来月末に引越します。 引越の用意や手続きがありますのでしばらくお休みします。 再開は4月末の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/6c/dc5cc3dcb0d6d5d37d202dc297b0013a_s.jpg)
毎年の恒例行事です。 2月の消費が滞る時期に開催するということは、会場がとりやすい理由になるのかもしれません。
カツミは東急のテナント時代から模型ショーをはじめイベントを主催しています。 百貨店のテナントの頃から鉄道模型の初心者に対応し新たな需要を掘り起こしています。 連合会は手を引きましたが、積極的に活動してるのはありがたいことです。
来訪客は松屋のショーと年齢層が似ており親子連れがほとんどです。 またイベント限定品もあり早くから行列も出来ており、中には業者らしき方もいます。 卸には回らないとはいえ、これはちょっとと思いますが、限定品の販売方法を検討しなければならないのかもしれません。
出かけるのはいいことで、兄さんと待ち合わせしました。 また運転会の打ち合わせも出来て楽しいひと時を過ごしました。 フェスタの後は遠路小岩まで行きましたが、事故で電車は遅れ、必要なところに行ったのはいいのですが、最後は御徒町でハードに呑んで帰宅、忙しい1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/b1/4ae1b85ea23d9657e4230746d8ddc1e9_s.jpg)
2軸のワムも見られなくなりました。 客車がいなくなった目白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/dc/3998e33c72abe0fefeafd8375cb7a396_s.jpg)
車掌車が欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/45/032575373395d1b2a857ac3b18469853_s.jpg)
EF5861です、電機機関車だけでなく家庭の電気製品でも頻繁に動かしてないと調子が悪くなります。 機関車の場合、特に抵抗制御式ですと接点の錆が発生し動作しないことや過電流で機器を破損することがあります。 半導体方式も同じです。 お召し用のEF58の60・61も頻繁に運用され荷物列車に充当され東海道・山陽本線で見ることができました。 この品川-大宮回送も珍しいことではありません。 しかしこれがEF5861が走ってるのを見たのが最後になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/7d/89505c14aaf7f633572ea7e5c66cc467_s.jpg)
「あさかぜ」のカニと臨時の14系座席です。 このカニもそろそろ引退を迎えようとしてます。
今日は59-2改正から30年目です。 あの時は浪人してましたが、乗りたかった寝台車つきの鈍行列車「ながさき」や「はやたま」が廃止され「山陰」だけになりました。 「はやたま」は和歌山で何度も見てるのであきらめもつきましたが、「ながさき」はあきらめきれず、原田までオハネ1229を撮影に行きました。 その直後、上京し横川で保存されていますが、スハネ1662とオハネフ1258は解体されました。 しかしこの2両は廃車・留置中に撮影することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/49/9dedb92bb5c5ed0c653f05a81d53193b_s.jpg)
小田急線を南新宿で降りて「代々木」の踏み切りで撮影しました。 スハネフ14が1両、大宮に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/38/ed79149fa1a12d4a2e29e90a9ede68b2_s.jpg)
車番は控えてませんがどこかに衝突したのでしょうか、痛々しい傷跡です。 品川のスハネフ14は「さくら」「みずほ」「出雲」「紀伊」で運用されてましたが、一足早く「紀伊」は59-2改正で廃止されました。 このスハネフ14も59-2改正までは紀勢線を走っていたのでしょう。 国鉄時代にオハネフ24改造のスハネフ14102が事故で廃車になったこともありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/49/9dedb92bb5c5ed0c653f05a81d53193b_s.jpg)
小田急線を南新宿で降りて「代々木」の踏み切りで撮影しました。 スハネフ14が1両、大宮に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/38/ed79149fa1a12d4a2e29e90a9ede68b2_s.jpg)
車番は控えてませんがどこかに衝突したのでしょうか、痛々しい傷跡です。 品川のスハネフ14は「さくら」「みずほ」「出雲」「紀伊」で運用されてましたが、一足早く「紀伊」は59-2改正で廃止されました。 このスハネフ14も59-2改正までは紀勢線を走っていたのでしょう。 国鉄時代にオハネフ24改造のスハネフ14102が事故で廃車になったこともありました。