もともと16番を始めた理由はキハ82系が欲しかったからで、一時は12~14両の編成が複数あった大所帯でしたが、今では古い製品を淘汰して1編成しかありませんが、それでも古い製品から現行のものまでで編成をくんでいます。 キハ82は生まれて一番最初に乗った鉄道車両で、それも生まれて10日で「かもめ」で京都から遠路宮崎まで14時間の旅でした。 その頃は1編成に食堂車が2両あるという豪華な編成でしたが、その理由は「電源」が理由だったことを知ったのはずっとあとの話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/63d10b55e4ce40750a7ea2a1a8f45c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/447b89ecd3559068b87c96ac334c1798.jpg)
1987年発売のカツミのキハ82とキハ80です。 この頃はMP動力でなくカツミオリジナルのフライホイールのついた動力でしたが、前面とクーラーは改良されたものの車体はプレスの給水口がついた古いものです。走ってしまえば気になりませんが、今の仕様に合わせるべく室内灯のLED化、そして動力車が不足してますので、キハ80は動力化することにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/63d10b55e4ce40750a7ea2a1a8f45c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/447b89ecd3559068b87c96ac334c1798.jpg)
1987年発売のカツミのキハ82とキハ80です。 この頃はMP動力でなくカツミオリジナルのフライホイールのついた動力でしたが、前面とクーラーは改良されたものの車体はプレスの給水口がついた古いものです。走ってしまえば気になりませんが、今の仕様に合わせるべく室内灯のLED化、そして動力車が不足してますので、キハ80は動力化することにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます