とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

中村精密の103系

2015-09-15 23:00:00 | 鉄道模型/未分類


 線路を整理してたときに「発掘」しました。 巷では「創意工夫キット」として再販されています。 その昔はインサイドギアで駆動してましたが、今はパワートラックありMPありで楽しい選択ができます。 さて阪和線仕様にしてクモハ103を入れたり電装解除のクハ103-2550を入れて混色と楽しいことを考えてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回運転会

2015-09-13 23:00:00 | 日記


 定例会です。 今回はお向かいさんに尻を押されユニトラックを増設し3腺体制です。 電圧降下も見られず好結果を得ることができました。 おそらく長尺線路(369mm)を使ったので電圧降下も少なかったのと、パワーパックの出力電圧を高め(16V)に設定したからでしょう。 ポイントをつけると電圧降下が著しいと聞きましたが、補助フィーダーを設けるなどの対策が必要です。

 個人情報の関係もあり車両の画像は個々のブログなどでだされるとして、ゲストも迎え楽しいひと時でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会の準備

2015-09-12 23:00:00 | 日記


 使用予定の線路に取り付けるための穴あけです。 運転会直線の線路の確認もかねています。 明日は久しぶりの運転会です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビダス キハ40 2062 その(6)

2015-09-11 22:00:00 | 鉄道模型/未分類
 この動力ユニット、床板をプリント基板でできてますがうまくできてると思います。 元々はイモンの12mmのキハ82で床板がプリント基板なのに興味がありました。 しかし価格と12mmの製品を購入するのに躊躇してました。 昔と違い今は機器の小型化が進んでますので基盤にマウントする部品もチップになっています。 基盤も複層になり回路が引きやすくなっています。





 5月の運転会で兄さんが中古の105系を購入したのですが、前のオーナーが動力を改造していました。 ライトがつかないので見てくれといわれましたが、直した形跡があったものの途中でわからなくなったのか、そのままになっていました。 新たに配線を引きなおしました。 エンドウからチップLEDの室内灯が発売されましたが、その基盤を組み込めば配線はもっと楽になるでしょう。 しかしプリント基板のエッチングは廃液の処理などがあり、紙フェノールは湿気に弱いなどあらゆることを考慮しなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビダス キハ40 2062 その(5)

2015-09-10 18:00:00 | 鉄道模型/未分類
 昨日求めました動力ユニットを組み立てます。 台車とギアは付随車にしたキハ58系から調達しました。



 プリント基板とアクリルを重ねて配線を簡易化しています。 イモンのキハ82系でも見られます。





ウェイトが大きいのは片台車駆動でコストダウンが理由でしょうか。



 ライト切り替えのスイッチは親切ですね。 ちょっと高めの部品ですがそれなりに使いやすいセットです。 ユーザーが追加購入する部品が無いようにそろえたのは気遣いを感じます。 その反面、細かい部品を扱う「模型店」や通販に頼る傾向になってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビダス キハ40 2062 その(4)

2015-09-09 23:00:00 | 鉄道模型/未分類


 キハ40のキットは3両購入しました。 巷ではまだまだ在庫がありますが動力ユニットは完売のようです。 ネットショッピングで2軒在庫をみつけ今夜購入しようと思ったら品切れ、工夫して作ろうと思ってましたが、秋葉原の店頭で見つけました。 明日にでも組立ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビダス キハ40 2062 その(3)

2015-09-08 23:00:00 | 鉄道模型/未分類
「秋の夜長」を感じさせる日々です。 半月前のあの暑さはどこにいったのやら、と思いながら夜中に工作をしています。



 スカートまわりをまとめます。 トレーラーなので前後はケーディーカプラーの5番を使います。



 連結器胴受けがあるとケーディーがつきません。 運転本位なので切り取ります。 また連結器の取り付けは1.4mmのネジを使うのでタップもたてておきます。



 塗装します、そして連結器を取付します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビダス キハ40 2062 その(2)

2015-09-07 22:00:00 | 鉄道模型/未分類


 バリ取りをして車体を組み立てます、運転会が近づいてきましたのでしばらく車両のほうはお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ47 1509

2015-09-06 20:00:00 | 鉄道模型/未分類


 ホビダスのキハ40の車体に取り掛かりました。 キハ47も欲しくなったのは当然の成り行きですが、京都模型のがどこかにあったような。 九州色もいいなと思いながら古いポジを出しました。 画像は佐賀線で国鉄時代の撮影です。

追記 この画像を拡大しましたら「キハ40 1509」で60-3で新潟から転属してきた車両です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニトラック その2

2015-09-03 17:51:10 | 日記
  

 昼から雨と聞き、朝一番で横浜にでかけてきました。 通電がよければユニトラックはいい商品だと思います。 しかし重い真鍮の車両は厳しい、改善策は固定式にするか使用頻度を考慮して交換サイクルを短くするか、結果エンドウのニューシステム線路が一番か、もう10年以上試行錯誤しています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニトラック

2015-09-02 23:00:00 | 日記


 消費税の値上げがいわれており、5%のときに購入した線路の在庫があります。 いずれ8%ないし10%で線路を購入しなければならないので、そのときはどうするか運転会をやめるのかどうするか瀬戸際の状態です。 エンドウの線路は高価ですが使いやすく、処分も容易なので採用しています。

 以前からユニトラックにすることを検討してましたが、複線を増設するのを踏み切れず、お向かいさんに「DCCやりたいが」の言葉で重い腰をあげることにしました。 画像は先週横浜で購入した分です。 使用数量が確定したので明日も横浜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会の準備

2015-09-01 23:00:00 | 日記


 9月になりました。 13日が運転機です。 増税、値上げ前に購入しておいたので整備をします。 今回は複線にもう1本ユニトラックで1本増設します。 ユニトラックは今回は実験的なものですがデータの収拾や改善策を検討します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする