運転会で刺激され探し出しました。 何年か前に購入しそのまま仕舞い込んでた旧カツミブランドで魚藍坂時代の価格表に茶色・スカ色が発売されてました。 親族が海軍に勤務しながら「スカ」の意味がわからず「スカ」の意味がわかりませんでした。 関西に住んでいればそんなものです、新快速初期にスカ色の113系が使用されてましたが、子供の頃は国鉄の線路に近寄りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d5/25767fc488f83b813199bb3f0e5df3a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/1c/434f6027f859b400768f0aee24faf060_s.jpg)
下回りがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/aa/d9aad55cbedf0aa419eddb3654e9efef_s.jpg)
床下も作らないと、これは在庫があったような。
運転会で見せていただいたのが地元の方なので南武線の編成でした。 通勤電車に疎く旧型国電は73系しか見たことがありませんが、東海道線を吊り掛けの音を唸らせて加速するのは気動車に似たものを感じ、無表情な103系の音よりも好きでした。 クモハ73がまたマヤ34を牽引して緩行線を走行するのも見てました。 さて組み立てることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d5/25767fc488f83b813199bb3f0e5df3a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/1c/434f6027f859b400768f0aee24faf060_s.jpg)
下回りがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/aa/d9aad55cbedf0aa419eddb3654e9efef_s.jpg)
床下も作らないと、これは在庫があったような。
運転会で見せていただいたのが地元の方なので南武線の編成でした。 通勤電車に疎く旧型国電は73系しか見たことがありませんが、東海道線を吊り掛けの音を唸らせて加速するのは気動車に似たものを感じ、無表情な103系の音よりも好きでした。 クモハ73がまたマヤ34を牽引して緩行線を走行するのも見てました。 さて組み立てることにします。
父が使っていたベットが壊れたので自分のベットを父の部屋にもって行きました。 そのまま床にマットを敷いて寝てましたが、修理すれば使えそうなので修理することにしました。 マットが乗る天板の梁が折れてたのですのこを作ることにしました。 SPF材をユニディで切断して配送してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/d5/9a0fc326abd3f343ae19ad6ab7ae3c43_s.jpg)
ベランダで工作します。 寸法を記入しクランプで固定します。 普段電工や半田付けをしてますので父が「今度は大工か?」と話しかけてきます。 「馬小屋で子供が生まれた。」言えば「今年も2ヶ月を切ったなぁ。」と話が進みます。 銀座で中古の模型とカメラを扱ってる店があります。 8階にあるのでエレベーターであがりますが、エレベーターホールに仕事をするヨゼフとそれを手伝う幼いイエスの人形があります。 母の実家が人形の職人なので人形に関心があり、祖父の仕事場ですべての工作を見てたので大体の工作ができるようになりました。 その影響で人形に関心があるのですが、そういえば人形屋が鉄道模型に参入してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/c7/a5770e26f568f86f8ee7c15e4f58edd4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/be/171104b7f598e2757151c4617f17bc65_s.jpg)
2枚作りますので1枚目が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/08/54d24b246fe422fc8f23fd42e6d1ebce_s.jpg)
2枚目も出来上がり、ベットの修理ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/d5/9a0fc326abd3f343ae19ad6ab7ae3c43_s.jpg)
ベランダで工作します。 寸法を記入しクランプで固定します。 普段電工や半田付けをしてますので父が「今度は大工か?」と話しかけてきます。 「馬小屋で子供が生まれた。」言えば「今年も2ヶ月を切ったなぁ。」と話が進みます。 銀座で中古の模型とカメラを扱ってる店があります。 8階にあるのでエレベーターであがりますが、エレベーターホールに仕事をするヨゼフとそれを手伝う幼いイエスの人形があります。 母の実家が人形の職人なので人形に関心があり、祖父の仕事場ですべての工作を見てたので大体の工作ができるようになりました。 その影響で人形に関心があるのですが、そういえば人形屋が鉄道模型に参入してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/c7/a5770e26f568f86f8ee7c15e4f58edd4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/be/171104b7f598e2757151c4617f17bc65_s.jpg)
2枚作りますので1枚目が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/08/54d24b246fe422fc8f23fd42e6d1ebce_s.jpg)
2枚目も出来上がり、ベットの修理ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/05/ae2d6daf61b9b429ad178aaf54deee80_s.jpg)
よく行く模型店がモデルスイモンです。 原宿・秋葉原・大井町・池袋・横浜に店舗があり16番の日本型の品揃えは原宿・横浜・池袋が豊富です。 顧客管理もしっかりしており、購入履歴も適切に管理されてるので便利に利用しております。 店主の高齢化により廃業する店が増えてますが、その受け皿の役目を担いながらも顧客の立場に立った店舗管理をしているのは、主人が「好き者」だからできることでしょう。 「好き」という言葉が「へうげもの」という漫画で「数寄者」という言葉で表され「風流」な表現がされています。 人によって考え方の違いはありますがイモンの主人の井門義博氏にこの趣味の「数寄」を感じます。 12mmのキハ82が発売されたときには欲しいと思いましたが、いまさら12mmと言うのもなんだしまず手が届きませんでした。 ずっと「見るだけ」の状態でしたが、今回発売されたナハ10の屋根の汚れ色はこれまでの完成品にはない刺激でした。 これまでの完成品は新造時の「銀色」でした。 しなのマイクロの完成品はグレーでしたが、何か違う。 和歌山駅で見たナハフ10、銀じゃない汚れたくたびれた雨に打たれていたあの色、「はやたま」のオハネフ12もその色でした。
井門義博氏には各様の視点がありますが、自分は趣味人として最高峰の方の一人と思います。 自分の好きなように楽しむ、それなりの環境もありますが好きな模型をつくり好きに楽しむ、趣味人として理想の姿と思います。 これは理想の鉄道模型を「特製品」としてではなく「市販品」として発売する、みんなに楽しんでもらう姿勢を感じ取られました。 それは芸術家や音楽家に似たものを感じます。
お金をかけて楽しむのもいいことですが、自分なりに工夫して楽しむことのこの趣味の楽しみかたと思います。 茶道で豪華な茶室を作るのもよしノ貫(「へちかん」)のように自分なりの姿で楽しむのもよし、好きに楽しんで気に入ったものをつくればそれが一番楽しいことではないでしょうか。
イモン店頭で見たナハ10に刺激され、どこかにあったナハ10の車体をいじろうと思い部品を購入しに都内へ出ました。 残念ながらイモンにはなく発売元まで行きましたがどこまでできるやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/53/b3c8a286a2d806fdb3362fe2861519e6_s.jpg)
年に1度蒲田に行く日が来ました。 羽田空港アクセスの高架線が街を変えてしまいました。 大規模商業施設が蒲田にできます。 できれば新幹線が羽田や成田に乗り入れて効率を良くして欲しいのですが。 チューリッヒみたいになりませんかね。 帰ってからJALの時刻表を見たら今の欧州便はパリとロンドン、フランクフルトに集約されチューリッヒやローマは乗り継ぎになります。 毎年思うことが、羽田から夜行便でパリに行きルーブルで1日過ごして夜行列車で翌朝ローマへ行くことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/72/27855e3cd88517969c3a2d7240bcd6bf_s.jpg)
気になったのがトラムウェイのラッセル車、西舞鶴の単専用、米原の複線用が保存されていますが複線用を電気機関車で押してみたいのは自分だけでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/96/38cc551b4f6b74b26874beec701bf865_s.jpg)
篠原のジョイナーレスの部品です。 ここまで手をかけるのなら線路ごと換えてしまうのが持論ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/f9/bda38ec29699c6ec89badba7d3f2ecd5_s.jpg)
マイクロのED60、阪和線用が欲しいです。
ショーというよりも即売会の意味が強く出てましたが、1年に1度の楽しみです。 兄さんと待ち合わせましたがそれなりの収穫もあり楽しい1日でした。 兄さんも昨年は忙しかったのですが、今日はお互いにのんびり過ごしました。