定例会です、今回は机の配置を変えてみました。 そして中の線路にデルタ線を検討してみましたが少し無理がありました。 来月も開催します。 今月も終わり、安心して暮らせるのはいつになるでしょう。
バスの前部の左側の座席が乗務員の健康維持のため使用禁止になってます。 咳やくしゃみをするのに口に手を当てない非常識な人が多いので当たり前のことと思います。
石原慎太郎の「スパルタ教育」によれば「子供は後ろの席」と記されており、この席は「上座」座る人は「優遇」されてると感じるものなのでしょう。 自分はマイカーに子供を前の席に座らせてる親は「子供に甘い親」と思ってしまいます。 ノンステップバスのこの席は乗り降りに時間がかかることから、廃止してもいいと思いますし、ほかの用途に転用してもいいと思います。
咳やくしゃみは不潔なもので、特に高齢者が水飲み場で痰やつばを吐いてるのは不潔そのものです。 大規模な商業施設でよく見られますが、老いの甘えというものでしょうか。
健康面で世界が神経質になってる今、考え直す時と思います。
朝食がまだだったので日髙屋で食事。 日髙屋は居酒屋も兼ねてますが今の時期は酒類の提供はありません。 朝からの向きはありませんが、酒類の売り上げはそれがもたらすものも大きいので気の毒に思います。 せめて冷麺で夏を感じます。
本日発売分です。
北陸本線も新幹線の開業で第三セクター化されました。 高岡出身の知り合いがいて「ふんどしくん」というあだ名がついてました。
とうとう「オリンピック中止」が堂々と取り上げられるようになりました。 そうなれば2度目のオリンピック中止になるわけです。 昭和時代は戦争、令和は疫病と理由が成り立つのですが、情勢に翻弄されるものです。 高校の時の体育の先生がオリンピックの選手でした。 モスクワオリンピックのボイコットで出られなかったことを思い出すと政治にも翻弄されたと言えましょう。ミュンヘン・オリンピックの事件を思い出しました。 その頃からアメリカに対して原爆投下をはじめ憎しみを持ち、社会に出て秋葉原で仕事をしてた時にアメリカ人に Can you sprak english? と言われ「せめて抵抗できるレベルまで英語ができるようになろう。」と思いました。 しかし母親に「アメリカを嫌いになるのなら、アメリカをみてからにしなさい。」と言われました。 アメリカの本土にはいった事がありませんが、真珠湾とニューヨークにはいきたいと思ってます。
画像はJAMだったか模型ショーで求めたキットです。 掃除をしてて見つけましたが、とても昔のことのように思えました。
今月号は今まで客車の特集は車両が中心でしたが今回は運転について踏み込んだないようでした。 特に観光団体列車の運用は興味深くかつての和歌山市内の線路が活用されてました。 今の「紀和」駅は寂しい姿ですが、自分が和歌山に住んでいた40年以上前は広いヤードがありました。
本日発売分です。
「能登」は碓氷峠を越えたブルートレインです。 廃止直前に京都から「雷鳥」に乗り、金沢経由で上野まで乗りました。 余談ですが福音館書店の「やこうれっしゃ」も在来型の客車で「能登」が描かれてます。
何歳になっても「おめでとう」と言われるのはいいものです。 母が死んでからはあまり意識しないようにしていましたが、「登録」で記入することが多いのでお祝いをもらうことがあります。 実はこのラーメン、かなり高級品ですので嬉しいものです。
最近は「業務スーパー」が話題になってます。 名前の由来が「業務数量の小売り」だからそうです。 古くからは肉のハナマサがプロ用の食材を小売りしています。 京都のさぞかし高い(土井とか)と違いハナマサの業務用ですが業務スーパーと比べておいしかったです。 このような食べ比べも面白いです。