とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

雑記

2025-01-20 18:00:00 | 日記
「大寒」だと、「大寒」と言えば小学生の頃「大寒訓練」と称して朝礼時になわとびをやらされてましたが、風邪をこじらせたこともあり、「寒いのにあほなことするなぁ」と思ってました。 昔は先生の力が強かったですが、母(注:元幼稚園の先生でした)が学校の先生とやりあったときは怖かったなぁ。

 その上に、今日は昼前から父の看護なのと今夜仕事なのに寝てたらパトカーと救急車のサイレンで起こされ始末、聞けば自転車の事故、禁止なのに歩道を走ったり進路妨害をしたり、歩道に停める輩が居るのだから、徹底して取り締まってほしいものです。 救急車のサイレンは世話になったことがあるのでしかたありませんが、自転車の運転者の常識のなさは困ったものです。

 救急車のサイレンを聞いて思ったのですが、今日は文化財防火の日で、法隆寺の国宝が火災の日です。 自分にとって火事は今の家に引越してすぐに近所で火事があったことでした。


 画像は北陸トンネルの慰霊碑です。 この火災と映画になりますがタワーリングインフェルノは「電気火災」でした。 まもなく「電気」かな離れて1年、「見えないものは怖い」と改めて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災30年

2025-01-17 18:00:00 | 日記
 子供の頃を過ごした阪神間、関東に住んでいてもあの惨事は忘れることができません。 能登の地震も真冬の1月でしたので大変でした。 能登の地震は課題図書を読んだことと、お世話になってる住職さんが金沢出身でしたので身近に感じます。 祖母の葬式の後「金沢回って夜行で東京に戻った」と言ったら「“能登”に乗ったやろ。」とバレバレでしたが。

 NHKラジオで「明日への言葉」で浄土真宗の故豊原さんのことを知り、震災で娘さんを亡くされたことを知りました。 弟と同じ歳でした、弟は最初の正月は家にいませんでしたが豊原さんが同じ病院に入院されてたこともあり、また西ノ宮駅の近くにお寺があったこともあり我が身のことのように思えました。 



 画像は三ノ宮の生田神社です。 弟の七五三で「にいちゃん何言ってんの?」と聞かれ適当に「南無阿弥陀仏」と答えましたが、、、違うだろ。 この生田神社も被災しました。

 自宅は耐震建築なのですが、いつ地震がくるかどこにくるのかわからないのです。 自分が被災すれば感謝し、手を差し伸べることができたらできるだけのことをしたいと思います。 東北の地震では救助に来た自衛艦に言いがかりをつけたりした被災者や役所で展示があったとき原子力発電所を誘致した責任を全く感じなかった現地の人をのを見てるので情けなく感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型店詣で

2025-01-12 18:00:00 | 日記
 仕事が終わってから都内へ、朝の寒いなか指定席でひと眠り。

 終わってからは、



 入換用の移動機を販売してるのでしょうか、模型店なら近くにありますが、


 環七をバスで移動し阿波踊りの駅からこちらへ、休みの日は混んでますね。
 相席で店員や周りの人に挨拶、



 正月は日本酒で、焼けるまで時間がかかるので鮪。 肉の店ですが鮪もおいしい。


 楽しみはポテトサラダ、



 本命は焼酎の炭酸割、だんだん濃くなってきます、



 肉が焼けるまで待ちましょう。 ごちそうさまの一言。 このあとは井の頭線で帰宅。 夜勤明けなのに元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2025-01-01 18:00:00 | 日記


 明日から仕事なので初詣、最初は氏神様のお稲荷さん。


 もう一軒のお稲荷さん。


 川崎に向かい、川崎大師。 思えば高野山に行ったことがありません。 和歌山との不思議な縁を思います。


 川崎稲荷にも御参り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もありがとうございました。

2024-12-31 18:00:00 | 日記


 正月早々に父が倒れ、看護に追われた日々でした。 そして退職、今までとは違った仕事に就き新しい生活が始まりました。

 災害、紛争の年でしたが、来年はいい年になるように。 画像は年越しそばです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味は仕事になるか

2024-12-28 18:00:00 | 日記
 今年で「電気」から離れました。 鉄道や模型以外のオーディオ、アンプの自作が趣味でしたが、40年間遠のいてました。 弟が使ってたコンポを引っ張り出してきました。 久しぶりに昔の音を聞いてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高千穂」の夜

2024-12-27 18:00:00 | 日記
 60年前、南宮崎から京都まで「高千穂」に乗りました。 当時は寝台車が連結された列車でした。 父の「食堂車がなかった」記憶で乗車日が判明しました。 両親と一緒に京都の母の実家で年越し、正月を過ごしました。 その次に母と一緒に寝台車に乗ったのが2000年にローマからパリに向かった「パラティーノ」号の1等寝台でした。 その2か月後、母は旅立ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早く年越しそば

