とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

14系寝台・座席客車

2022-02-28 18:00:00 | 資料館

 百科事典で「20系固定編成客車」と称してましたが「あさかぜ」で東海道。山陽道を運用するだけなら分割・併合の必要なく「固定編成」の長所が発揮されるものの、末端区間までの需要が少なくなりました。 そして途中で編成を半減するのにナハフ21やナハネフ23が出てきました。 簡易電源車のマヤ20まで出てきて、それならば20系の欠点を補うのに12系客車を元に14系座席車が出てくることになります。

 この時代までなると国鉄も新幹線開通からの赤字経営を意識し20系客車のように床下にクーラーを積んだコストのかかることができず電車気動車と共用のクーラーを使うなどコストダウンで20系の優美な外観は継承されなくなりました。 「東京のええ車輛」でした。

 20系の欠点を補うべく開発されましたが「北陸トンネル事故」でその製造は24系になりました。 当時の鉄道模型趣味のカツミのカタログで「国鉄の、」と但し書きされ14系客車の発売が中止されたとありました。

 14系で気になるのが座席車との混結です。 スハネフ14の代打でスハフ14が連結されるのは多々ありますが、オハ14を中間に挟んだ編成が「さくら」や「みずほ」で見られました。 67頁に資料がありますが一度だけ見たことがありますがカメラを持ってませんでした、編成をメモしなかったことが悔やまれます。 東京発の14系の列車は3本ありましたがもう1本は「出雲」、相方の「紀伊」は廃止されてました。

 最後に14系寝台に乗ったのが「北陸」でした。 古い思い出と共に楽しめます。 今月も終わり、2月は短いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキ10000

2022-02-27 18:00:00 | プラ完成品の加工

 昨日購入したコキ10000です。 車輪が汚れてたのでIPAで掃除しました。 10000系貨車は好きな車輛ですがEF66の手入れをしなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに淵24

2022-02-26 20:36:07 | 日記

 土曜日だけの運転、工具を買いに出かけました。 8時過ぎに「旅」の始まり、小田急に乗らないので日常と違う安くつく小旅行。 相模原の手前で降りてホームセンターで工具を求めました。 相模原市と町田市を行ったり来たりしてリサイクル店を掛け持ち、欲しかったものが安かったので購入しました。 町田で昼過ぎに朝食。 南下して東横線で横浜市郊外の模型店、欲しかったキットを求め溝ノ口で昼食、この時点で夕方。 暗くならないうちに帰りました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハフ33 ④

2022-02-25 18:00:00 | プラ完成品の加工
 ウクライナの空爆が始まりました。 同時多発テロのからアフガニスタン戦争の時もそうでしたが父は戦争を経験してるので戦争が始まると落ち込みます。 B29を見て「よか飛行機ね、4個発動機ついとるけん、世界が平和になったらこん飛行機でみんな旅行するね、そんときは噴式発動機になっとると思うた。」と話してくれました。 次男でしたので家を継ぐこともなく、飛行機の勉強をしてました。


 ベンチレーターをジェイズの49番に塗りました。 在来型の客車の末期の感じが出ました。 軽量客車はオロネ10を除き銀色に塗るのが完成品の定番ですが、どちらかと言えば明るめのグレーです。 この点を表現できてるのが12mmのイモンの完成品です。


 室内灯の配線を出しておきます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 76

2022-02-24 18:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる
 

 昨日が祝日なので本日発売分です。 記事が「函館駅」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山機関区のキハ80系

2022-02-23 18:00:00 | 資料館


 三重から和歌山に引っ越したのが54年の4月で和歌山側の80系は381系になり紀伊半島を一周する列車は「はやたま」の客車1両でした。 和歌山機関区の留置線に廃車回送待ちのキハ81が留置されてました。 三重側で「南紀」を見てましたがこちらは民営化後もしばらく残りました。 キハ80系らしい列車を見たのは「まつかぜ」で60-3改正の前でした。


「青春18きっぷ」で北海道に行ったとき、食堂車のついた最後の列車を見ました。 よくみたら食堂車がキハ82の後ろについてます。 できるだけ食堂車を列車の真ん中にして利用しやすくする配慮で、このキハ82の前に3両増結されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハフ33 ③

2022-02-22 18:00:00 | プラ完成品の加工
 今日は「猫の日」だそうです。 今年は寅年ですが、寅年を猫年と言ったり、ハローキティが寅年生まれなので縁がなくはなく、寅はネコ科ですからね。


「黒に近い灰色」というのでしょうか、この塗料でやってみます。


 塗ってみました。


 ベンチレーターはもう少し暗い色の方がいいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のピクトリアルから、

2022-02-21 18:00:00 | 資料館

 EF66の特集です。 それほど数が多くなく単一形式で特集が組めるとは長く活躍したということでしょう。 本来の目的であった高速貨車の紹介もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハフ33 ②

2022-02-20 18:00:00 | プラ完成品の加工

 1981年3月、紀和駅です。 DD13が引く列車ですが右のオハフ33の屋根の色が黒に近いです。


 製品のままのですと違います。 塗りなおします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ80の室内灯交換

2022-02-19 18:00:00 | 鉄道模型・電気


 電球式のパネルライトがついてましたのでLED式に交換しました。 床下器具と車輪も交換します、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハフ33 ①

2022-02-18 18:00:00 | プラ完成品の加工

 緩急車(寒泣車?)も増備します。 間仕切りは塗り分けます。



 屋根部品を塗装します。


 下回り部品の塗装ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道趣味人 01 南九州 I

2022-02-17 18:00:00 | 資料館
 いのうえ・こーいち氏の写真集です。 昭和40年代後半の撮影ですので自分が宮崎に住んでいたころと10年の差がありますが、車両が代わったぐらいなので風景はそのままです。 地方の風景が一変するのは昭和から平成の「にわか景気」の時です。 福岡の土産物で「にわかせんべい」があり関係を調べたら「二◯加煎餅」と書いて全く別の意味でした。


 肥薩線のC55、懐かしいです。 B2010は梅小路で保存されてますが鹿児島機関区時代の画像です。 C61は梅小路でしか見たことがありませんが好きな機関車です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 75

2022-02-16 18:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる
 

 本日発売分です。


 59-2改正でブルートレインの牽引機に転用され余裕があるのでロビーカーが連結されたわけですが、食堂車の廃止も視野だったのでしょうか。 日本の鉄道に食堂車が根付くのは難しく、父の記憶の中で「高千穂」が食堂車があるはずがなかったこと(年末なので食堂車を座席車に変更)や「きたぐに」が事故を理由に食堂車が連結されなかったことがあげられます。

 151系電車が20系として落成した当初半室食堂車だったことや、新幹線も35形式が半室食堂だったことから、できるだけ多くの人を輸送することを優先したのでしょう。 思えばサハ164が理想と思いましたが、戦時中に食堂車を改造して売店車にしたのがはじまりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハ35 2601 ⑩

2022-02-15 18:00:00 | プラ完成品の加工

 代わりの屋根を作ります。 中古品でしたので屋根が焼けてますので塗装します。


 屋根の部品の塗装をします。 ベンチレーターが1個欠品してたので予備部品から調達します。


 塗装が乾燥しました。


 組み立てます。 屋根はジェイズ49屋根グレー、ベンチレーターはミスターカラーの97灰色9号です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

581系 サハネ581 ①

2022-02-14 18:00:00 | 電車・気動車

 サハネ581が出てきました。 LEDのパネルライトと床下機器が新しいものです。


 古いACEカプラーがついてましたので新しいものと交換します。

 581系の本来の用途は新幹線接続ですが50-3でほとんどの役目を終えました。 兼用というのは何かと使い勝手が悪いものです。 昭和57年の大晦日に「山陰」の車窓から二条駅、そして昭和59年の夏に西灘貨物駅(今の摩耶駅)に留置されてるのを見て「これからは寝台電車が出ることはないな」と思ってたのが「サンライズ」が民営化されてから登場。 寝台としての運用に特化したことと所要時間の短縮そして東海が機関車の乗務員を渋ったのが理由でした。

 昨年、サンライズ出雲に乗って宍道湖を見ながら「山陰」は京都発22時出雲市着10時、「サンライズ出雲」は東京発22時出雲市着10時、と思い隔世の感がありました。

 30代前半の頃、昼は仕事、夜はコンビニで働いていました。 正に581系生活でしたが若かったです。 乗ったことがあるのは上野から青森までの「はくつる」でした。 モハネ582のパンタグラフの下でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする