TBA

(仮)

やめられないとまらない

2019-09-30 | ブログ

 

ゆうべしんどくて早めに寝たら、

早めに寝た分以上に早めに目がさめた。

1日しんどかったし、なんか割りがあわない気分。

 

 

「時効警察」見た。

テレビデオがデジタルに変わってたりするけど、

12年たったとは思えないくらい、

由紀さおりさんの「よろしくおねがいします」から、

「〇〇はなんとかですが」まで、登場人物も変わらないふんいき。

小ネタもしつこいくらい。

 

彩雲さんがいるかいらないかは微妙なところ。

真加出さんは時効管理課に急に入ってきたっていう違和感があっただけで、

とくにストーリーには絡んでなかったし。

刑事課コンビや九品仏さんみたいな感じでたまにでてくるくらいならいいのかも。

 

なかなか出ない「誰にも言いませんよカード」

結局、自分でばらしたから出さないのかと思ったら…

最後は玉手箱?

実は入れかわってなかったか、と思ってびっくりしたけど。

そうか、浦島町だったんだ。

 

 

「おじさんはなぜ時代小説が好きか」読み終わる。

時代小説をその書かれた時代背景や社会・経済とからめて評論した本ってほかにあるんだろうか。

「通俗」と切り捨てる見方とはまるで違う。

 

作家が影響を受けた文学作品や映画も踏まえて解説。

そして、旧帝大の文学サークル的な”純文学”と、それに対する大衆文学。

「私」を切り離して、読者と生活のために書く。

大塚英志さんの言うところの「キャラクター小説」はすでに書かれていたのだろう。

 

日本と中国や韓国の違いを意外なかたちで明らかにしたり、というのも、

関川さんにしかできない切り口なのかも。

 

 

森鴎外の章は「坊っちゃんの時代」とつながるものを感じたし、

(そう、長谷川伸も出てくる)

「司馬遼太郎の『かたち』」にもつながるところがある。

ブックガイド以上に読みたいものが増えた。

山田風太郎さんの「八犬伝」は探してみよう。

佐藤雅美さんに触れるのもわかる。

 

この講義を受けた当時の若手の編集者は今どんな仕事をしてるんだろうか。

 

 

 

いまだにくすぶっている「表現の不自由」の問題。

問題のすり替え、ねじ曲げが続いているけど、論点はこれだけでは?

 

事前に申告してたものと違う展示をだまし討ちのようにしたこと。

『その存在は、県庁には事前に一切協議・相談が無く、言わば勝手に持ち込まれたとも言えるもの』

という報告もあるわけだし。

 

それに対して、また「事後検閲」とか新しい言葉をつくるのはおかしい。

あとで検閲をしてるのではなくて、ウソの申告をしてたのだから。

 

萎縮する、とかいうのもおかしい。

補助金を出さないだけで「表現活動の制限」なんかしていないのだし。

自分達で勝手にやればいいだけ。

 

補助金があろうがなかろうが、表現したいならすればいい。

自分の中から湧き上がる、抑えようとしても抑えきれないものこそがアート。

損得よりも、あふれ出るものが止められないものがアート。

「表現の自由」なんてあとからついてくるものでしかない。

 

国に援助してもらわなければ表現活動ができないのなら、

そんなものはアートではない。

 

「爆問学問」の芸大の回がおもしろかったんだけどなあ。

今の文化庁長官と対談した回。

作者の意図やメッセージが伝わるか、伝わらないか。

伝わらないのだとしたら、表現方法がまちがってるか、メッセージ自体がまちがってるのか。

 

今の問題はそれ以前の話だと思うけれど。

 

こっちにつながるのは、

パイプオルガンをやってる学生さんが食べていけなくて、みたいな話のほうかも。

 

やりたければやればいいだけで、お金が欲しいというのはそれは別のお話。

どうやったらパイプオルガンの演奏がお金になるか知恵を絞らないと。

 

芸大に入るまでにどれほど苦労したかとか、どれほどお金がかかったかとか、

商業的に成功するか、という点にはなんの関係もない。

 

努力は裏切るもんだし、才能も必ずしも収入にはつながらないものなんだから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選ばないといけないとき

2019-09-29 | ブログ

 

ゆうべよふかししたのに意味もなく早起き。

ぼんやりしながらついてた「シューイチ」を見てたら、

お天気コーナーで、SHYの”Hold On (To Your Love)”

毎週かかってるんだろうか。

 

トニー・ミルズ、亡くなったんだよなあ。

ギターのスティーブ・ハリスも亡くなってて、

バンドとしてはもう活動はないだろうなあと思ってたけど、

トニーもこうなってはSHYの曲はもう生では聴けないんだな。

 

おおむかしにNHKのFMの番組にゲストで来てた。

たぶん探せば録音したカセットテープがいまでもあるはず。

「エヌ・アイチ・カイ」って発音してて、

イギリス英語ってそうなんだーって思った記憶。

 

もっと売れていいバンドだったはず。

トニーがいないSHYはあわなかったし、SIAMもなんか違う感じだったので、

TNTも好きなバンドだけどあえて聴かなかった。

その前にトニーがもどったSHYはよかったから残念だった。

”Sky Diving”は最高なのに。

 

 

ゆうべは、NHKでダウンロードフェスティバル。

 

「Hysteria」もいいんだけどなあ、と思ってたら、

最後に2ndと3rdの曲をやるっていうので、結局よふかし。

「Hysteria」はいい曲多いけれど、

もっと聴いてたのは「High 'n' Dry」と「Pyromania」

いまでも車にテープあるかも。

デッキ壊れてるけど。

 

HALESTORM。

”Love Bites (So Do I)”は好きなんだけど…

 

スラッシュを見るといつも腕が長いなあと思う。

でもまあ、ハイポジションを弾くときは同じポーズになってるので、

あのギターの位置でなんでも弾けるわけではないみたい。

マイルス・ケネディは歌うまいし、ベースも歌上手い感じ。

いいバンド。

 

WHITESNAKEはもっとほかに見たい曲あったなあ、と。

トミー・アルドリッジははじめて見たときからずっとおじいちゃんみたい。

お仕事モードって感じのレブ・ビーチ。

 

SLAYERは1曲だけ…

 

SLIPKNOTはメンバーが何人いるのか気になった。

 

そしてもう一回、DEF LEPPARD。

”Let It Go””Photograph””Rock of Ages”

ジョーはかなりしんどそうだったけど、ふつうにノレて気持ちいいのはすごい。

あとは”Foolin'”が見たかった。

 

最後まで見てしまったのできょうはしんどい。

 

 

あと書きたいのはこれだけ。

『死ぬのは5人か、1人か…授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪』

ちょっと過保護かなあ、と思う。

 

簡単には答えが出しにくい問題があるということ。

リセットして時間を戻すことはできないということ。

選ばないといけないとき、があるということ。

 

いろんなことを知っておく必要があると思うし、

前もってちらっとでも考えておくにこしたことはないはず。

 

もうひとつの問題は、331人の生徒のうちの、

”数人”が不安を訴えただけで謝罪をしてしまうことの是非。

 

少数意見を無視していい、ということではなく、

いま、台風・地震・事故、小学生だろうが中学生だろうが、

災害にいつ直面するかわからないときに、

簡単に謝罪をして問題がなかったかのようにふるまうことになんの意味があるのか。

 

救急医療ならトリアージは避けては通れない問題。

もっと身近なことだと、児童会や生徒会の限られた予算の中で、

なにを優先してなにを切り捨てるのか、ということにもつながる話。

ペットを飼ってたとして、ふだんでもお金がなければえさはやれないし、

災害になったときには、やっぱり考えなくてはいけないこと。

 

そして、選んだ結果にたぶん正解はない。

その選択で一生悩み続けることもあるかもしれない。

ならば、やっぱりある程度、普段から覚悟はしていた方がいい。

 

とはいえ、たぶん「トロッコ問題」みたいなことにはそうそうであわない。

でも、あらかじめ極端なことを考えといた方がショックは少ないのでは。

 

だって、打ち出の小づちも、ドラえもんの四次元ポケットも、

現実の世界のどこにもないんだから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにが優先

2019-09-28 | ブログ

 

ゆうべは暑くなかったし、ちょっと寒かったくらいだったのに、

朝になると暑いだろうなあと思って、

がまんしてせんぷうきかけて寝たのに暑くて目がさめた。

でもまあ、昼前まで寝たらそれは暑い。

台風どっかに行け。

 

また暑さがもどってるからか、

場所によってはセミが鳴いてるところがある。

ああいううっかりさんってどうなるんだろうかな。

「秋の蝉」って本なかったっけ、と思ったら、

「夜の蝉」だった。

 

北村薫さんもなんとなく読まなくなった。

これもたぶん悪役に自分の名字が使われてたからだったような。

ありふれてもないけど、それほどめずらしくもない名字なので、

出てくるときはだいたい悪役。

ほんとは単にミステリーを読めなくなっただけだけど。

 

 

あんまり盛り上げてもらえない大阪ダービー。

引き分けが一番よかったんだけど…

 

 

『【なぜ?】アメリカ人が日本の本屋にブチキレ! その理由がおっしゃる通りすぎた』

これ。

なにがおっしゃる通りなのかわからないけれど。

 

決め打ちで本を買いに行く人と、本屋さんで本を選ぶ人の違い、なような気もする。

あと、ふだんから本屋によく行く人か、そうでない人か。

 

ハードカバーと文庫、新書でも違うかも。

ハードカバーなら著者別でいいけど、文庫、新書なら出版社別じゃないと。

マンガも、出版社、雑誌別のほうがわかりやすい気がする。

 

なんの本を探すかによってまったく事情が変わってくるのでは。

そのあたりがごちゃごちゃになってるせいで、論点がずれてる感じ。

 

規格が決まってるCDやDVDと比較するのはもっとおかしい。

ジャンルばらばらでアーティスト順に並んでるCDショップがあるかっていう話。

 

DVDだとどうなんだろう。

有名監督なら個別の棚があるかもしれないけど、

やっぱり、まずはジャンルでわけられてるんじゃないかな。

ジャンルの中ではアイウエオ順やABC順で並んでたりするんだろうけど。

 

 

びっくりしたやつ。

『日本人に対するヘイトスピーチは日本の法律では違法ではない』朝日新聞官邸クラブ

『科学振りかざすだけではなく…増え続けるタンクを考える』朝日新聞

 

前者は、法に触れなければ何をしてもいいって書いてるのと同じこと。

後者にいたっては、科学って振りかざすものなのか?

 

検証されている「事実」よりも、思いこみやイデオロギーを優先せよ、という驚きの見解。

『問題がないのなら、それでいいのか』ってどういうつもりなんだろう。

科学的に問題がないのなら、

それによる風評被害をなくすというのがマスコミの使命なのでは?

 

だいじょうぶかな、朝日新聞。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまかいところ

2019-09-27 | テレビ番組

 

きょうもしっけが多くてむし暑い。

週末にはふとん干したかったけど、むりだろうな。

 

近所のスロープの工事はまだ終わらない。

はしっこが通れるようになってた気がしたので、

両手に大荷物をぶら下げてどうにかこうにかそこまで帰ってきたら、

カラーコーンのすきましか通れなくて泣きそうになった。

でも、手すりがまんなかにあるのはどうなんだろうな。

結局、使いにくいものにならないといいけど。

 

 

「おじさんはなぜ時代小説が好きか」を読みはじめる。

ふわっとしたタイトルとは違ってしっかりした評論。

 

志賀直哉の「小僧の神様」と山本周五郎の関係はおもしろいなあと思った。

「小僧の神様」好きじゃないのになぜか2冊ある。

しかも、たぶん両方とも普通に新品で本屋さんで買ったはず。

なんで買ったんだろう。

落語の「一文笛」もなんか素直に聞けない噺なのだけど、

同じようなところで引っかかってる気がする。

 

 

いまさらだけど「アメトーーク」とかぶったときに、

「なんしようと?」の放送がないんだろうか。

 

「このツッコミがすごい」

前だと、フット後藤さんとか小杉さんがすごいで終わりそうなところだったけど、

この世代の人がM-1の審査員になってるからか、

話が深くなっててよりおもしろかった。

 

間とかリズム、声質や声の大きさ、手の位置まで分析する、

大吉さん、礼二さん、土屋さんに対して、

ただの飲み屋のおじさんみたいになってる華丸さん。

 

そうやって研究して自分の漫才に活かそうとする人と、

天才的に会得してる人。

誰かになろうとして他人のマネをしても無理なんだけど、

マネをすることで自分にしかないものが見えてくるってこともあるから、

天才ではない人でも努力で天才に勝てるということなんだろう。

 

ちらっと紹介されたネタ、フルで見てみたいな。

ナイツは小室さんのネタが好きなんだけど、土屋さんが歌うのは初めて知ったし。

 

そのあとマツコさんの徘徊も見た。

ああやってスタジオの場所を加工してわからなくしても、

知ってる人は知ってるんだろうな。

富野さんとの対決は次回のお楽しみ。

複雑な方だし、言葉をその通りに受け取っていいわけでもない感じだし。

まあ、そんな深い話にはならないんだろうけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものは言いよう

2019-09-26 | ブログ

 

きょうも暑い。

台風がすぎると空気が変わって秋になるって誰が言った。

温度が下がらないから、次の台風もできてきちゃってるし。

 

なんか買ったままで積みっぱなしなってる古本の中から、

おもしろそうなのをひっぱり出して読んでみる。

外側はきれいなのに読んでるうちに、

けっこう主張の強い書き込みが出てきてうんざり。

好きな作家さんの好きな感じの本なのにうっとうしい。

自分の本に書き込みするのは勝手だけど、書きこんだら売らないでほしい。

がんばって消しゴムで消すけど。

鉛筆なのに筆圧強くてなかなか消えないし、跡まで残りそうなのが腹立つ。

 

 

また新しい言葉を知った。

環境少女。

ちらっと聞いたTVのニュースでも、ラジオでもべた褒め。

 

でも、どれだけ”正しい”ことを言っていても、

言葉の選び方と態度では伝わらないものもあるんだなあ、と。

ああいう言い方と表情では憎悪しか感じとれない。

 

絶賛しているマスコミの方々にお聞きしたい。

もし、あの剣幕であの形相で、会社の上層部に対して面と向かって、

一方的な批判をするインターンの学生がいたとしたら、

その学生を採用しますか。

 

そして、環境問題は複雑に絡み合っていて、

白と黒にはっきり分けられるものでもないし、

ある時点で正しいと思って始めたことが、

軌道に乗り始めた段階でそうとも言えないことがわかってきたりもする。

莫大なコストがかかることで方針を転換するのは簡単ではない。

いま進めていることはどうなるのか、

そこで働いている人の雇用はどうなるのか。

 

だれも言わないことがあるのだとしたら、

それはだれも言えないことなのかもしれない。

問題を批判するのは簡単。でも、解決することは簡単じゃない。

演説することは難しくないけれど、解決方法を見つけるのは簡単じゃない。

 

「あなたたち」とはだれなのか。

「わたしたち」とはだれなのか。

ゆるさず、みのがさず、一線をひいたらどうなるのか。

原始時代の生活に戻る覚悟はあるのか。

他人を批判することができるのは責任をとる覚悟のある人だけ。

 

この人はなにをどうしようとしているんだろうか。

「成熟していない」と言う大人たちのかわりになにができるというのか。

 

彼女が自分の意志でこの活動をしているのかどうかわからないけれど、

批判を受けにくい人を前面に押し立てることで、

一方的な正義の名のもとに憎しみをまき散らすことが目的の人たちが、

裏で糸を引いているのだとしたら、そんなにおぞましいことはない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする