/61cc3685e36875c64c55c82721766aca.jpg)
9月下旬に出ていたのは『千秋』
果皮が鮮やかな紅色で、ポツポツと黄色い斑点が有るのが特徴。
果肉は固めでしっかりとした歯ごたえが有り、甘さと酸味のバランスがよいリンゴです。
欠点としてはあまり日持ちがしないこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/df/29c809851f447f1e88825e2394d8d936.jpg)
青空の下、こんなりんご畑の側を車で走るのもいいですよね。
ちなみにこの日買ったのは、千秋1袋とこのりんご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
高岡開町記念りんご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f2/3bb8abeca374b3dcb17cf4c4abffc4d1.jpg)
黒いフィルムを外すとこんな感じィ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/cd11d02331530996b27c5d0c1e724d6c.jpg)
1個200円は高いけど…
ついつい限定物、記念物は買っちゃうりとるでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
焼きりんごが食べたくなっちゃった
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www130_18_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます