とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

便利な電源

2015-03-26 23:00:00 | 鉄道模型・電気


 内田洋行の教材用の電源装置、端子を修理したので使ってみました。 動作は異常なく大活躍してます。 今のところはLEDの動作確認用ですがDC17V5Aの出力で運転するのもいいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業おめでとうございます。

2015-03-25 20:00:00 | 日記
 インターネットで母校の卒業式を見ました。 入学式は出ませんでしたが卒業式は「けじめ」のつもりで出席しましたが、校歌を初めて聞いたと言うお粗末な学生でした。 来賓の言葉を今でも覚えています。 「君たちはこれから社会に出る。 消費者から生産者になる、プロになるという自覚を持って社会に出て欲しい。」の来賓の言葉が今でも心に残りましたが、実はそのとき既に社会人でした。 しかし再度自覚を促された思いをしました。

 午後の部を最後まで見ましたが、学長の「しっかりと前をむいて元気よく社会に出てください。 本日は本当におめでとうございました。」の言葉が心に残る卒業式でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端子の交換

2015-03-20 21:00:00 | 鉄道模型/未分類


 手持ちの陸軍端子に交換しました。 出力が交流17Vまでですが、ほとんど使うことがありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験用電源装置

2015-03-18 21:00:00 | 鉄道模型・電気


 小学校の頃の理科の授業で電圧を変化して色んな実験をしました。 電球をつけたりニクロム線でビニールを溶かしたりしました。 この電源が大きなメーターがあって電圧が自由に変えられるものでした。
 
 オークションを除いたらそれらしきものをみつけたので、大した額ではなかったので購入しましたが、100Vの出力はありません。 それに交流電源の出力端子が壊れてたので、これは手持ちの陸軍端子で修理するとして中をのぞいてみます。



 大きな摺動式変圧器がついてます。



 アップします。



 オートトランスが入ってます。



 セレンが使われてると思いましたがシリコンブリッジが使用されてます。 コンデンサーは22000μF25V、松下電器㈱の部品です。 

 古い電気機器は内部配線の劣化で電源を入れたら短絡することがあるので気をつけなければなりません。 特に100Vを扱う器具は注意をし、異常を感じたら即対策をとるように準備します。 以前、購入したパワーパックがコンセントをさしたとたんトランスが燻ったことがありました。 自宅の場合、風呂場の前に作業台を移動します。 最初にコンセントを抜ける体制で電源を入れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き485系LED化

2015-03-13 23:00:00 | 鉄道模型/未分類
 エンドウのボンネットの481系が発売されたのは昭和から平成に変わった頃、その頃は従来の床下器具とカツミのドローバーでしたが、今回改造するのは96年発売の製品でバラの床下器具とACEカプラーの仕様です。



 妻板のアングルはこのように使います。





 配線の引き回しをしてたら、配線工のの気分です。 ボンネットの分岐回路を見てると実物の分電盤を思い出します。 実物はしっかりつなげないと火災の原因になります。 「きたぐに」の事故の原因とされています。 明日は金沢開業、北陸が近くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続いて485系もボンネット車もLED化

2015-03-12 23:00:00 | 鉄道模型/未分類


 一番最初の製品です。 解体が難しく組立もさらに難しい、1日1両が限度です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

153系「新快速」編成のLED化

2015-03-09 23:00:00 | 鉄道模型/未分類


 唯一所有しています「編成」のセットです。 新快速の6両編成です。 この新快速の設定で緩行線の73系が淘汰され新性能化されたのは有名な話です。



 古い電球式のパネルライトです。 中間車は配線が簡単ですので車体を外して半田を外し電球式のパネルライトを入れ替えるだけですが、組み立てたときに配線が見えないように処理します。 パネルは中間車はそのまま、先頭車は一部を切断して長さをつめます。





 6両を一度に施工しましたが、完成品に手を入れるのは神経を使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED室内灯の試作

2015-03-05 23:00:00 | 鉄道模型/未分類




 手持ちのサンハヤトの基板で作ってみました。 ありあわせの部品ですので大きめです。





 もう1枚はチップLEDを使います。 手持ちがありましたのでカーボン抵抗を使っています。 チップLEDの取り付けは次週。




 昨日、秋葉原で買ってきた既製品です。 手間を考えればリールで求めれば一番安くつきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財

2015-03-04 23:00:00 | 鉄道模型/未分類
 渋谷の東急プラザもお彼岸と共にお別れです。 成田から東関東自動車道を経て都心をとおり3号に抜けて青山学院のグラウンドをくぐればまもなく見えてきます。 海外旅行の帰り「TOKYU PLAZA」のネオンサインが「お帰りなさい」と声をかけてくれてました。 
 母の最初にして最後の海外旅行、イタリア→フランス→スイスと末期の体で予定をこなし成田からの帰りにこのビルを見たときにはホッろしました、 そしてその2ヵ月後には母は旅立ちました。 そんな思い出もありますが、一時メルクリンをやってた頃に利用しましたが、一番利用したのがリフレクソロジーです。 ビルそのものは昭和40年オープンですが、高度成長期から高齢者社会になったこの日本をどう思いながら姿を消すのでしょうか。


 1月は「いぬる」、2月は「さる」、3月は「にげる」と正月の七草になれば思うことで、毎年この3ヶ月はすぐに終わってしまいます。 2月はすぐに終わってしまうものの、日記を見ればそれなりに予定をこなしています。

 東急プラザに別れを告げて原宿に行きます。 途中で食事をして模型店へ、天賞堂のオロ11の発売日なので少し混んでいます。 しかし混んでいるのは一人のお客が店員を占有してるのが理由で、蒸気機関車の部品を云々と、凝るならそれでもいいのですがそれなりの気遣いがないものかと思います。 20分ほど待って目的のものを購入し秋葉原へ向かいます、LEDの部品を購入しました。 そして上野-東京連絡の高架線を脇目に有楽町へ。





 天賞堂のオロ11は30年ぶりの購入です。 1等車仕様とアルミサッシ仕様を書く1両ずつ購入しました。



 オユ10非冷房も「きたぐに」用に購入、そしてポイントも購入しましたので帰りは大きな荷物になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする