![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/83/0d7002c118045e0a3fa62931d34e4c49_s.jpg)
仕事の帰りに鉄道模型を扱ってる量販店で消耗品(塗料・接着剤など)を購入することがあります。 マニ50を塗りなおそうと青20号のスプレーを購入しようと思いましたが、在庫は無く使い切った灰色9号と屋根色(ガンメタル)を購入しました。
量販店に関わる仕事をしてますので、品揃えを期待してもしかたないと思っています。 欲しければ専門店に行けばいいのですが、時間と交通費を考えたらある程度欲しいものがまとまってからになります。
店員の経験があるので専門店にいっても目的の商品を買うだけにしてますが、店に行って買いたいものが決まっていても買えないときがあります。 それは「長々と店員と話しているお客」です。 数ヶ月前に蒸気機関車の部品のことで話し込んでいるお客がいて待ち客がかなりいたのを見ましたが、今の人は「自分で調べる」ことをしないのかな、と思います。 また店員は全てのことを知っている、と思い込んでるのか、調べるというのが面倒くさいのか、と思うことがあります。 店頭で長々としゃべってる人をみてると、周りに気を使わない人と思うのは自分だけでしょうか。