2024-12-15 18:00:00 | 日記


 勤務が終わり、半分寝ながら都内へ。 朝食は「一由そば」寒い中身に沁みます。 食べ終わって移動したら模型店が開く時間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日

2024-12-08 18:00:00 | 日記
 松山英太郎演じる厨房で「日付変更線を挟んで弾を打ってもあたらない。 昨日の敵に今日の弾は、、、」の台詞が有名な「トラ!トラ!トラ!」、今日はその日。 米国では昨日です。

 毎年、11月22日と12月8日はアメリカを意識してしまう日ですが、太平洋戦争は米国も日本も避けたかったことであり、お互い最大の攻撃と損害を出すに至りました。 広島の原子爆弾の日本人の犠牲者もありますが、米兵の19歳の青年が苦しんで亡くなったのは気の毒と思います。

 電気の仕事を離れてまもなく1年です。 本来はアナログオーディオが好きで仕事を始めたのですが、その時はデジタルへの移行期でした。 オーディオでそれなりの英語が理解できないと意識したのが、米国人観光客との会話でレコード・プレーヤーの接続がわからないらしく、日本では「ピンプラグ」と言いますが本来は米国RCAが開発した「RCAプラグ」でした。 自分に代わってそう言ったらようやく理解できたことでした。 日本の電源プラグや放送規格(NTSC)は米国の規格でした。 このことから「英語と米国規格がわからないと電気のことは理解できないな。」と思うようになりました。

 来月から米国は新しい出発をします。 2度目の政権はどうなるか、USスチール買収はどうなるのでしょうか。 かつてアメリカとの戦争を最後まで反対し坊ノ岬で眠る提督は同郷の出身で父や祖父の先輩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ地

2024-12-06 18:00:00 | 日記
 昨日「ゆうひがおかの総理大臣」を見てたら、



 京王永山駅がロケ地でした。 当時は鋼板製の5000系や6000系がステンレスの車輛になってましたが、トンネルは昔の儘でした。


 学校のロケ地は多摩美術大学です。 そのときは高校生は今は還暦を越しました。 橋本駅にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月に入ったんですね、

2024-12-04 18:00:00 | 日記


 近所のお稲荷さんにあった幟。 大きな変化があった今年もまもなく終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラーメン

2024-11-26 18:00:00 | 日記


 朝から出かけましたが寒い、ラーメンがうまい季節になりました。 買い物前に朝飯です。

「パパと呼ばないで」最終回、子供の頃よくみてました。 杉田かおるさんが「天才子役」と称され素晴らしい演技でしたが、一番印象に残るのが一番最初の実のお母さん、右京の姉が亡くなるところで、通夜の夜の千春の悲しい演技が心に残りました。 母が死んだときにその場面を思い出しましたが、母も杉田さんと同じ歳の娘(妹)を亡くしてるので思い出しましたが、母が妹のもとに行ったと思うと気が晴れました。 そして最後に新しいお母さんとの人生を歩む場面で締めくくります。 総武線や常磐線の場面も多く、総武地下駅開通前の両国駅や上野駅で急行列車に併結された常磐線の改造荷物車も場面に出てきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み歩き

2024-11-24 18:00:00 | 日記


 昔ほど集まって飲みこともなくなり、その代わり気に入った店で静かに呑むことが多いです。 今日は昔勤務して、仕事帰りに寄った店に行きました。 寿司店の経営する店で刺身が中心ですが、寒いので熱燗呑んで温まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換

2024-11-17 18:00:00 | 日記


 整理をしたら未使用のハガキがたくさんでてきました。 手数料を払って切手に交換しましたが、昭和の物まで出てきました。切手は使うので在庫にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白くない、、、

2024-11-16 18:00:00 | 日記
 昭和時代、深夜ラジオで「おもろない節」なるものを聞いたことがありますが、
.


 京王(帝都)電鉄

 と書きたくなりますが、社内アナウンスでは「京王を~」と。 京王帝都電鉄が京王電鉄に。 井の頭線が「帝都電鉄」で元々小田急でしたが戦後政策にて京王になりました。 画像は「京王ライナー」の末端区間です。

「帝都」の名前が消えたのが面白くないわけで、元々小田急だったうえに相模原~新宿のアクセスは京王が勝るので小田急沿線住民としては面白くないわけです。 1435mmと1067mmは軌道と鉄道の違いで、阪神がうまく利用しましたが、収支を見ても小田急は本厚木から西が今一つなので小田急も井の頭を持ってたら少しは潤ってたのかもしれませんし、戦前は代田~新代田間に短絡線がありましたが、梅が丘あたりから短絡線を新設し駒場まで抜けて、渋谷に行くのにも便利になったのかもしれません。

 こう思うのは、実家が地主で農地改革で没落したので、小田急も同じだなと思ったからです。 

 そんなことを思いながら始まった新しい生活、終点橋本には巨大な溝ができて東海道に新しい時代が来ると思いました。 さてこの「京王ライナー」は南海の「サザン」に似てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする