ゴム編み20段はつらかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/46/e1976d36a7f273e28355fb0940e00552_s.jpg)
いつもの、
色白で無口、無表情で寒そうなひと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/af/e295e5a73b91a52baed0d5cc0af29b0c_s.jpg)
わりといまどきの感じでいいと思うんだけどな。
まあでもこの人、顔ちっちゃいからなんでも似合うんだよなあ。
先週くらいはあったかかったのに、
やっぱりだんだん寒くなってきたなあ。
もうホットカーペットはあきらめたので、
今年は何年ぶりかにこたつを出そうかということになってる。
部屋かたづけるの大変だけど。
賞味期限が91年先のカップ焼きそば。
印刷ミスで、中身には問題ないってみんなわかってるんだから、
廃棄しないでちゃんと説明して普通に売ったらいけないんだろうか。
これはちょっとやりすぎな気が。
ちょくちょくうわさで流れてたけど、
やっぱり「ごきげんよう」って終わるんだな。
いいともとこれって、なんか学校休んだときのごほうびみたいな感じだった。
見られないときもたまに録画したりしてたけど、
むかしってそのゲストが見たいときは三日連続で見ないといけなかったんだよね。
っていうことはそのゲストが見たければ三日間見てるってこと。
これって初めに考えた人えらいと思うんだけどな。
なんでやめてしまったんだろう。
いまやってるテーマトークって「トリオフェア」あたりから始まって、
「最強のふたり」っていうのから、今のような感じになったみたいだけど、
たとえば今日の元女子アナトークとかもそうだけど、
こういうのって女子アナに興味なければそもそも見ないし。
サイコロトークって、台本がないわけでもなかったんだろうけど、
見てるがわとしたら、なんの話をするのかわからなかったり、
全然ジャンルの違う人たちが話を広げたりするのもおもしろかった気がする。
出た目の話が「ない」って人もいたような。
そういうのをうまいこと取りしきってたのが小堺さんの腕だったんだろうし。
いまの「ごきげんよう」だと、小堺さんじゃなくてもできそうな感じ。
最後のゲストは、欽ちゃんと巨匠だったりするのかな。
それだったら録画してでも見たいな。
WE LOVE ROCK また聴いた。
先週、今週と「聞きくらべ」ということで、
古い曲とそのカバーバージョンを流してた。
おもしろい企画。
マディ・ウォーターズって初めて聴いた。
ビッグ・ビル・ブルーンジーっていう人も。
ほんとのブルースってちょっと苦手で、
今まであまり聴いてこなかったけど、ちょっと聴いてみようかな。
むかしBOOKOFFで、ロバート・ジョンソン売ってたの買っとけばよかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます